yamitzkyのブックマーク (2,488)

  • データサイエンティストの飛び道具としてのStreamlit - プロトタイピングをいい感じにする技術 - JX通信社エンジニアブログ

    (ちょっと遅れましたが)新年あけましておめでとうございます🪁 JX通信社シニア・エンジニアで, データサイエンスからプロダクト開発までなんでもやるマンの@shinyorke(しんよーく)と申します. Stay Homeな最近は大河ドラマを観るのにハマってます&推しの作品は「太平記」です*1. データ分析やデータサイエンティスト的な仕事をしていると, 「いい感じのアウトプットがでた!やったぜ!!なおプレゼン🤔」 みたいなシチュエーションが割とあると思います. さあプレゼンだ!となったときにやることと言えば, ドキュメントとしてまとめる. 社内Wikiやブログ, ちょっとしたスライドなど. 分析・実験で使ったモノをそのまま見せる. より具体的に言うとJupyterのnotebookそのもの. 社内のいろいろな方に伝わるよう, ちょっとしたデモ(Webアプリ)を作る. だいたいこの3つのどれ

    データサイエンティストの飛び道具としてのStreamlit - プロトタイピングをいい感じにする技術 - JX通信社エンジニアブログ
    yamitzky
    yamitzky 2021/01/25
    Agile Manifesto に繋げるの良い。。。データ系のエンジニアが「動くソフトウェア」で戦えるツール
  • Elastic 社による Elasticsearch および Kibana のライセンス変更にともなう AWS の対応方針のご案内 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Elastic 社による Elasticsearch および Kibana のライセンス変更にともなう AWS の対応方針のご案内 先週、Elastic 社が Elasticsearch および Kibana のライセンス変更に関するアナウンスを実施しました。これによりバージョン 7.11 以降の Elasticsearch と Kibana は、Apache License, Version 2.0 (ALv2) での提供が行われません。これを受けて AWS は、2021/1/21 (PST) に対応方針を発表いたしました。発表の要点は以下のとおりです。 AWS は Elasticsearch と Kibana のバージョン 7.10 をベースに fork した Elasticsearch と Kibana を ALv2 ライセンスにて公

    Elastic 社による Elasticsearch および Kibana のライセンス変更にともなう AWS の対応方針のご案内 | Amazon Web Services
    yamitzky
    yamitzky 2021/01/22
    まあそうなりますよね。商標については勝てる見込みがあるんだろうか
  • サーバーレスな Headless CMS を自作して始める Jamstack - 病みつきエンジニアブログ

    この記事は Jamstack Advent Calendar 2020 の 23 日目の記事です。 Jamstack なサイトのアーキテクチャ Jamstack の厳密な定義などは一旦置いといて、今回は、次のような構成のサイトについて考えます。あまりわかりやすい図ではないかと思うのですが、上段は非同期アクセス、下段はエンドユーザー(閲覧者)からのリアルタイムアクセスです。 Jamstack構成図 この構成はざっくりいうと、 データは「Headless CMS」と呼ばれる CMS で管理されており、エンドユーザーには見えない エンドユーザーは静的な HTML のみを閲覧する *1 なんらかの方法で、「静的な HTML」は非同期に動的更新される (Webhook や Incremental Static Regeneration など) といった特徴があります。DjangoRails

    サーバーレスな Headless CMS を自作して始める Jamstack - 病みつきエンジニアブログ
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/23
    書きました!
  • AWS・GCPとKubernetesの権限まわりの用語を具体例から理解する - JX通信社エンジニアブログ

    はじめに TL; DR; 社内の普段はインフラ以外のところを主戦場にしている人向けに、AWSGCPの権限に関する用語と概念を説明するために書いたものを加筆訂正して公開します AWSGCPの権限管理は、基的な概念は似ているが同じ英単語が別の意味でつかわれているのでややこしい 書いてあること 概念の説明と、関係を表す図 EKS・GKEからクラウドリソース *1 を使う時の考え方 書いてないこと 設定のためのコンソール画面のスクショや手順 Kubernetesからクラウドリソースを操作する方法は、以前のブログ「GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD」でTerraformによるコードの例も紹介しているので、あわせて参考にしてみてください 想定読者 AWSはそこそこ使って慣れているけど、GCPにおける権限管理を理解したい人(またはその

    AWS・GCPとKubernetesの権限まわりの用語を具体例から理解する - JX通信社エンジニアブログ
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/16
    IAM まわりよくわかんなくなるのでありがてえ
  • 技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita

    はじめに 稿は、ソフトウェア開発を進める際に直面する様々な技術的な意思決定やライブラリ・フレームワーク・XaaS等を選択し正しく活用していくのかについての考え方をサポートすることを目的としています。「すべてにおいてこのようなワークフローを通じて検討すべきである」という主張ではありません。読者の抱える問題領域に応じて、必要な箇所を取捨選択するための1種の考え方を提供するものです。 そもそもアーキテクチャ・技術選定に時間をかけるべきか まず第一に伝えておきたいことは、技術選定やアーキテクチャ設計に常に慎重であるべきではないということです。ソフトウェアの規模やライフサイクルに応じて、そもそも時間をさく必要がないということも多くあります。書き捨てのシェルスクリプトにも読みやすいコードを求めて書くことは非常に重要ですが、だからといって組織だって議論・検討するようなものでもないのです。一方で、5年も

    技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/15
  • Rubyと型についてのポエム - まめめも

    zenn.dev matz はじめコミッターの型に対する姿勢にも疑問を持っています。 というご意見が自分に刺さった気がしたので、他の話題はともかくこの点に関してだけ、ポエムを書きます。 「Rubyに型が欲しい」というのは、「もっと速い馬が欲しい」だと思っています。意味を知らない人は ヘンリー・フォード もっと速い馬が欲しい で検索してください。 これは批判でも皮肉でもありません。みんなが馬の乗り方を知っている世界では、誰も乗り方を知らない自動車より、速い馬のほうが確実で合理的です。まして、自動車が当に実現できるかどうかわからない段階では。なので、他言語で型注釈を書くことによるプログラミング体験が良いと思った人が、それをRubyでも享受したいと思うのは自然だと思います。実際、Steep や Sorbet は Ruby でそういうプログラミング体験を提供することを目指していて、すでにある程度

    Rubyと型についてのポエム - まめめも
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/15
    個人的には mypy 使って長いので思うところがあって、型の推論はそんなに信頼できない。。。けど、TypeProfが大成功したらすごいインパクトだと思う
  • Jupyterで計算・分析した何かをアプリっぽくプレゼンするまで - 33分4秒ではじめるStreamlit「雑」入門 - Lean Baseball

    サムネイルで出してる内容がそのままこのエントリーのテーマです. Pythonアドベントカレンダー2020の9日目です. JX通信社のシニアエンジニアで, 趣味で野球*1とヘルスケア*2なデータを分析してるマンの@shinyorkeと申します. ちょっとしたデータサイエンスでもガチのR&Dでも何でもいいのですが, プレゼンするためのスライド作るとか, デモのアプリを作るのって相当ダルくないっすか? いやまあ大事な仕事なので不可避かつちゃんとやろうぜっていうのは事実*3なのですが, 手を抜くところは手を抜くべきだなというのが持論としてありますし, 「怠惰・傲慢・短気」というプログラマーの三大美徳からするとプレゼンの準備は最も「怠惰」であるべきとまで僕は思っています. そんな中, 今年はStreamlitという, 「データを見せるアプリを雑に作ろうぜ」っていうライブラリがめっちゃ流行りました(っ

    Jupyterで計算・分析した何かをアプリっぽくプレゼンするまで - 33分4秒ではじめるStreamlit「雑」入門 - Lean Baseball
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/09
    Streamlit、年末に学びたい
  • CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi

    ざっくり年収1,000万円のエンジニアが10名いる会社では、年間1億円の技術投資がなされているわけですが(地代家賃、ライセンスフィー、PC代など含めるともっと)、年間1億円を正しく詳細に把握して、投資をコントロールできている会社は少ないと思います。会社が創業期であれば、最低限作らなければならない機能などは分かりやすく見えていたりするのでまだしも、そのプロダクトでしっかりとした収益が成り立ち、上場企業となるようなレベル感のプロダクトに対する技術投資となると、一部の大きなプロジェクトは把握していても、細かな投資ポートフォリオを常に把握することは難しいのではないでしょうか?今回はこの部分に一石を投じてみたいと思います。 技術投資量を見える化する 投資の最適化とは言いますが、最適化というのは「To Be」の話ですので、まずは「As Is」を知らなければ話になりません。その、まず「As Is」を知る

    CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/09
  • 20201207 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2020 速報 Part1

    20201207 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2020 速報 Part1

    20201207 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2020 速報 Part1
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/08
    Part 1だけでこの量、、、
  • 今どきの Python ならデフォルト引数に空の list や dict を指定しても良くない? - 病みつきエンジニアブログ

    この記事はPython Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 今年の PyConJP 2020 では、Python の型ヒントについて登壇させていただきました。 speakerdeck.com 2020 年も終わりかけですから、「もう 2021 年からは Python のデフォルト引数に list 入れてもよくないか?」という提案をしてみたいと思います。 Python のデフォルト引数のアンチパターン Python は引数にデフォルト値(デフォルト引数)を指定することができます。 def generate_zero(x=0): return x zero = generate_zero() print(zero) # 0 print(zero + 1) # 1 print(generate_zero()) # 0 当たり前のように、デフォルト引数に指定した 0 と

    今どきの Python ならデフォルト引数に空の list や dict を指定しても良くない? - 病みつきエンジニアブログ
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/07
    Python のイミュータブルな型ヒントについてアドカレ書いた!
  • 僕(24歳)「レタスとキャベツの違いが分からないっ!!!」 - Qiita

    0.レタスとキャベツ そもそもずっと野菜が嫌いだった僕は、レタスとキャベツの違いを大人になるまで分からないで生きてきた。 今でも時々スーパーで野菜を見かけて、どっちがレタスだっけ...どっちがキャベツだっけ...となってしまう。 僕くんと彼女は付き合って3ヶ月、半同棲をしながら楽しい日々を過ごしていた。 そんなある日... 彼女「今日の夜ごはんは僕くんの大好きな餃子にするよ!」 彼女「ん...キャベツを切らしてるわ...!僕くん、買ってきてくれないかしら。」 僕「(餃子は好きだけどキャベツ入れちゃうのかぁ…しょうがないか…)」 僕「分かったよ~。」 僕「いやぁ...餃子は美味しいんだけどキャベツかぁ。近くのスーパーに買いに行くか~。」 1.スーパーへ向かう僕くん 僕「ん...待って...キャベツってどういう形だっけ...レタスって...買ったことも見たことも見たくも無いけど!!!」 僕「彼

    僕(24歳)「レタスとキャベツの違いが分からないっ!!!」 - Qiita
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/06
    1枚めの写真どう見てもレタスだと思ったらキャベツらしい。AIのほうが僕より賢い
  • Mediapipeを活用したストリーミング推論の事例紹介-カメラをかざして家の中から売れるアイテムを探そう | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2020の2日目は、メルカリEdgeAIチーム エンジニアのChica Matsuedaがお送りします。 近年、高性能なサーバーではなくスマートフォンなどのモバイル機器上で機械学習モデルの推論を走らせる(EdgeAI)技術の開発が進んでおり、 TensorFlowLite / MLKit / CoreML / MediaPipe をはじめ様々なモバイル端末向けの推論ライブラリが開発されています。 EdgeAIチームでは、これらの技術を活用してUXの改善を目指し、様々な機能開発に取り組んでいます。 この記事では動画などストリーミングメディアの推論に特化した MediaPipe というGoogle製のOSSの活用事例について、紹介していきます。 MediaPipeとは MediaPipeはストリーミングメディアに対して推論を実行するパイプラインを

    Mediapipeを活用したストリーミング推論の事例紹介-カメラをかざして家の中から売れるアイテムを探そう | メルカリエンジニアリング
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/02
  • 2020年の個人的Firebaseのまとめ

    (この記事はFirebase アドベントカレンダー 2020の記事です) もうアドベントカレンダーの季節かーって感じですね。もともと引きこもるのが好きだったのが、引きこもる大義名分を得た年だったのでずっと家にいて季節感がなかった年でした。 そんなことは関係なく、2020年もFirebaseは進化していたのアップデート内容を個人的興味があったものまとめていきます。 Emulator Suite UI Emulator SuiteはローカルやCI/CDでFirebaseの機能をテストできるツールです。Emulator Suiteが出るまでは物のFirebaseプロジェクトを利用する必要がありましたが、Emulatorの登場で複数人開発やCIでのテストもやりやすくなりました。 5月のリリースでEmulator SuiteにUIが付きより視覚的にローカルでのテストがしやすくなり、Firebase

    2020年の個人的Firebaseのまとめ
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/02
    今年は Firebase に助けられた年だったdけど、ほぼ全然知らなかった...
  • レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の外村(@hokaccha)です。今回はクックパッドのウェブサイトのフロントエンドNext.js などを使って作り直している話を書きます。 この記事で紹介する新システムは、スマートフォン向けのレシピページで確認することができます。もし興味があるかたはレシピページをスマートフォンのユーザーエージェントで開いて DevTools などで確認してみてください。 Next.jsGraphQL で動いているのがわかると思います。 ご存じの方も多いかもしれませんが、クックパッドのウェブサイトはモノリシックな Rails で作られていて、10年以上 Rails で開発を続けてきました。10 年以上同じシステムで開発を重ねれば当然レガシーな部分が大量に生まれてきますが、特にフロントエンドはその影響が顕著でした。 どこから使われているかわからない CSS が大量にある、JS のコードは昔なが

    レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 - クックパッド開発者ブログ
    yamitzky
    yamitzky 2020/12/01
  • ドキュメントを書くときの「メンタルモデルの原則」 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。クリエイション開発部の丸山@h13i32maruです。 みなさんドキュメント書いてますか?私はドキュメントを書くのは結構好きです。最近もプライベートで開発しているJasperというGitHub用Issueリーダーのユーザ向けドキュメント(マニュアル)を書きました。でも良いドキュメントを書くのって難しいですよね。 そこで、記事では「ツールやライブラリなどを対象にしたユーザ向けドキュメント」を書くときに私が考える原則を紹介します。ちなみに私はテクニカルライティングの専門家ではなく、普通のソフトウェアエンジニアです。そのあたりはいい感じに汲み取っていただけると🙏 🕵️メンタルモデルの原則 良いドキュメントとはどのようなものなのでしょうか?私は「そのツールやライブラリに対して読者がメンタルモデルを構築できる」のが良いドキュメントだと考えています。これを「メンタルモデルの原則」と呼

    ドキュメントを書くときの「メンタルモデルの原則」 - クックパッド開発者ブログ
    yamitzky
    yamitzky 2020/11/27
  • Amazon EC2 を Arm に切り替えたら幸せなことしかありませんでした | CyberAgent Developers Blog

    技術部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の長谷川 @rarirureluis です👳 #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 はじめに Apple M1 で Arm という単語をよく耳にし、そしてその性能に驚いた方も多いと思います。Apple M1 が搭載された Mac のベンチマークはこちら そして Amazon EC2(以下:EC2)にも Arm が搭載されたインスタンスがあります。 https://aws.amazon.com/jp/ec2/graviton/ 今回はとあるサービスの全開発環境の EC2 インスタンスを m5.large から t4g.medium へ移行したら幸せになれたので、この記事を

    Amazon EC2 を Arm に切り替えたら幸せなことしかありませんでした | CyberAgent Developers Blog
    yamitzky
    yamitzky 2020/11/27
  • M1搭載Macの第一印象と、迷っている人に贈る買い時かどうかの基準|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)

    発売日に予約したMacBook Airが昨日やっと届いたので、ぼちぼち触ってるんだけど、周りに話を聞くと迷ってる人がいるようなので、買うまでに悩んだことや、この1日ちょっと触って分かったことを書き留めておく。 どのモデルを選ぶか悩んだところ今回発表されたのはMac mini、MacBook Air 13インチ、MacBook Pro 13インチの3機種。うちの場合は外部モニターを使える机が足りていないのでMac miniは却下。モニターとキーボードが遊んでいれば、安いし評価環境としては最も素敵な選択肢じゃないかとも思うんだけど。 今回はMacBook ProとMacBook Air、Mac miniともチップは同じ、重さの違いは100gちょっとしかない。Proだと冷却ファンがついていて、ディスプレイが500nitと400nitAirよりも明るく、タッチバーがついて、電池の容量が少し大きく

    M1搭載Macの第一印象と、迷っている人に贈る買い時かどうかの基準|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)
    yamitzky
    yamitzky 2020/11/24
  • グーグル元同僚が共同創業、“じゃんけん”も余裕な低遅延・等身大のビデオ会議システム「tonari」

    むこはた・わかこ/書店員から出版社、Web制作会社取締役、米系インターネットメディアを経て独立、現在は編集・執筆業。IT関連のプロダクト紹介やベンチャー経営者インタビューを中心に執筆活動を行う。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 東京・渋谷区のスタイリッシュなオフィス。取材に訪れるとすぐ“壁の向こうの和室”から「こんにちは、ようこそ!」と声がかかった。遠隔地同士を、空間が隣接してい

    グーグル元同僚が共同創業、“じゃんけん”も余裕な低遅延・等身大のビデオ会議システム「tonari」
    yamitzky
    yamitzky 2020/11/23
    ソーシャルベンチャーとしての一般社団法人を維持しつつ、SaaS企業を設立というのは面白いなー
  • データ分析者たちのコードレビュー #とは - 散らかったJupyter notebookを片付けるかどうするか問題を考える - JX通信社エンジニアブログ

    JX通信社シニアエンジニアの@shinyorkeです. 最近はチームの朝会でよく着ているTシャツにツッコミを受けてます.*1 JX通信社では, いい感じにデータを整備・運用しているデータ基盤を駆使して, BI(Business Intelligence)文脈でのデータ分析・可視化. ダッシュボード作ったり. 機械学習的なアプローチを使ったR&Dと機能開発(分類タスクなど) といった業務・タスクを社員・インターン問わず行っています. データ分析SQLを書いたり, 「新しいアルゴリズム試すやで!」的なノリでPythonのコードをゴリゴリ書く・動かして結果を見て振り返ってまた臨む...って楽しいですよね. チームの皆さんも, もちろん私もモチベーション高くやってるわけですが!? あれ, notebookどこ行ったんや...🤔 よくありますよねー(震え) 自分もチームメイトも, 前のめりになっ

    データ分析者たちのコードレビュー #とは - 散らかったJupyter notebookを片付けるかどうするか問題を考える - JX通信社エンジニアブログ
    yamitzky
    yamitzky 2020/11/18
    データ分析・SQLのモブレビュー良いな
  • [こかげ] フォント : Nu みちしるべ

    概要 「Nu みちしるべ」は、日の道路標識に基づいて作ったフォントです。標識の数字に興味を持ったのが切っ掛けで作りましたが、数字だけだとフォントとしてあまり面白くないので、周りの赤い円を含めて自動的に組み立てられるように作り込んでみました。道路標識の全種に対応しているわけではないです。用途は…何かあるでしょうか。 標識を自動的に組み立てるには、アプリケーションが OpenType‐フォントの高度な機能に対応している必要があります。非対応のアプリしか持っていない場合、手動で画像編集をして部品を組み立てる事になりますが、その部品としてフォントを利用できます。 ウエブブラウザーも今のところ対応状況が微妙なので、次の見は崩れて表示されてしまうかも知れません。「直接編集」や「自動着色」を切り替えてみると表示が改善する場合があるようです。(なお「直接編集」を無効にした場合、文字列の書き替えは左上の

    yamitzky
    yamitzky 2020/11/06
    フォントで道路標識表現するのすごすぎる