タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (3)

  • 一部のスキャナで「勝手に原稿の数字を書き換える」エラーが出ることが明らかに

    コピー機やスキャナで取り込んだ書類は原と100%まったく同じ内容になるはず。しかし、最近のスキャナでは画像をより美しく圧縮するアルゴリズムが誤作動し、原稿の中の数字を勝手に書き換えてしまうという恐ろしいエラーが起こるのだそうです。 問題が発覚したのは、こちらの建築図面をスキャンして画像化した時のこと。 一番上の欄の3つが元の画像です。二段目はXerox WorkCentre 7535。三段目以降はXerox WorkCentre 7556でスキャンしたものです。赤丸がエラー位置。単なるスキャンつぶれではなく、明らかに違う数字に書き換えられているのが分かります。7535では毎回同じ位置にエラー、7556ではランダムな位置にエラーが出ました。 こちらは「6」が「8」になっているのが、よりはっきりとわかります。 ランダムな数字で検証した結果がこちら。 多くの白黒コピー機/スキャナでは元原稿を画

    一部のスキャナで「勝手に原稿の数字を書き換える」エラーが出ることが明らかに
  • 「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた

    「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた 「銃口にとりつけて銃声を抑えるあの黒い筒のようなもの」の名前は「サイレンサー(Silencer)」なのか「サプレッサー(Suppressor)」なのか。サイレンサーとサプレッサーに違いがあるのかないのか、世の中にはどうしても白黒つけたい人がいっぱいいるようです。一体どちらが正解なのでしょうか。サイレンサーとサプレッサーに違いはあるのでしょうか。 まずは結論から:「サイレンサー」と「サプレッサー」はどちらが正解か それでは結論から言いますと…… 「どちらも正解」です。 もうちょっと正確に言うならば「どっちにも間違いが含まれているが、どちらも同じくらい正しい」となるでしょうか。英語圏、特にアメリカであればどちらの名前で呼んでも「ああアレね」と分かってもらえます。詳しく見ていき

    「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた
    yas-mal
    yas-mal 2013/12/29
    よかった。「サイレンサー」って呼んでもいいのね。
  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
    yas-mal
    yas-mal 2011/05/29
    「「月に4回くらいミスが出る」「ウチに来てもらっていたがミスは20年で3回くらいだった」など」…ただ単に、組織的な統計がとれてないだけないじゃん。
  • 1