タグ

はてなと科学に関するyarukimedesuのブックマーク (47)

  • 昔、ダッチワイフ。今、ラブドールと呼ばれる彼女たちの展覧会が訴えるもの - サブカル 語る。

    こんにちは。 日のブログのテーマはラブドール。昔でいう「ダッチワイフ」です。ご存知の人もお世話になった人も多くいると思いますが、具体的に言うとそれは男性の「性の慰み人形。」ギャグ漫画などでネタにも使われる事も多いので、なんとなくその風貌が想像できると思います。 昔、ダッチワイフ。今、ラブドール。 ラブドールの進化に見る性欲のありかた ダッチワイフ=ラブドールの見る夢を笑えない 昔、ダッチワイフ。今、ラブドール。 写真はウィキペディアより。 ダッチワイフ - Wikipedia ちなみにダッチ=(英語でオランダ)ですが、この語源は第二次世界大戦中にさかのぼります。ダッチワイフとは来、通気性のいい竹細工の抱き枕を意味していました。オランダ人船員が熱帯の夜で少しでも涼むために愛用していましたが、イギリス人船員らがソレを見て抱き枕を「ダッチワイフ」と侮蔑したのがこの人形の俗称になったそうな。(

    昔、ダッチワイフ。今、ラブドールと呼ばれる彼女たちの展覧会が訴えるもの - サブカル 語る。
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/25
    人形の方が進化したら、人間はオワコンwwとかなりそう。
  • 空まで伸びる農場作り動画を撮影してました&ブログヘッドライン。: 科学のニュースサイトです(最新をできたら)。

    https://www.youtube.com/watch?v=F6E2JhOX85A 空まで伸びる農場を作ろうかと思ってまっす。 70年前の日人がやったことなんてオレはしらねえ!ってのが音だけど、70年前の日人が頭がおかしかったし、その被害や禍根が残っている間は、お詫びは続けた方が良いと思う。 以下のブログ記事を読みました。 はてなブログヘッドライン。 有料の方が面白いものが書けるので記事の有料化を考えている。 - Everything you've ever Dreamed [はてな][ブログ][性]イケハヤさんは、嫁との会話(文字)を250円で売っているから、フミコフさんも、奥さんとの会話を1万円ぐらいで販売したら、どうでしょう。 10年ぶりくらいに絵を描いたよ! - Yukibou's Hideout on Hatena [はてな][マンガ][生活・人生]オレもマンガを書いて

    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/02/24
    70年前の日本人がやったことなんてオレはしらねえ!ってのが本音だけど、70年前の日本人が頭がおかしかったし、その被害や禍根が残っている間は、お詫びは続けた方が良いと思う。
  • 【読書感想】あの日 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    あの日 作者: 小保方晴子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/01/29メディア: 単行この商品を含むブログ (43件) を見る Kindle版もあります。 あの日 作者: 小保方晴子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/01/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (6件) を見る 内容紹介 STAP騒動の真相、生命科学界の内幕、業火に焼かれる人間の内面を綴った衝撃の手記。1研究者への夢 2ボストンのポプラ並木 3スフェア細胞 4アニマル カルス 5思いとかけ離れていく研究 6論文著者間の衝突 7想像をはるかに超える反響 8ハシゴは外された 9私の心は正しくなかったのか 10メディアスクラム 11論文撤回 12仕組まれたES細胞混入ストーリー 13業火etc. ああ、なんだか芥川龍之介の『薮の中』みたいだな…… このを読むと、STAP細胞が当に存在する

    【読書感想】あの日 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/01/29
    マスコミの注目から、転じての連日の叩きっぷりを思い出すと、「理系女子」という言葉の最初で最後の被害者なんじゃないか?と、本文を読んでいて思った。
  • 娘とエントロピーと宇宙。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 01 - 07 娘とエントロピーと宇宙。 子育て Tweet エン… トロ… 中学生の頃、友達が一冊のを持ってきたことがあった。タイトルは「悪魔が生んだ科学」。 悪魔が生んだ科学―永久機関工学の栄光と悲惨 (カッパ・サイエンス) 作者: 山田久延彦 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 1989/11 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る 副題は「永久機関工学の栄光と悲惨」とある。自分は、この時「永久機関」という言葉を初めて知った。 トンデモ世界では、だいたいにおいて「永久機関」という言葉が出てきたら身構えなければならない。そもそも、永久機関は理論上不可能だからだ。 正直、このは中学生の自分にはかなり難解だった。 書いてある事のレベルが高いとかそういう話ではなくて、一言で言うと支離滅裂なのだ。ちゃんとプロの校正が入ったとは思えないほど滅茶苦茶で、ひょっ

    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/01/07
    新ジャンル・娘熱力学。
  • はてなブックマークにおけるアクセス制御 - 半環構造に基づくモデル化

    はてなブックマークの持つデータには多岐にわたるアクセス制御のための属性があり、一貫した権限確認のしくみが必要となる。できる限り効率的にデータを取得するにはクエリ段階でアクセス制御に基づくフィルタリングが必要となるが、たとえばMySQLで取得した場合とElasticsearchで取得した場合など、複数パスでの整合性も求められる。発表では、半環構造を用いることで整合性を担保するしくみと、一貫性を保つためのScalaでの実装上の工夫を紹介する。 WebDB Forum 2015 C-4: 技術報告セッション http://db-event.jpn.org/webdbf2015/

    はてなブックマークにおけるアクセス制御 - 半環構造に基づくモデル化
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/11/25
    もはや、魔法のレベル。なんのこっちゃか、うっすらもわからん。
  • ニコニコ超会議の出会い記事はアダルトコンテンツだと思うのだが&ブログヘッドライン。: 科学のニュースサイトです(最新をできたら)。

    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/09/09
    ニコニコ超会議の出会い記事はアダルトコンテンツだと思うのだが。しかし、一応は、今のところNGらしい。しかし、通報されたら、即NGだと思うのだが。しかし、通報する人がいるよ…という記事を書くと、本当に通報す
  • [ま]「感じる科学」/バカバカしい話で科学を楽しく解説する入門書 科学嫌いの人にこそおすすめしたい @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    冒頭から突然なんなんですが、やっぱり最初に断っておかなくては誤解を招くといけないと思うので、一言だけ。 このは「感じる」とタイトルにありますがエッチなではありません( ー`дー´)キリッ たとえ話の中にエッチ要素が皆無かというと決してそんなことはないのですが、たとえ話や繋ぎの文章が非常にバカバカしくておもしろいので、難しい「科学」を身近に「感じる」ことができるというのが正しい位置づけでしょう。 感じる科学 (Sanctuary books) 作者: さくら剛 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版 発売日: 2011/12/10 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (8件) を見る 扱っている内容はとてもまじめです。 光、特殊相対性理論、万有引力、一般相対性理論、量子論などから、タイムマシンやワクワクする科学の発明(透明人間やテレポーテーション

    [ま]「感じる科学」/バカバカしい話で科学を楽しく解説する入門書 科学嫌いの人にこそおすすめしたい @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/07/26
    相対性理論を分かりやすく書いた本は、読んだことあるけど、「新幹線は伸びる」みたいな話のあたりでギブアップしたけど、この本の場合はどんな感じだろう。
  • もっともらしい思い込みは子どもによって作られる -ジハイドロジェン・モノキサイド- - サブカル 語る。

    2015-06-07 もっともらしい思い込みは子どもによって作られる -ジハイドロジェン・モノキサイド- こんにちは 昨日のブログの続き。 昨日は走れメロスにおける主人公の平均的移動速度を 日の中学生が算出した話題を書きました。 <a href="http://arrow1953.hatenablog.com/entry/2015/06/06/235816" data-mce-href="http://arrow1953.hatenablog.com/entry/2015/06/06/235816">もっともらしい思い込みは子どもに壊される -走れメロスの意外な事実- - サブカル 語る。</a>arrow1953.hatenablog.com さて題。 1997年にアメリカのアイダホ州在住だった中学生が 「ジハイドロジェン・モノキサイド(一酸化ニ水素)」ってい

    もっともらしい思い込みは子どもによって作られる -ジハイドロジェン・モノキサイド- - サブカル 語る。
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/06/08
    語り方にもよるけど、日本でやっても、ひっかかる人いると思う。特にカタカナで物質名を言えば…。
  • インターステラー感想 - ひらたともよしの日記

    インターステラー見たので感想。ネタバレ注意。 わるかったところ SFとして ハードSFというには、物理や天文や宇宙探査工学の観点から突っ込みどころが多すぎる。 例えば 事象の地平面付近じゃないとそこまでの時間の遅れは生じない。そんな場所に安定した軌道は存在しないだろうし、半分事象の地平面の中に埋まってるだろう。潮汐力で惑星はばらばらになるだろうし、ブラックホールからも放射線量も高いだろう。そんなところに住もうと考えること自体無謀。 五次元の描写が四畳半神話大系。 たまたま自分の家にワープしたり太陽系の近くにワープして拾われたりとご都合主義的。 ブラックホールに近づいても潮汐力でばらばらにならない宇宙船てどんなんだ。 無人探査しないのはなぜ。温度や潮汐津波の有無ぐらい外からすぐわかるはず。あんないいロボット作れるなら有人探査の必要性は全くないと思う。 スペースオペラじゃあるまいし、惑星探査の

    インターステラー感想 - ひらたともよしの日記
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/12/11
    いっそ、地球は爆発して消えたって設定の方がすっきりしそう。
  • [ま]1000ドルゲノム〜10万円でわかる自分の設計図〜/僕のような文系ど素人こそ読んでおくべき一冊 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    僕の好きな映画に「ガタカ」という作品がある。 [ま]映画「ガタカ」/熱い情熱とイーサン・ホーク&ジュード・ロウの競演に目を奪われる青春映画 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้) この作品で描かれている近未来の世界では、遺伝情報が全てを支配している。 すぐれた遺伝情報をデザインして理想の子供を産み、そうした理想の遺伝子を持つものしか望みの仕事には就くことができない。 いずれはそんな世界が出現するのかもしれない。 書は、そんな「ガタカ」の世界を予感させるような、現在の遺伝情報をめぐる動静を知る上での基礎となる一冊である。 1000ドルゲノム: 10万円でわかる自分の設計図 作者: ケヴィン・デイヴィーズ,篠田謙一,武井摩利 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2014/05/13 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る スポンサーリンク 文だけで434ペー

    [ま]1000ドルゲノム〜10万円でわかる自分の設計図〜/僕のような文系ど素人こそ読んでおくべき一冊 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/10/31
    今は、本人の後天的行動が原因とされている、肥満や薄毛等々の原因がゲノムにある…などの理解が広まれば、柔軟な反応ができそうだが…人間は、差別から入っちゃうだろうなぁ(´;ω;`)。
  • はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん

    2014-10-02 はてな科学ブロガーのまとめ ブログ 科学 はてなブロガーまとめを読んだ。このまとめに科学ブロガーが全く入ってなかったのでついまとめてしまった。反省はしている。 はてなブロガーまとめ(再) Tophatenarをベースに僕の独断と偏見に基づいて並べました。抜けてる有名人がいたら教えて下さい。 はてな科学ダイアラーid:NATROM ニセ科学批判で超有名。も出しているお医者さん。 NATROMの日記 id:scicom 病理医の榎木先生。 科学政策ニュースクリップ id:warbler アンチニセ科学のサイエンスライター。 warblerの日記 id:semi_colon 一世を風靡した超人気生物ブロガー。現在はブログ運営停止中。 過去の蝉コロン 蝉コロン id:active_galactic 宇宙とか物理とかやってる人。 Active Galactic : 11次元

    はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/10/02
    はてなのマンガ感想ブロガーをまとめてみようかな(自分以外知らないけど)。
  • -1×-1 = 1を証明してください。 例とか例えではなく、以下の「ペアノの公理による1+1=2の証明」と同じくらい厳密な証明をお願いいたします。…

    -1×-1 = 1を証明してください。 例とか例えではなく、以下の「ペアノの公理による1+1=2の証明」と同じくらい厳密な証明をお願いいたします。 http://d.hatena.ne.jp/tomo31415926563/20090110/1272413984 ペアノの公理 自然数は以下を満たす。 (1)自然数 0 が存在する。 (2)任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 (3)0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。 (4)異なる自然数は異なる後者を持つ。つまり a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。 (5) 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。 ペア

    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/09/17
    軽い気持ちで開いたら、そっとタブを閉じる結果となったのであった。
  • [ま]エピジェネティクスー新しい生命像をえがく/難しい!でも目が離せないおもしろさ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    エピジェネティクスという言葉をご存知だろうか。 僕は恥ずかしながら、このを手に取るまで聞いたこともなかった。 エピジェネティクスとは、20世紀の中頃に「エピジェネシス(後成説)」と「ジェネティクス(遺伝学)」の複合語としてイギリスの発生生物学者コンラッド・ワディントンによって提案された用語である。もともとは、1つの受精卵からなぜ様々な細胞ができてくるのか、そのメカニズムを説明するために考えついたアイデアがエピジェネティクスであったという。 ワディントンの考えついたエピジェネティクスの概念のエッセンスは「神経細胞や血液細胞のような細胞がそれぞれの表現型を示すようになる過程で遺伝子がその産物とどのように影響し合うのか」というものである。 このくらいならまだ僕でも言いたいことはわかる。 しかし、エピジェネティクスの定義は少しずつ変わってきているという。現在最大公約数的な定義は2008年に提案さ

    [ま]エピジェネティクスー新しい生命像をえがく/難しい!でも目が離せないおもしろさ @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/08/26
    難しいけど、iPS細胞とか、遺伝子疾患とか、色んなモノに関係するのだろうな。大学の時に、遺伝子は設計図で、酵素などは生産品って授業を受けたけど、詳しいことは忘れた。
  • フクシマで隠されて進行されてる科学的にとんでもない事態 - xevra's blog

    「格納容器の底まで溶け落ちた」は嘘。3000度100tの超重金属を受け止められる物質などこの世にない。物理的にもう誰も止められないのは全科学者の常識的見解。何百km溶け落ちたのか解析しろよ。いい加減隠ぺいはヤメロ / “<福島第1…” http://t.co/jdrlPaCzyA — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 8月 7 Twitter / xev_ra: 「格納容器の底まで溶け落ちた」は嘘。3000度100tの超重 ... フクシマの事故は終わった事にしたい人が多いようだが、実はフクシマの悲劇はこれからが番。まず、多くの人がなぜか気づかない振りをしているが、肝心の核燃料がとんでもない事になっているはずなのだ。 各原子炉には100t近い核燃料がある。そしてこれが溶け落ちた事は東電も認める所だ。で、問題はこれがどこまで溶け落ちたかだ。核燃料はウランを始め滅茶

    フクシマで隠されて進行されてる科学的にとんでもない事態 - xevra's blog
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/08/07
    テレビ番組を見ていると、事故の当時は逃げるのに必死で何が起きているか分からなかったし、今も線量の関係で活動する時間が限られている。分からないことで、最悪の想定は報道されないのかな。怖い。
  • 偶数と偶数の和は偶数である・リベンジ - 紙屋研究所

    前回「偶数と偶数の和は偶数である」にちなんだ問題を、うまく教えられないという記事を書いたところ、ブログのコメント欄、ブックマークコメント、ツイッター、トラックバック、転載ブログ(ブロゴスなど)のコメント欄でたくさんの反響をいただいた。 偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所 すべて読んだ。 辛口の意見もふくめて、深く感謝したい。 こういうとき、インターネットはとてもありがたいものだ。 さて、この問題、リベンジする機会があった。 毎週無料塾をやっているからである。 この中学生を仮にRくんと呼ぼう。 「要素の分解を」「具体的な数でイメージを」 Rくんへの教え方について、ネットでは 一つひとつ要素を分解してつまずきを発見しろ。 具体的な数でイメージを確立しろ。 という意見がかなり多かった。 前回の記事では端折っていたのだが、ぼくなりにやっていたつもりだった。しかし、ブコメなどを読ん

    偶数と偶数の和は偶数である・リベンジ - 紙屋研究所
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/06/10
    素晴らしい。勉強の楽しさってこういうのだと思う。
  • STAP細胞事件から学ぶこと - クマムシ博士のむしブロ

    ついに小保方さんがNatureに掲載された二報のSTAP細胞論文を撤回することで同意したらしい。 STAP主論文撤回へ 小保方氏同意、研究白紙に: 日経済新聞 これでSTAP細胞の存在は白紙に戻ったわけだが、小保方さんが参加予定のSTAP細胞の再現実験の検証作業の方はどうなるのだろうか。 ところで今回の事件からは多くのことが浮き彫りとなった。一部の大学院ではきわめてずさんな博士論文審査が行われていること、一流の研究機関や研究者でも簡単に捏造疑惑の渦中に入りうること、これらの機関や研究者は問題が露呈したときのリスクマネージがうまくできず保身に走りうること、研究者と一般人との感覚が乖離していること、などなど、挙げればきりがない。 ただし、その一方で、事件はポジティブな指針も与えてくれた。それは、研究者のキャリアパスの歩み方についての指針である。 今回、たとえ日最高峰の研究機関であっても、

    STAP細胞事件から学ぶこと - クマムシ博士のむしブロ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/06/04
    今まで一般人が触れなかった研究関係のごたごたがテレビで毎日のようにやってたのは珍しかったと思います。
  • なぜ人間は温めた食べ物を「おいしい」と感じるのだろう? - はてな村定点観測所

    2014-06-03 なぜ人間は温めたべ物を「おいしい」と感じるのだろう? 今日もコンビニ弁当をレンジでチンしてべた。 なぜ人間は温めたべ物を「おいしい」と感じるんだろう? ご飯、ラーメン、味噌汁、煮物、炒め物、みんな温めてから「フー!フー!」と冷ましながらべる。多少「熱い!」と感じるくらいが一番おいしい。 なぜ、この温度をおいしいと感じるんだろう?温めたご飯を冷ましながらべるという行為は進化論的に非効率なのではないか? この疑問をfacebookに書いたら、「加熱は消化のアウトソーシング」という回答を頂いた。確かに加熱することによって、人間の体内への消化吸収をアウトソース出来る。人間は何度か絶滅の危機に瀕したことが遺伝子などの調査で明らかになりつつあるが、アウトソースした物をおいしいと感じる性質が強い性質を持った人々が生き残ったのだろうか。 ただ、水やジュースは冷たい方がおい

    なぜ人間は温めた食べ物を「おいしい」と感じるのだろう? - はてな村定点観測所
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/06/04
    マジレスすると、大体のものは温度が高い方が科学的に成分の活性が高いから、味蕾をよく刺激する…みたいなことを高校の生物の先生が言ってました。
  • 偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所

    ああ、だれか教えてほしい。コメント欄かツイッターで返信を。 いまぼくは、無料塾で中学2年の数学を教えている。 無料塾というのは、カネをとらずに小中高の生徒が集まり(うちは小中しかいないが)、講師もボランティアで教えるというもの。教育貧困克服の一つの回路と考えて、その支援に力を入れている。 ぼくが参加しているのは、基は小中学校生の「宿題をやる会」みたいな感じで、そこでごく数名が講師にわからない点を聞いているみたいな風景。 ぼくは大卒だけど、家庭教師の経験がない。 だから、教え方に関してはド素人である。 いや、「教え方のド素人」というのは、冷や汗が出るよな、とつくづく思った。 今日苦戦したのは、こういう問題だった。 その子は次の問題を「わからない」と言ってきた。 (問題) 正さんは「偶数と偶数の和は偶数である」ことを説明しようとして、次のように説明した。 ・mは整数である。 ・ゆえに2mは

    偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/05/31
    BASICでプログラムをしていると、変数名が同じだと良くないことが多々あることを思い出した私。2×1、2×2、2×3…と、細かい事例を出して、変数の性質から説明するのが、良いのじゃないだろうか。
  • でかい人の声 - ウラガミ

    「身長と声帯の長さは比例する」 っていうのは統計的に明らかになってる。 だから背の高い人は声低いことが多いんだけど、 高さだけじゃなくて質まで似てる人が多い気がする。 *声帯の長さは質にはあんまり関係ないのに へんなこもり方してるというかなんというか。 何でかなーとちょっと気になってたんだけど、 ひらめいた! でかい人って多かれ少なかれ先端巨大症(いわゆる巨人症)の要素があって そのせいで顔や口腔が似て そのせいで声質が似るんじゃないか と。あってるか分かんないけど持論。巨人症の論文とかに書いてあったりするのかなぁ。

    でかい人の声 - ウラガミ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/05/30
    聞く方の、耳の性能の問題かも√ね。
  • 実験ノートが落書きレベルだから小保方氏は悪くない - 後悔は最上の娯楽

    実験ノートの一部が公開され、その内容が批判されている。 専門家「小保方氏のノートは落書きレベル」 NHKニュース 小保方さんは実験ノートを公開しない方が良かったんじゃ - 最終防衛ライン2 あのノート公開されたら、小保方女史は駄目だってすぐ分かるわ: やまもといちろうBLOG(ブログ) だが、当然ながらこの公開は「ちゃんと実験ノートが取られていた」ことを示すためのものではない。「小保方氏が(自らがちゃんとした実験と信じる)実験を行い、その結果、STAP細胞の存在を(なぜか)信じてしまった」という事象を示すためである。 小保方氏の代理人は、当初からこの問題を理研の雇用問題として扱っている。論点は、STAP細胞が存在するかとか、科学的に正しい手続きが取られたか、ではない。STAP細胞の存在を信じ、実験結果を「改竄と知らずに」改竄してしまった被雇用者に対し、雇用者である理研がどのような処置を下す

    実験ノートが落書きレベルだから小保方氏は悪くない - 後悔は最上の娯楽
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/05/09
    実際、STAP細胞があったとしたら、落書きノートも評価が変わるのかな。