ブックマーク / www.boroborokun.com (9)

  • 9月19日は正岡子規の命日「糸瓜忌」です!

    みなさん、こんにちは。なんだかんだありまして愚陀仏庵の話が中断したままです。もし興味持ってくださっている方がいらしたら申し訳ないです。また書きます。 9月19日は正岡子規の命日「糸瓜忌」です。子規が亡くなったのは明治35(1902)年。20代で結核を患い、脊椎カリエスを併発し、晩年は寝たきりの生活を余儀なくされた子規はこの日、34歳と11カ月の人生の幕を閉じました。 俳句、短歌etc…多彩な業績でも、子規はその短い人生とは裏腹に膨大で多彩な仕事をしました。俳句や短歌の革新、写生文の提唱などなど。写生の概念を知ってからは、子供の時から愛してやまなかった草花や果物などを題材に絵も描きました。 書くこと、描くことが大好き、べることも大好き。小さい頃は泣き虫だったのに、いつの間にか大将気質の自信家に成長して野球に熱中した子規。仲間と遊ぶこと、議論すること、共に創ること。耐えず人とのつながりを求め

    9月19日は正岡子規の命日「糸瓜忌」です!
    yasuke575
    yasuke575 2017/09/20
  • 正岡子規は赤福餅の俳句を詠んだのか?: 正岡子規 病牀六尺の青春

    伊勢土産として有名な赤福。つい先日、包装紙に100年以上に渡って使われてきた正岡子規の「到来の赤福もちや伊勢の春」という俳句に裏付け資料がないと指摘され、店が情報提供を呼びかけているとの報道がありました。 朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASK8S777MK8SPFIB00M.html 気になったので愚陀仏庵の話はお休みして、子規が赤福の句を詠んだのかどうか考えてみました。 赤福では1911(明治44)年から子規の俳句に使っていて「1900(明治33)年、門弟の山勾玉から赤福を土産に受け取った子規が、ありし日の伊勢参りを懐かしんでこの句を詠んだ――。そんなエピソードが創業家で語り継がれ、赤福のホームページでも紹介」していながら、肝心の俳句が子規の作品だとする資料がどこにもないことが分かったというお話です。 「買ひにやりけり春の伊勢旅籠」

    正岡子規は赤福餅の俳句を詠んだのか?: 正岡子規 病牀六尺の青春
    yasuke575
    yasuke575 2017/09/02
  • 子規・漱石 愚陀仏庵の52日②松風会が門下に: 正岡子規 病牀六尺の青春

    前回に続いて愚陀仏庵のお話です。正岡子規と夏目漱石が同居生活を送った愚陀仏庵は松山の中心部二番町というところにありました。建物そのものは太平洋戦争中に消失しています。旧松山藩主久松家の別荘萬翠荘(松山市一番町、坂の上の雲ミュージアムの近く)の敷地内に復元されていた愚陀仏庵は2010年に土砂崩れで全壊してしまいました。再建しようという話も持ち上がっていますが、どうなっているかはよく分からないです。元々愚陀仏庵があった場所は駐車場になっています。 漱石は明治28(1895)年4月に帝大卒の英語教師として松山中学に赴任。旧松山藩士上野義方宅の離れ(愚陀仏庵)で下宿を始めたのは6月下旬でした。当時の漱石の月給は校長の60円を上回る80円。子規の月給はMAXが40円でした。 俳句を作り始めようと思っているところだ子規の帰郷は8月25日。いったん叔父の大原恒徳の家に腰を落ち着けます。彼の帰郷を待ってい

    子規・漱石 愚陀仏庵の52日②松風会が門下に: 正岡子規 病牀六尺の青春
    yasuke575
    yasuke575 2017/08/31
    香川照之で脳内再生されてしまう
  • 子規、漱石、司馬遼太郎…文体診断で文豪の文章を入力してみた

    「文体診断ロゴーン」を御存知でしょうか。文章を入力すると、名文の中から似た文体を探し出して、どの作家や著名人の文章と似ているかを教えてくれるツールです。文章の読みやすさなども診断してくれます。最近知ったのですが、面白そうですよね。 子規人の文章でテスト文章診断。人の文章だったらどうなるのか。試しに正岡子規の文章を入力してみました。 まずは「墨汁一滴」から好きな文章をピックアップ。 ガラス玉に金魚を十ばかり入れて机の上に置いてある。余は痛みをこらへながら病床からつくづくと見て居る。痛い事も痛いが綺麗な事も綺麗ぢや。 結果は… 井上靖?福沢諭吉?年代もバラバラだ。あれ、おかしいな。一致指数も低い。今度は少し長めの文章にしてみました。 或る絵具と或る絵具とを合せて草花を画く、それでもまだ思ふやうな色が出ないとまた他の絵具をなすつてみる。同じ赤い色でも少しづつの色の違ひで趣が違つて来る。いろい

    子規、漱石、司馬遼太郎…文体診断で文豪の文章を入力してみた
    yasuke575
    yasuke575 2017/08/27
  • やっぱり俳句甲子園は面白い!

    開成が2連覇8月19、20日の両日、松山で開かれた20回目の俳句甲子園は、開成高校の2年連続10度目の優勝で幕を閉じました。ネット動画などで一部を久しぶりに観戦しただけですが、面白かったです。 開成高校おめでとうございます。同校の岩田奎選手の作品「旅いつも雲に抜かれて大花野」は最優秀にも選ばれました。ディベートでも大活躍だった彼。表彰式で涙を浮かべている姿がとても爽やかでした。 「開成は言葉余りて心足らず。幸田は心余りて言葉足らず」。高橋睦郎氏が決勝戦の講評でこういう趣旨の発言をされていました。確かに見ていると開成が何もかも達者すぎて、そのような印象を与えられそうになりましたが、きっとメンバーはあふれんばかりの作品や俳句というものへの思いを舞台の上では極力抑えて冷静に振る舞っていたのでしょうね。表彰式の岩田選手を見て私の印象は一瞬で改められました。 1チーム5人で対戦さて俳句甲子園は199

    やっぱり俳句甲子園は面白い!
    yasuke575
    yasuke575 2017/08/21
    開成が半分優勝って。やはり賢い学校が強いの?
  • 俳句の日に子規俳句を考えた

    美術の概念を文学に子規の俳句と言えば「写生」のイメージが強いですね。子規の写生論は美術の概念を取り入れたものです。子規が西洋美術の写生、いわゆるスケッチの概念を知ったのは明治27(1894)年。知人の画家中村不折に教わりました。 写生散歩子規は、この年の秋の終わりから冬の初めにかけて、手帳と鉛筆を持って毎日のように根岸郊外を散歩し、句想を得ては手帳に書き付けました。当時のことをこう振り返っています。 「写生的の妙味は此時に始めてわかつた様な心持ちがして毎日得る所の十句二十句位な獲物は平凡な句が多いけれども何となく厭味がなくて垢抜がした様に思ふて自分ながら嬉しかつた」(獺祭書屋俳句帖上巻) 写生と俳句の相性の良さを実感した子規は、この概念を核の一つとして俳句革新につなげていきました。俳句で写生の有用性を確認した子規は短歌や文章にも写生の概念を持ち込み、それぞれの近代化を押し進めたのでした。

    俳句の日に子規俳句を考えた
    yasuke575
    yasuke575 2017/08/20
    柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺。こういう体験型の俳句はなんて言うの?情景が浮かぶから写生?
  • 元祖野球狂の詩 正岡子規とベースボール①

    夏の甲子園開幕があさってに迫りました。今年も球児の熱い夏が始まりますね。さて正岡子規と言えば野球。よく御存知の方も多いと思いますが、子規を語るには避けて通れないテーマですのでお付き合いください。まずは野球に熱中した子規について書いてみました 日に野球が伝わったのは子規が数えで5歳の明治4年(1871)年。米国人ホーレス・ウィルソンが東京開成予科で教えたのが始まりとされています。開成予科は後の大学予備門、第一高等中学校の前身で、子規も予備門・一高時代に野球を知りました。年譜や友人の回想などによると明治18~19年のことだったようです。 室内でドタバタ子規と同年生まれで「ほとゝぎす」を創刊した柳原極堂の「友人子規」には次のような一節があります。 学校から帰つて来ると室内を騒ぎ回り、或は手を挙げて高く飛んだり、又は手をさげて低く体を落すなど、いろいろの格好をするので、升さん君は何のまねをするの

    元祖野球狂の詩 正岡子規とベースボール①
    yasuke575
    yasuke575 2017/08/05
  • 子規の短歌③のぼさんが立った!寝たきり歌人正岡子規のチャレンジ

    歩けるならエベレストに子規は明治28年、日清戦争の従軍記者として現地に赴き、激しく病状を悪化させました。松山などでの療養を経て俳句革新に取り組んだのですが、翌年から寝たきり生活を余儀なくされました。いわゆる「病牀六尺」の暮らしです。 それから4年。体調の良い時には人力車で出かけることもありましたが、前年に詠んだ「足たたば」の連作を見ても分かるように子規は自分の足でもう一度立ってみたいという思いを募らせていました。 足たたば北インヂヤのヒマラヤのエヴェレストなる雪くはましを 足たたば黄河の水をかち渉り崋山の蓮の花剪(き)らましを 歩けるならエベレストの雪をべてやる。歩けるなら、黄河を徒歩で渡り、崋山(断崖絶壁の足場などで知られる)の蓮を剪ってやる。足のなえた自分へのやるせなさ故に豪快な夢想を歌にした子規でしたが、明治32年には尻に穴が開き、座ることも困難になっていました。 楽しみを奪うな同

    子規の短歌③のぼさんが立った!寝たきり歌人正岡子規のチャレンジ
    yasuke575
    yasuke575 2017/07/22
  • 文アルで学ぶ子規と鴎外

    みなさんこんにちは。今日で文アル3日目。文豪は6人増えて27人となりました。中でも森鴎外が加わったのは嬉しかったです。だって鴎外がカッコイイから!…ではなくて子規との絡みがゲーム中で再現されるに違いないと楽しみだったんです。 戦地で出会った子規と鴎外新聞「日」の記者だった子規は明治28(1895)年4月、日清戦争の従軍記者として金州(現在の大連市金州区)へ赴きました。しかし子規が上陸した2日後の4月17日に講和条約が結ばれたため、現地で戦争の光景を見ることはありませんでした。終戦直後の荒れ果てた様子を目の当たりにした子規は「陣中日記」を書いて「日」に送りましたが、大陸への途上で従兄弟藤野古白の自殺の知らせを受けたことや軍部の扱いのひどさに憤慨して早々に帰国の決意を固めます。 勇んで海を渡ったのですが、この従軍自体が病躯の子規には大きな負担でした。帰りの戦中で大喀血し、命を大きく縮めるこ

    文アルで学ぶ子規と鴎外
  • 1