タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

animeと文に関するymm1xのブックマーク (3)

  • 1分半でアニメを切る人たち - dolpen.net

  • 飯島ゆんのようにしか生きられない - 当たり判定ゼロ

    みんな〜!熱くなってる〜?? 何かやるべきことを見つけて自分の人生ブッこんでる~?? まぁそこまで夢中になって入れ込めるものってあるようでないですよね。というかそんなもんあるなら今すぐブラウザの☓ボタンを押してそのやるべきことに戻ろうな。 「1万種類の蹴りを1回ずつ練習した男は恐ろしくないが、たった1種類の蹴りを1万回練習した男は恐ろしい」と言ったのはブルース・リーでしたが、ウメハラだって「何かをやるということは、何をやらないか決めることだ」みたいな話をしてた気がします。成功者は大体この手の選択について述べていることから考えると、やはり間違いなくビッグサクセスへの近道はリソースの集中化であることは間違いないのだと思われます。 そんなこと言われんでもわかっとるがな、って話なんですけど、実際その原理が理解できているから実行に移せるのかと言われると無理ですよね。 楽しいんですよ。「人生のつまみ

    飯島ゆんのようにしか生きられない - 当たり判定ゼロ
    ymm1x
    ymm1x 2018/12/27
    流れるような文章
  • アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の流行を振り返る

    再考・『涼宮ハルヒの憂』のどこが新しかったのか - シロクマの屑籠 p_shirokuma氏に記憶を刺激されたので、『涼宮ハルヒ』シリーズのいちファンとして、個人的にも振り返ってみたいと思う。 『ハルヒ』に新しさはあったか?大ヒットした作品には「総決算」タイプと「新開発」タイプがあると考えている。 すなわち、過去の流行を上手くまとめたものと、新しい流行を提示するものである。 原作の『ハルヒ』はまさしく総決算タイプだと言えるだろう。 80年代・90年代のジュブナイルSFや超能力ものをベースに、 きわめて表面的かつ類型的な萌え要素を配置したものが『ハルヒ』である。 西尾維新のように、萌えを理解した上で過去の作品を換骨奪胎するのではなく、 ベタに古いものをやりたいので萌えをまぶして新しくみせかけた、といった印象を受ける。 『ハルヒ』にフォロワーはいるか?2000年代に猛威を奮った『月姫』や『戯

    アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の流行を振り返る
  • 1