タグ

energyに関するyk183のブックマーク (140)

  • ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った

    あけましておめでとうございます。日経エネルギーNext編集長の山根小雪です。年もどうぞよろしくお願いいたします。 2018年はエネルギー業界にとって、大いなる変化の年になりそうな気がしています。2016年の電力全面自由化、2017年のガス全面自由化といった分かりやすいイベントはありません。ただ、大手電力にとっても、新電力にとっても、今年どう動くかがその後の行方を大きく左右すると感じるのです。 その理由は、日のエネルギー業界の巨人である大手電力の“気づき”にあります。 夏に火力発電所がフル稼働しなかった衝撃 「大手電力会社の経営陣から社員までが、初めて再生可能エネルギーを怖いと思った年」。ある大手電力幹部は、2017年をこう表現します。 電力需要が高まる夏になっても大手電力各社の火力発電所がフル稼働しない状況は、相当な衝撃だったと言います。急速に広がった太陽光発電によって、昼間の電力需要

    ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った
    yk183
    yk183 2018/01/05
  • ドイツの再エネに関するデマへの対応

    ドイツの再エネに関するデマがまた流布されているので、とりいそぎ。変動性の再エネでも排出量削減出来てますし、2009年のリーマンショックの年は排出量の長期傾向を見るに不適切(チェリーピッキング)です。

    ドイツの再エネに関するデマへの対応
  • 水蒸気の10倍のエネルギーで発電する「超臨界CO2タービン」技術:米研究者が開発

    yk183
    yk183 2017/07/04
  • 蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン

    オーストラリアやニュージーランド、米国で家庭向け太陽光発電システムと組み合わせて使う蓄電池ビジネスが広がり始めている。新規事業者が続々と参入。地元電力会社も追随し始めた。太陽光を取り巻く制度変更と蓄電池のコスト低下が追い風となり、海外では一足先に蓄電池の普及に弾みがつきそうだ。 オーストラリアでは、電気料金が高止まりしている中で、2017年からビクトリア州、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州という人口集中地域の3州で、屋根置き太陽光発電(出力10kW以下)を対象にした固定価格買取制度(FIT)が廃止される。太陽光発電システムを導入しても家庭の売電収入は大きく減る。 豪AGL、世界で初めて家庭向けに蓄電池を発売 FIT廃止を見越して、電力会社として世界で初めて家庭向けに蓄電池を売り出したのが、オーストラリアの大手電力会社であるAGLだ。同社は2015年5月から、台湾AU オプトロニ

    蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン
    yk183
    yk183 2017/04/12
    『太陽光を取り巻く制度変更と蓄電池のコスト低下が追い風となり、海外では一足先に蓄電池の普及に弾みがつきそうだ』
  • 電気料金比較|電気代節約につながる電力会社を探そう - 価格.com

    シミュレーション結果は、ご入力いただいた使用量、条件、及び総務省統計局などによる属性別の行動データをもとに、当社が設定する独自の前提条件で試算するものです。 試算結果はあくまでも参考目安であり、実際の節約額や平均支払額等をお約束するものではありません。 発電の燃料価格や卸電力市場価格の変動により前提条件に乖離が発生する場合があります。詳細はシミュレーションページ下部の注意事項をご確認ください。 現在のお住まいで電力会社を切り替える 電力会社の切り替えに複雑な手続きはありません。現在契約している電力会社の解約手続きは新たに申し込んだ電力会社が行います。

    電気料金比較|電気代節約につながる電力会社を探そう - 価格.com
    yk183
    yk183 2016/05/31
  • イチからオシえて:北海道・新千歳空港に世界最大級の雪冷房システム 雪氷もクリーンエネルギー - 毎日新聞

  • Vortex: 羽のない風力発電風車を発表・風によって生じる共振をエネルギーに変換 - BusinessNewsline

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yk183
    yk183 2015/05/25
  • 揚水式の発電所が北海道で運転開始、太陽光や風力の出力変動も吸収

    札幌市から南西へ約40キロメートルの山岳地帯で、北海道電力が「京極(きょうごく)発電所」の建設を進めている。2002年に工事を開始して、ようやく1号機が2014年10月1日に営業運転に入った。北海道で初めての揚水式による水力発電所で、山中に造成した2つの大きな調整池を組み合わせて発電する。 京極発電所では上部の調整池が標高890メートル、下部の調整池が486メートルの場所にある(図2)。この2つの調整池のあいだを地下に埋設した水圧管路とトンネルで約3キロメートルにわたって結び、水を上下移動させる構造になっている。水車発電機も地下にあって、上部の調整池から流れてくる落差369メートルの水流で水車を回して発電することができる。

    揚水式の発電所が北海道で運転開始、太陽光や風力の出力変動も吸収
    yk183
    yk183 2014/10/06
  • バイオマス発電は林業再生の切り札:日経ビジネスオンライン

    今回は、日の林業・製材業が抱える問題を紹介し、木質バイオマス発電が果たす役割について考察する。バイオマス発電は、林業が再生するための切り札になるとともに、再エネ発電がもつもう一つの大きな可能性を示すものである。 木材生産額はピーク時の2割に まず、日の林業の状況を概観する。2010年の日の木材需要は、7025万立方メートルである。内訳は、製材用材35%、パルプ・チップ用材45%、合板用材13%、その他7%である。長期的にみると、戦後復興期、高度成長期に増加し、1973年にはピークとなる1億1800万立方メートルに達した。しかし、2度の石油危機で減少に転じ、バブル崩壊後でさらに減少した。リーマンショック後の2009年は6300万立方メートルとボトムを記録する。2010年は回復したがピーク時の6割弱に留まる。製材用材の8割は建築用であるが、ピーク時の3分の1しかない。木造住宅の着工戸数は

    バイオマス発電は林業再生の切り札:日経ビジネスオンライン
  • 再生可能エネルギー、日本の常識は世界の「真逆」:日経ビジネスオンライン

    「『なぜ日は安価な再生可能エネルギーを活用せず、燃料費が高い火力発電ばかりを使うの?』。欧州へ行くと必ずこう聞かれます」 国内外で再生可能エネルギーに関する制度・政策の調査を手がける、トーマツ・エンタープライズリスクサービスの水野瑛己マネジャーは苦笑する。 この指摘の背景には、「太陽光発電の発電コストは、電力の小売料金よりも安く、風力発電の発電コストは火力発電並み」というのが欧米の常識になったことがある。 翻って日。東京電力・福島第1原子力発電所事故に始まる原発停止による電力不足は、そのすべてを火力発電で賄ってきた。 火力発電は原価の約6割を天然ガスや石炭、石油といった燃料費が占める。資源に乏しい日は火力燃料のほぼすべてを輸入に頼っている。だからこそ、日向けの燃料価格は「ジャパンプレミアム」と呼ばれ、電力料金高騰の主要因となってきた。 2012年7月に再生可能エネルギーの固定価格買

    再生可能エネルギー、日本の常識は世界の「真逆」:日経ビジネスオンライン
    yk183
    yk183 2014/07/31
  • 複雑な風の動きつかめ 日本の風力発電、光る解析力 - 日本経済新聞

    自然を相手にする風力発電は風をいかにつかむかがカギを握る。昼間だけの太陽光より効率はいいが、見えない風の動きを予測して風車でつかまえないと電気は起こせない。台風や落雷など日特有の気象条件の克服も必要だ。その中で注目されるのが風況解析。特に尾根が複雑に連なる日の山岳地帯は予想外の風の渦=乱流が風車に悪さをする。故障や発電量低下につながる乱流対策の重要度が増している。十数メートル離れると状況は一変

    複雑な風の動きつかめ 日本の風力発電、光る解析力 - 日本経済新聞
  • コメント#2631523 | ドイツ、電力に関する幾つかの統計資料

    幾つか統計資料を投下しときます。 ・家庭用の電力料金は、この十数年で約2倍に上がっています(5ページ) [challenge25.go.jp]。ただし上昇分の半分は、税金等によるものです。 ・一方で卸(や、賦課金が減免されている大口向け)電力価格は、再エネの普及を格的に始めた2004年頃と同水準になっています [vik.de]。 ・市場取引価格は、全体的に昼間(=企業が活動する時間帯)が安くなっています [renewables...tional.net](元の報告はこちら [solarwirtschaft.de]、ただしドイツ語)。太陽光の普及によります。 ・買取制度(EEG、いわゆるFIT)による買い上げ価格は、今年初めの時点で太陽光で9.5セント~13.7セント/kWh、陸上風力で8.8セント/kWh前後 [germanenergyblog.de]等で、平均的な火力発電に近くなってま

    yk183
    yk183 2014/07/03
  • 7,000円で風力発電できちゃった!? ひとりの発明家が考案したオープンソースなマイクロ風車プロジェクト

    取材ツアーに同行する人募集!動力を使わず、自分の脚力と腕力だけで旅する「グレートジャーニー」で知られる探検家・関野吉晴さんはなぜ今、旧石器時代の暮らしを再現しているのか \新着求人/地域の生業、伝統、文化を未来につなぎたいひと、この指とまれ!@ココホレジャパン 家庭でエネルギーをつくろうと思ったら、太陽光パネルを想像する人が多いかもしれません。では、もし、7,000円で風力発電を実践できるとしたら、あなたは挑戦してみたいと思いませんか? 今回はひとりの発明家が考案した、手づくり&安上がりに風力発電を始める方法をご紹介します。 家庭用にピッタリの小規模なものは、”マイクロ風車”とも呼ばれます。そのバリエーションはさまざまですが、家一件まるまるまなかうには、平均30,000ドル(約420万円)くらいかかるそうで、個人で導入するには少しハードルが高いですよね。 そこで発明家のDaniel Con

    7,000円で風力発電できちゃった!? ひとりの発明家が考案したオープンソースなマイクロ風車プロジェクト
    yk183
    yk183 2014/06/26
  • ドイツの電力コストは高いのか?:日経ビジネスオンライン

    ドイツの電気料金は高い、産業は高い電気料金に悲鳴を上げている、家庭も我慢の限界に来ている、その原因は補助金によりコストの高い再生可能エネルギーが急速に普及したせいである、ドイツの再エネを推進する政策は限界を露呈しているなどの議論や報道が頻繁に流れている。一面の真実はあるにしても、当に電力コストは高いのだろうか、高いとしても再エネ普及が主要因なのだろうか。EU委員会や一部の欧州アナリストは、この疑問に対する分析を行っている。今回はそれを紹介する。 「再エネ普及が電力料金上昇の主役か」を分析 EU委員会は、年1月に、2030年を目標とする温室効果ガス削減対策案をまとめた。この概要については、コラムでも取り上げたところである(「EU温室効果ガス40%削減案の真実」参照)。同委員会は、その際に基礎資料として「Energy Price and cost Report」を発表している。CO2削減

    ドイツの電力コストは高いのか?:日経ビジネスオンライン
    yk183
    yk183 2014/06/16
  • 小水力発電の決め手は「水車」

    再生可能エネルギーを利用した発電設備の中で、バリエーションが最も多いのは水力だ。水のエネルギーを効率よく電力に変換するためには「水車」の構造に工夫が必要で、代表的なタイプが10種類ある。特に小水力発電の場合には、少ない水量と低い落差でも発電量を増やせる水車を選ぶ。 水力発電の仕組みは単純だ。水の流れで水車を回転させて、その回転で発電機が動く。いかに水流を生かして効率よく水車を回転させるかで発電量が決まる。そのためにさまざまな構造の水車が開発されている。 まず水のエネルギーを水車に伝える方式によって2つに分かれる(図1)。1つは「衝動水車」と呼ぶ方式で、水流を集めてノズルから噴射することによって、その衝撃力で水車を回転させる。もう1つは「反動水車」で、水流が水車の羽根に当たって向きを変える時の水圧で回転させる方式だ。前者は水流の速度を生かし、後者は圧力を生かす。

    小水力発電の決め手は「水車」
    yk183
    yk183 2014/02/24
  • 発電の仕組み(1):なぜなぜ太陽光発電、電力が生まれる理由 (1/2) - スマートジャパン

    短期連載「発電の仕組み」 なぜなぜ風力発電、生まれ変わる古代の技術(第2回) なぜなぜ地熱発電・火力発電、お湯は使わない(第3回) なぜなぜ燃料電池、実は「電池」ではないのでは? (第4回) なぜなぜ海洋温度差発電、なぜ静止した海水で発電できるのか (第5回) なぜなぜ短期連載では、さまざまな発電の仕組みを紹介する。第1回は「太陽光発電」だ。 電球や蓄音機の他、ある種の発電機を発明し、直流送電を試み、電気自動車の開発も進めた発明王トーマス・エジソン。もし現代にエジソンがよみがえったとして、太陽光発電にどのような感想を持つだろうか。実に興味深い機械だと考えるに違いない。 なぜ興味深いか。それはどこにも発電機らしい構造がないことだ。回転運動を電流に変える発電機はもちろん、熱を帯びたり、光ったり、動く部分がない。 太陽光発電システムの中で、光を電流に変えているのは太陽電池と呼ばれる薄い板だ。図1

    発電の仕組み(1):なぜなぜ太陽光発電、電力が生まれる理由 (1/2) - スマートジャパン
    yk183
    yk183 2013/08/19
  • 太陽光が普及したドイツ、「卒業」へ

    固定価格買取制度を最初期に導入し、「卒業」直前のドイツ。FITを終わらせるときに何が起こるのかドイツの事例から学ぶことができる。家庭では系統から電力を買うよりも、太陽光の方が半分の出費で済むというのが答えだ。 再生可能エネルギー普及のための支援策、固定価格買取制度(FIT)。FITの目的は何だろうか。火力発電などと同等まで太陽光の発電コストを引き下げることだ。基的な考え方は規模の経済だ。太陽電池モジュールの生産量が2倍になると価格は約20%下がることが分かっている。このため、例え政策支援がなくても太陽光の発電コストは火力並にまでゆっくりと下がっていくだろう。しかし、それでは時間がかかりすぎる。 それならば、太陽光から作った電力の買い取り価格を保証することで規模の経済を加速すればよい。ここまでなら、FIT以外の政策でも可能だ。 FITはその時々の買い取り価格を固定とすることで、投資先として

    太陽光が普及したドイツ、「卒業」へ
    yk183
    yk183 2013/08/06
    『固定価格買取制度を最初期に導入し、「卒業」直前のドイツ。FITを終わらせるときに何が起こるのか』『なぜFITを使わず自家消費するのか。「家庭向けの電気料金は自宅の屋根が生む太陽光発電の約2倍だからだ」』
  • レドックス・フロー電池 - Wikipedia

    レドックス・フロー電池(レドックス・フローでんち、英:redox flow cell,redox flow battery)は二次電池の一種で、イオンの酸化還元反応を溶液のポンプ循環によって進行させて、充電と放電を行う。 redoxはreduction-oxidation reaction の短縮表現。「フロー」を略してレドックス電池と呼ぶこともあるが、分類としてはフロー電池が上位にあたる。 1974年、NASAが基原理を発表し、1980年代に研究が進み特許出願が進んだ。現在実用化されているのはバナジウム電池であり、主にこれについて記述する。 概要[編集] 重量エネルギー密度が低く(リチウムイオン二次電池の1/5程度)小型化には向かない。しかし、サイクル寿命が1万回以上と長く、実用上10年以上利用できる。さらに構造が単純で大型化に適するため、1000 kW 級の電力用設備として実用化され

    レドックス・フロー電池 - Wikipedia
    yk183
    yk183 2013/08/06
    『小型化には向かない。しかし、サイクル寿命が1万回以上と長く、実用上10年以上利用できる。さらに構造が単純で大型化に適するため、1000 kW 級の電力用設備として実用化されている。』
  • 「仮想発電所」で送配電を最適に制御:日経ビジネスオンライン

    EU(欧州連合)は2020年に再生可能エネルギー(再エネ)の比率を20%にするという目標の下、各国が再生エネの導入を拡大している。特に先行するドイツ、デンマークでは、出力変動の大きい風力、太陽光の増加に伴い、火力発電を中心にした集中型システムから分散型システムへの移行、そして電力需要の制御に取り組んでいる。日経BPクリーンテック研究所がまとめた『次世代社会創造プロジェクト総覧』を見ると、化石資源を前提にしたエネルギーシステムの変革に乗り出した欧州の果敢な姿勢が浮き彫りになる。 電気の50%、熱の65%を再エネで賄う町 ドイツ南西部のフライブルク市は、人口約20万人。市街地へのクルマの乗り入れを規制した交通政策で知られるが、温暖化対策にも熱心だ。省エネや再エネの導入により、2030年までにCO2排出量を1992年比40%削減する目標を掲げる。 こうした同市の環境政策をけん引する先進的な地区と

    「仮想発電所」で送配電を最適に制御:日経ビジネスオンライン
    yk183
    yk183 2013/08/05
    『変動する電源を大量に受け入れるため、分散電源、エネルギーストレージ、そして需要制御を最適に統合する技術を「仮想発電所」と呼び、現在、欧州の電力システムの関連企業はその開発にしのぎを削っている。』
  • 「20万トン」の未利用材を有効利用、王子が北海道で木質バイオマス発電

    製紙業では紙を作る工程で生まれる不要な廃液などを利用して自家発電を進めてきた。これは再生可能エネルギーの利用が脚光を浴びる以前の話だ。 固定価格買取制度(FIT)が成立し、バイオマスも買取対象になると、紙にならなかった山林未利用材などを用いたバイオマス発電に取り組む企業が増えてきた。 王子ホールディングスの子会社、王子グリーンリソースもその1例だ。同社は王子グループが所有する森林資源を有効活用するために2012年に設立された企業。これまで静岡県富士市と宮崎県日南市へのバイオマスボイラーの導入計画を発表、2013年7月には北海道江別市への導入計画を公開した(図1)。 約85億円を投じて、特殊紙を製造する王子エフテックスの江別工場構内の約2万m2の土地にボイラー設備と貯蔵設備(ヤード)を置く。設計・調達・建設(EPC)はボイラーメーカーが担当する。建物の基礎工事を2014年4月に開始し、201

    「20万トン」の未利用材を有効利用、王子が北海道で木質バイオマス発電