本に関するyasu99blogのブックマーク (3)

  • 「考える」ことが最強のスキルである『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』【総合4.2】 | ほんのひきだし

    1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法 著者:山口揚平 発売日:2019年03月発行所:プレジデント社 価格:1,650円(税込)ISBNコード:9784833423137 『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』の要点 1.物事の上位概念(メタ)を考えて質に迫り、再度具体的な問題に立ち返って案を出すことが「考える」ことといえる。「考える」ことは最強のスキルだ。 2.「考える」力を確立するには、「考える」「話す」「書く」の3つをサイクルとして確立することが重要だ。意識と知識が思考の両輪だが、あくまで主体は意識であるべきだ。 3.アフターオリンピックの日では、信用が新たな取引のツールとなる。小さなコミュニティが乱立するフラットなヨコ社会が現れ、仕事は労働ではなく、コミュニティへの貢献へと性質を変える。 『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』レビュー と

    「考える」ことが最強のスキルである『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』【総合4.2】 | ほんのひきだし
  • 「インプットのために本を読むのはダサい」GO三浦崇宏が語るアイデアを生む“3つの方法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「メルカリのユーザー増」どう実現する? 「インプットのためにを読むのはダサい」GO三浦崇宏が語るアイデアを生む“3つの方法” 商品開発や新しいプロモーション施策…あらゆるビジネスマンが新しいアイデアを求めています。 でも、アイデアを出すって簡単じゃないし、ひねり出したアイデアがイケてないこともしょっちゅうですよね。 優秀なアイデアマンはどうやって“アイデア”を生み出しているんだろう… そんな疑問を解決してもらうため、CAMPFIREの「#夢を諦めてはいけない」広告など話題のプロジェクトを数多く手がける The Breakthrough Company GOのPR/CreativeDirectorである三浦崇宏さんのもとを訪れました。 新R25がお届けする「GO三浦ゼミ」(仮称)、ここに開講です。 〈聞き手=福田啄也(新R25編集部)〉 【三浦崇宏(みうら・たかひろ)】TheBreakth

    「インプットのために本を読むのはダサい」GO三浦崇宏が語るアイデアを生む“3つの方法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    yasu99blog
    yasu99blog 2019/05/20
    アイデアを生み出すために必要なのは、課題意識。 課題意識があって本を読んでる時は色々アイディアが浮かぶ
  • 先行き不透明な「令和」 若者は平成時代から「終身雇用」をアテにしてない(気になるビジネス本)

    令和の時代の幕開けにビジネス界のリーダーたちから、新時代が雇用の転換期になることを予感させる発言が相次いだ。 日企業の伝統である「終身雇用」について「制度疲労」「守っていくのは難しい......」と。発言はさまざまに取り沙汰されて、そのインパクトは大きいようだが、平成の時代から若者たちの多くはそのことに気づいており、終身雇用など、とっくにアテにはしなくなっているのだ。 「起業家のように企業で働く 令和版」(小杉俊哉著)クロスメディア・パブリッシング/インプレス 経団連会長、トヨタ社長が相次ぎ発言 「起業家のように企業で働く」は2013(平成25)年に、若者の就業マインドの変化の変化をとらえて刊行された。就職した企業の力を活用すれば、当時もてはやされていた起業家のように働けることを説いてヒットし、14刷を重ねるロングセラーになっただ。起業家のように働くうえで、滅私奉公的な勤務の見返りであ

    先行き不透明な「令和」 若者は平成時代から「終身雇用」をアテにしてない(気になるビジネス本)
    yasu99blog
    yasu99blog 2019/05/19
    時代の変化は早い、波に乗ろう
  • 1