タグ

デザインに関するyasu_boyのブックマーク (56)

  • 無料ホームページ作成 | ホームページの作り方 | Wix.com

    Web デザインツール Wix の豊富な機能で Web サイトを思いのままにデザイン、制作できます。 ホームページテンプレート 800以上のテンプレートの中からご自身のサイトに最適なデザインを選べます。 Web 開発 オープンプラットフォームで Web アプリケーションを開発できます。 モバイルアプリ サイトの作成、編集、管理をスマホから。いつでも、どこからでも行えます。 制作代行を依頼 サイトの作成、デザイン、集客代行をプロに依頼できます。

    無料ホームページ作成 | ホームページの作り方 | Wix.com
    yasu_boy
    yasu_boy 2014/05/17
    Wix プログラミング不要。HTML5で直観的。HPもECサイトもつくれる。プラグイン多数。CMS的な。スマホ対応も。
  • Microsoft Expression Web

    Softonic のレビュー Microsoft製Web作成ソフト インターフェースと入力支援機能が魅力Microsoft Expression WebはHTML/CSSのデザインとコード編集の機能を備えた、Microsoft製ソフトウェアです。ページデザインに適したインターフェースに加えて、優れたコード編集機能を備え、個人のWebサイト制作はもちろん企業Webサイト制作にも適しています。 [PR]期間限定でタイプ カバーが無料 さらに、ASP.NETPHPを活用したサイト制作にも対応し、Web開発者ツールとしても活用が可能です。Microsoft Expression Webは、Webデザインを行うソフトウェア体の他、グラフィック編集を行う「Design」、動画キャプチャーとエンコードを行う「Encoder」で構成されています。インターフェースは、編集領域を中心に、左右にツールと設定

    Microsoft Expression Web
    yasu_boy
    yasu_boy 2013/06/21
    こっちからダウンロードしてみた。
  • 無料ウェブサイトを作ろう|Wix.com

    yasu_boy
    yasu_boy 2013/04/23
    これってどうなの?
  • WEBサービス作成、プログラミング、CMS関係のつぶやき - はてなの冒険

    Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) 作者: 和田裕介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 28人 クリック: 652回この商品を含むブログ (24件) を見る 雑多な内容です。 下が古いつぶやき。上が新しいつぶやき。 一つのアカウントで復数ブログ作れるからSeeSaaの無料ブログでサイト作ったりしてたけど、今はもうやっぱりWordpressが最強ってことを再認識。カスタマイズも楽だし。自由度も高い。自由に扱えるようにならなきゃ。 デザイン弱いので、webデザイナーのパートナーさんが必要です。相談したりしたいですし、仕事発注とかもあると思います。よろしくお願いします。 プログラムでも、midi、waveファイル作ったりいじったりとかっていう、そういう

    WEBサービス作成、プログラミング、CMS関係のつぶやき - はてなの冒険
  • はてなの冒険

    以前、得意なものと得意なものを 組み合わせれば、 上手くいくという文章を書いたと思うのですが、 自分の才能を掛け合わせると上手くいく! - はてなの冒険 じゃあ得意なものって何? っていう話になると思いますが、、、、 その話です。 人には得手不得手があります。 運動が得意だったり、 勉強が得意だったり、 色々ありますね! でもそれって、努力したからでしょうか?? ・・・・ ・・・・ ホームラン王が毎日~~回素振りしてたとか 聞いたりして、 やっぱり努力してたんだ~ 成功する人はすごいなー とか思ったりするのですが、 でも実は、 努力したって言わないと世間の風当たりが強いからとか そういった方が聞こえがいいから だったりするんです。 当は、はじめから得意だった。 得意でうまくいくから、嬉しくなってやってたら上手くなって 更に褒められたからさらにやった っていうのが真実だったりするのです。

    はてなの冒険
    yasu_boy
    yasu_boy 2013/02/28
    はてなブログ使いやすいわあ(^^) SeeSaaが一体何だったのかってぐらい使いやすい #hatena #seesaa
  • 1万円台で買えるGoogleのタブレット「Nexus7」を実際に使い倒してみました

    海外では既に発売されていた「Nexus 7」が日でも「Google Play」から購入可能になっていたので16GBモデルを1万9800円で買ってみました。注文をしたのは9月25日の午前9時23分で、編集部に実物が到着したのが26日の正午。購入ボタンをポチってから約30時間ほどで手元に届いたことになるので、ものすごいスピードで到着したことになります。速攻で届いた理由としては、注文するとFedex(フェデックス)の「フェデックス・インターナショナル・プライオリティ」という2営業日程度で届くプランで香港から中国の広州、そして日へ自動的に発送されるため。Nexus7は送料無料なのですが実際にはこの送料が約7000円ほどかかるはずで、そのことを考えると送料込みで1万9800円というのはかなりお得です。 ◆フォトレビュー こんな感じの段ボール箱に入って到着。 パッケージは以下の通り。 「X」の文字

    1万円台で買えるGoogleのタブレット「Nexus7」を実際に使い倒してみました
    yasu_boy
    yasu_boy 2012/09/30
    ipadも持ってないし、欲しいけど、少し小さめだから文字入力がネック?音声入力できる?
  • ビジネスの成功はデザインだ を読んだメモ: 成功するビジネス書評

    ビジネスの成功はデザインだ を読んだメモ ビジネスの成功はデザインだ 神田 昌典 湯山 玲子 ビジネス側の人間とデザイン側の人間との合作。 ◆神田 服装が綺麗でも中身がない会社には、顧客は二度とお金も時間も使いません。 ブランではつくるものではなく、生まれるもの。 事業立ち上げの時はまず中身。 ブランドを重視する姿勢が失敗を招く。 カッコいいロゴ、カッコいいウェブサイトを作ってお金が尽きる。 まずはキャッシュフロー、お金の流れを作る。 パブリシティー PR 壁の下をくぐる ゲリラ企業がブランド企業へ イメージコンサルタント デザインによって生まれ変わるのには4年かかる ソフトバンクなど デザインを考えなければビジネスは成り立たない時代 ◆湯山 デザインで売上や企業イメージをブレイクスルーする 誰に何を伝えたいのか? 松下幸之助さんの「これからはデザインやでえ」というのは象徴的。 もう既に物

    yasu_boy
    yasu_boy 2012/06/18
    ビジネス側の人間とデザイン側の人間との合作。
  • 私がウェブサイト作成時にお世話になっているサイトをご紹介

    こういうのを集めだすときりがないのですが、個人的に当によくお世話になっているサイトに絞って紹介してみます。 有名なサイトばかりですがサイトを作るにあたってお世話になる順に紹介していきます。参考になればうれしいです。 Webデザインギャラリー | I/O 3000 まず、ギャラリーサイトでサイトのイメージを膨らませます。カテゴリ、タグ、カラーで整理されており、とても探しやすいです。 このようなギャラリーサイトは他にもありますが、ページ変遷なしで次を読み込むのでとても見やすいです。 他にはこんなサイトをよく見ます。 WEBデザインの見帳 Web Design Clip 【Webデザインクリップ】 【HTMLタグの簡単検索】TAG index - ホームページ作成情報 プロの方はPhotoshopで描いてからコードを書いていくみたいですが、私は最初からHTMLを書いていきます。 一応Drea

    私がウェブサイト作成時にお世話になっているサイトをご紹介
    yasu_boy
    yasu_boy 2012/06/17
    あとで使うかも・・・とりあえず
  • 最低限覚えておきたいWEB配色の基本2大原理と6つの配色パターン

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. WEBサイトのデザインは、誰もが頭を悩ませる部分だ。 「どういう配色なら良い印象を持ってもらうことができるのか?」「どのレイアウトならコンバージョンが上がるのか?」など、様々なところまで考えを張り巡らさなければいけないからだ。 そこで日は、The Art of Color Coordination というインフォグラフィックをご紹介する。これを見れば、WEB配色の基の2大原理と、今すぐに使える6つの配色パターンがすぐに分かる。 そして、初心者でも、統一感のある配色のWEBサイトを作るための大きな助けとなるはずだ。 WEB配色の2大原理と6つの配色パターン画像を拡大して表示する ※追記:インフォグラフィックの最後のクレジットの部分が途切

    最低限覚えておきたいWEB配色の基本2大原理と6つの配色パターン
    yasu_boy
    yasu_boy 2012/06/17
    どう使えばいいかよく分からない・・しょぼーん
  • 良いデザインって?技術を学ぶ前に知っておきたいデザイン・レイアウトの基本的なこと

    デザイナーになりたいって思った時にPhotoshopやIllustrator、csshtmlを勉強しなきゃな〜><て考えると思うのですが、技術的なことを学ぶ前にまずデザインが出来なきゃ始まりませんよね。 センス?かっこ良さ?奇麗さ?良いデザインにしたいけど、何をしたらいいかわからない。そんな時に何を考えたら良いのかデザインの基をまとめてみようと思います XD はじめに 良いデザインって? 最良の方法? 1.コンテンツの目的 2.ターゲット 3.これらを組み合わせた例 デザインの基 1.書体について 2.ジャンプ率 3.ホワイトスペースを生かす >ホワイトスペースで情報を分割する >ホワイトスペースで囲む >ホワイトスペースにあえてはみ出す 最後に はじめに デザインという言葉を聞くと、かっこいい、かわいい、おしゃれ、きれい、などと感覚的なものを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか

    yasu_boy
    yasu_boy 2012/03/02
    ほ~なるほどと思った。でも、どうやって画像はみ出させるのかが分からない・・・
  • Web制作に携わる人は見ておくべき、2011年のはてブ1500数以上の良記事31選 | URAMAYU

    2011年のWeb制作トレンドをはてブのホットエントリから振り返ってみました。 2011年でトレンドは、スマートフォン向けサイトやアプリの制作関連、HTML5関連、あとはFacebook対応のためのノウハウといった感じでした。 はてなブックマーク「コンピュータ・IT」カテゴリ内で、1500以上ブクマがついた記事を選出、その中からさらに私の主観も入りつつ、2011年Web制作系のエントリーの中でもベストな31記事をピックアップ、Webデザイン系、SEO系、HTML+CSS系、プログラミング系、スマートフォンサイト制作系、企画、ツール、その他系、素材系にそれぞれ分類しました。 Webデザイン系 1. 色彩センスのいらない配色講座  配色と色についてひじょーに分かりやすく、論理的に解説されたスライド。はてブ数ダントツ。 2. デザインの基礎力をワンランクアップしたい私(Webデザイナー

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/12/17
    見落としているものはないかあとで読む!!!
  • Pixlr.com

    Photo Editor - Photoshop Online by Pixlr - Free Image Editing Tools Now, there are even more compelling reasons to choose Pixlr as your go-to solution for all your online image editing requirements, particularly when you're looking for a powerful "photo editor." Whether you're inclined towards traditional desktop-style photo editing or prefer a more contemporary approach, Pixlr has you covered. Pi

    Pixlr.com
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/11/27
    web上の無料フォトショップみたいな感じ。あとで試す。
  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ

    最近改めて CSS の基、要素の配置、レイアウトについて学習しました。過去に CSS でのレイアウトなどの記事を書いた事があるんですけど、改めて勉強してみたら、いろいろ間違えて解釈していたなー ... っていうか、基が分かってなかったんだなーと反省 ...。今回は CSS の基中の基、視覚整形モデルについてまとめてみました。 Webデザインをする上で、必須とも言えるのが CSS …。このブログ – Webデザインレシピでも、過去に CSS について書いた記事がいくつかあります。最近 … でもないけど、以下のふたつは CSS でのレイアウトについて、いろいろと書いた記事でした。 CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたいブロックレベル要素のクセとかいろいろ – 2011年 6月17日 CSS:初心者の頃にハマったスタイルシートのあれこれ … IE7多め -2011年 4月21日 で

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/11/08
    読んだ。ブロックボックスとインラインボックス。マージンの相殺。フロートとは浮動化。
  • taikikawakami.tk

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/10/23
    webデザイン本
  • デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)

    webデザインの入門書を買おうか迷っている方。 もしもそんな方がいたら、ネット上にはここを押さえておこうよと、webデザイナーが直接良質な記事を仕上げてくれていますのでそちらを是非一度参考にしてみて欲しいなと思いまとめて見ました。 また、その記事で、もっともぐっときた台詞もチョイスすてみました。 どんな想いで記事を書かれているかというのも大事かなと。 こちらもあわせてどうぞ。 Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTMLCSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報 とりあえず時間のない人はこの3つだけでもべて デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 最初、デザイナーは型破りであるというイメージを抱く人も多いのですが、実際の現場では、様々な原則の上にあるルールにのっとり、そのルールを崩す「理由」があります。 例えばそれがセンスと呼ばれること

    デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/09/30
    後でじっくり読みますよ。
  • 色彩センスのいらない配色講座

    UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回

    色彩センスのいらない配色講座
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/09/08
    三色をベースに ベース70・メイン25・アクセント5 メインカラーは、明度の低い色。ベースカラーは背景など広い色面を塗る色。明度高めがよい。アクセントは、メインカラーから離れた色。勉強になります~(^^)
  • 素人っぽいデザインから脱却するための12のデザインチップス | webox blog

    クオリティを上げるためにはちょっとした「こだわり」がとても大事です。 定期的に話題になるネタで恐縮ですが、素人っぽいデザインにならないように個人的によく使ってる小技をまとめました。 上のものほど、簡単で多くのデザインに使える小技になります。 1pxのボーダーを使う 1pxの効果を使うのと使わないのでは、デザインの質に大きな違いが生まれます。 ある意味Webデザインでは一番重要な要素かもしれません。 定番です。たった1pxのボーダーをつけるだけでシャープな印象になります。 ただ塗りつぶしただけ、グラデーションを入れただけのボタンでは、のっぺりとした感じになりやすいですが、1pxのボーダーを上部に入れるだけでシャープな立体を表現できます。 正確には1pxでなく2pxですが、こうして黒系のボーダーと白系のボーダーを並べることで、明確にかつシャープに仕切りを表現できます。 1pxのドロップシャ

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/08/31
    参考にします~
  • アフィリエイトで月万単位稼ぎたい奴に向けての秘伝テクニックを公開

    断言します。アフィリエイトは1サイト1日50アクセスあれば月1万円以上は稼げます。 じゃあどうやって、1日50人で稼ぐのか?語りましょう。 原則1 単価の高い広告を先に探すアクセス1日50では、アドセンスや売れた金額の1%しか貰えない楽天では稼げません。 もしやるなら単価の高いもの。 基は無料登録系を狙ってアフィサービスに登録がベスト。 結論: アドセンスはなし。 楽天とかアマゾン使う=単価の高いもの それ以外はA8とかで、無料登録系で、訪問者のハードルが低いもの。 原則2:とにかくマニアックであれ!原則1のテーマに沿った中で、サイトの内容(テーマ)をとにかくマニアックにしてください。 例えばゲームサイトよりは「テイルズ系を扱うサイト」や「任天堂の携帯ゲームに特化」が良いのです。 健康ではなく「腰痛」、そして腰痛よりは「椎間板ヘルニア」の方がいいのです。マニアックなものです。 無料登録系

    アフィリエイトで月万単位稼ぎたい奴に向けての秘伝テクニックを公開
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/08/28
    1サイト1日50アクセスあれば月1万円は効率がいいなあ。テーマは、マニアック。無料登録系で、訪問者のハードルが低いもの。
  • 商用利用OK、リンクや著作権表示も不要の女性の写真素材専門サイト「モデル・フォト」 - かちびと.net

    女性の写真素材専門のモデル・フォトは、 商用利用も可能で、リンクや著作権表示 も不要。完全に無料で使える人物写真 素材サイトです。簡単なアイキャッチ等に 使いやすそうな印象でした。なによりリンク 不要というのは貴重ですね。 以前ご紹介したモデルピースと同じく、人物写真素材専門のサイト。人物写真が商用利用OKでリンクも著作権表示も不要というのは、かなり貴重なので覚えておきたいですね。 商業広告・出版物・冊子のデザイン、Webサイトやホームページのデザイン制作、TV番組やCMの映像製作、店舗や看板の 装飾などに画像のトリミングや合成など、自由に加工してご利用いただけます。 とのことです。細かい規約は利用規約をご確認ください。 モデルさんはまだ3人ですが、量はなかなか揃っています。今後増えてくれると嬉しいですね。 素材の例ブログには規約上使用できないのでキャプチャ撮りました。なんか勘違いだったみ

    商用利用OK、リンクや著作権表示も不要の女性の写真素材専門サイト「モデル・フォト」 - かちびと.net
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/07/30
    おお すばらしい。使えそう!
  • ブログ | ウェビングスタジオ

    十数年ぶりに就職して一所懸命働いているうちに、夏が過ぎ、秋が来て、クリスマスの季節になっていました。クリスマスケーキの予約のついでに買ってきたモンブランタルトをべつつ、近況報告を書いています。 具体的なことは書けません […]

    ブログ | ウェビングスタジオ
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/06/22
    今主流のコンテンツ幅960px。様々な倍数でグリッドを作成できる。ためになった。文字幅基本1.5、広めなら1.7。段落幅は最低でも1.5行分。ためになった。