タグ

htmlに関するymm1xのブックマーク (33)

  • Caninclude

    'Caninclude' tool to help determine if one HTML tag can be included in another HTML tag

    Caninclude
  • GitHub - mgdm/htmlq: Like jq, but for HTML.

    $ htmlq -h htmlq 0.4.0 Michael Maclean <michael@mgdm.net> Runs CSS selectors on HTML USAGE: htmlq [FLAGS] [OPTIONS] [--] [selector]... FLAGS: -B, --detect-base Try to detect the base URL from the <base> tag in the document. If not found, default to the value of --base, if supplied -h, --help Prints help information -w, --ignore-whitespace When printing text nodes, ignore those that consist entirel

    GitHub - mgdm/htmlq: Like jq, but for HTML.
  • maxlengthを使ってはいけない。特にパスワード入力欄で使っちゃ駄目! - Qiita

    今日自分が体験したトラブル事例に、ユーザビリティ向上のための気づきがあったのでメモしておきます。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 事例:登録時のパスワードでログイン出来ない!? 今日、とあるWEBサイトでユーザ登録を行った際に、登録時に入力したパスワードでログイン出来ないというトラブルがありました。 普通は自分の入力ミスを疑うところですが、登録もログインもコピペで入力しているので入力ミスはありえ無いと思っていました。 お問い合わせフォームからバグ報告 というわけでこれはバグだろうと、お問い合せフォームから以下のような内容の報告

    maxlengthを使ってはいけない。特にパスワード入力欄で使っちゃ駄目! - Qiita
  • Referrer を制御する - Qiita

    Web ブラウザーは通常 HTTP 要求の Referer: ヘッダーに参照元ページの URL を入れますが (あるいは document.referrer で参照元ページの URL を取得できますが)、 Web サイト側でこれを制御したいことがあります。 例えば、次のような場面が想定されます。 URL にユーザー名や秘密の ID などを含めざるを得ない時は、プライバシーやセキュリティーの観点から、この URL を外部に漏らしたくありません。 社内システムに URL を貼りたいことがありますが、社内システムの URL を外部に漏らしたくありません。 Web アプリケーションの開発用サーバーは、その所在を外部に漏らしたくありません。 投稿者と友達のみに公開される SNS の投稿にリンクが含まれる時、その個別 URL を漏らしたくありません。 (SNS 全体の URL が漏れることは問題ありま

    Referrer を制御する - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2019/11/26
  • <details>-HTML5タグリファレンス

    <details>タグは、ユーザーが追加で得ることのできる備考や操作手段などの詳細情報であることを示す際に使用します。 もし、<details>~</details>の子要素として<summary>が存在する場合には、<summary>~</summary>の内容が、この詳細情報の要約となります。 <summary>が存在しない場合には、ブラウザが<details>の内容を要約するかもしれません。 尚、<details>を脚注に使用することは推奨されていません。(脚注であることを明示的に表す専用のタグはありません) ■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点 details要素は、HTML5から新たに追加された要素です。 ■使用例 HTMLソース <section> <h1>動画ファイルのダウンロード</h1> <details> <summary>『sample.m

    ymm1x
    ymm1x 2019/11/20
    html だけで折りたたみ要素
  • 【HTML5】formのactionをsubmitボタン毎に変える方法(JavaScript不要)

    submit前にJavaScriptで書き換える方法がポピュラーなようですが、HTML5ではもっと簡単な方法があります。SPA全盛の現代にはあまりそぐわないですが、ご紹介しておきます。 SubmitボタンでActionをオーバーライドする 実は、HTML5から新たに属性が追加されており、これを指定することでFormのパラメータをオーバーライドすることができます。 以下のようなフォームの内容を、押したsubmitボタンによって複数のエンドポイントに送信できるボタンを追加してみます。 <form action="xxx" method="post"> <input type="text" name="param1" value="value1"> <input type="text" name="param2" value="value2"> <input type="text" name="

  • HTMLのinputタグ[type=file]のブラウザごとの挙動について調べてみた - Qiita

    はじめに みなさんHTMLタグの一つであるinputタグはご存知だと思います。 その中でもtype="file"についてぼくはこんな疑問を持ちました。 選択したファイルはどこのファイル?コピーとかされているの? これみなさん知っていますか? ちょこっと調べたんですがなかなか情報がなかったので いろいろ自分で調査してみました。 (音は調査が面白そうだったのでそんなに気で調べてないだけです 仮説を立てる まずは仮説をいくつか立ててそれぞれを検証していきます A. ブラウザはファイル参照だけ持っている B. ファイル選択時にTemp領域へコピーしている C. メモリ上に抱えている たぶんこれらのどれかじゃないかなと思っており、 個人的にはBが濃厚だと勝手に考えています。 調査開始 ファイルアップロード機能が必要なので 簡単にファイルをアップロードするだけのアプリを自前で作りました。 http

    HTMLのinputタグ[type=file]のブラウザごとの挙動について調べてみた - Qiita
  • GitHub - ericchiang/pup: Parsing HTML at the command line

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ericchiang/pup: Parsing HTML at the command line
  • 引用タグ(blockquote,q,cite)の解説と使い方 - SEOのホワイトハットジャパン

    他のサイトのコンテンツや文献の一部を引用する際に使うのが引用タグです。 引用セクションであるということを、ユーザーと検索エンジンに伝える為に使用します。 <blockquote>と<q>は引用文であることを示すタグ。 <cite>は引用元や出典を明記する時に使います。 今回の記事では引用タグの使い方を解説いたします。 引用タグ(<blockquote>タグと<q>タグ)の解説 引用タグとは <q>と<blockquote>と<cite> 引用タグに視覚効果に装飾を施したい 一般的な引用のやり方 注意点 引用タグとは 引用タグとは、外部のサイトや文献などから引用を行う際に引用セクションであることを伝えるために使うタグです。 自分の記事のオリジナル部分の内容と引用箇所のセクションをわけることにより、ユーザーはひと目で引用であることが理解できますし、検索エンジンは引用箇所に記述されているテキスト

    引用タグ(blockquote,q,cite)の解説と使い方 - SEOのホワイトハットジャパン
    ymm1x
    ymm1x 2018/12/13
  • キーボードショートカットの正しいマークアップ - Qiita

    Qiita、ブログなどの技術系記事やGitHubなどでドキュメントを書くとき、しばしばショートカットキーを書く必要に迫られます。 そんなとき、皆さんはどのようにマークアップしていますか? 直で書いたり、<pre>で囲ったり、<em>を使う人もいるかもしれません。 僕は最近まで<pre>でしたが、ある日MDNで<kbd>要素(以下<kbd>)というものを見つけました。 同記事には キーボードインプット要素(<kbd>)はコンピューターへのユーザーの入力コードを表します。要素名はキーボードの略字ですが、音声入力や手書き入力など他の入力方法も含みます。多くのデフォルトスタイルは、等幅フォントのインラインで表示するものとなっています。 とあります。 Qiitaでは(というより多くのMarkdown記法では)<kbd>はサポートされていませんのでHTMLで書く必要があります。 例: Ctrl+Cを押

    キーボードショートカットの正しいマークアップ - Qiita
  • <kbd>-HTML5タグリファレンス

    <kbd>タグは、ユーザーが入力する内容であることを示す際に使用します。 主にキーボード入力ですが、音声コマンドなどの他の方法による入力を表すために使用されることもあるでしょう。 ■HTML4.01からHTML5へのバージョンアップによる変更点 kbd要素は、HTML5ではsamp要素との入れ子関係や、kbd要素同士を入れ子にするかどうかで、以下のように意味が定義されています。 <samp>~</samp>の中に<kbd>を配置した場合には、システムによって返された入力内容を表します。 <kbd>~</kbd>の中に<samp>を配置した場合には、呼び出しメニューなどのシステム出力からの入力内容を表します。 <kbd>~</kbd>の中にさらに<kbd>を配置した場合には、キーボードのキーなどの入力の一単位を表します。 例えば、ユーザーにShiftという文字列を入力してもらいたい場合と、

    ymm1x
    ymm1x 2018/12/06
    “ユーザーが入力する内容であることを示す際に使用します。 主にキーボード入力ですが、”
  • 1クリックでHTML要素の構造を可視化し、セマンティック要素が正しく実装されているか検証できる -Construct.css

    Webページに実装されているHTML要素の構造を可視化し、header, nav, main, articleなどセマンティック要素が正しく実装されているか検証できるスタイルシートを紹介します。 デバッグ機能も備えており、不正なマークアップや問題のあるマークアップを表示することもできます。 Construct.css Construct.css -GitHub Construct.cssはセマンティックHTMLの使い方をより身近にするために、スタイルをフックとしてクラス名を使用するのではなく、直接タグをスタイルするCSSのライブラリです。目に見えないセマンティックのタグであることを視覚的に確認することができます。 ブラウザで簡単に利用できるブックマークレットも用意されています。 ブックマークレット Construct.cssのブックマークレット ブックマークレットを使用すると、以下のCSS

    1クリックでHTML要素の構造を可視化し、セマンティック要素が正しく実装されているか検証できる -Construct.css
  • Chromeの新機能がすごい便利!imgやiframeにlazyload属性を加えるだけでLazyLoad対応に

    Blink LazyLoad」と呼ばれるChromeの新機能は、表示領域外の画像やiframe要素のロードを遅延させることで、Webページのパフォーマンスを大幅に向上させます。 LazyLoadは今まではJavaScriptを使用していましたが、ブラウザのネイティブな機能として、imgやiframe要素にlazyload属性を加えるだけで簡単に利用できます。 「Blink LazyLoad」の機能と使い方、注意点を紹介します。 A Native Lazy Load for the Web 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 「Blink LazyLoad」の機能 セキュアなLazyLoadのポリシー 後方互換性 LazyLoadの有効化 参考資料 終わりに 「Blink LazyLoad」の機能 重要度の低いコンテ

    Chromeの新機能がすごい便利!imgやiframeにlazyload属性を加えるだけでLazyLoad対応に
  • フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita

    GitHubで公開されているフロントエンドチェックリストというドキュメントが、網羅されている内容が幅広く便利そうだったので、日語に翻訳しました。 日語版は、以下のGitHubリポジトリにあります。GitHub側と自動的に連携するようにしておりますので、誤訳や誤りなどがあれば GitHub のプルリクエストまたは Issue で報告していただけると幸いです。 https://github.com/miya0001/Front-End-Checklist 日語版への貢献方法 最終更新日時: 2017-11-19 03:50:47+09:00 (未翻訳) Front-End Checklist The Front-End Checklist is an exhaustive list of all elements you need to have / to test before lau

    フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita
  • HTMLとCSSクラスでよく使う命名について - Qiita

    HTMLCSSクラスの命名について 命名で使用する単語に迷います。どうしたらいいですか。 基単語のみをつかって命名すればいいんだ!! ブロックなど親要素で使えそうなclass名 container : コンテナ main : メイン global : グローバル home : ホーム hero : でかいブロック。bootstrapのサンプルにある inner : 中味。 outer : 囲っているもの。親。wrapperと同じ。 wrapper : 囲っているもの。親。 例えば、facebookのidだとおおまかに home > globalContainer > content > mainContainer ブロックや子要素で使えそうなclass名 article : articleタグがあるのであまり使いたくない。 block : 囲っているもの。 card : カード cel

    HTMLとCSSクラスでよく使う命名について - Qiita
  • https://qiita.com/NoxGit/items/753fcc2356736c7fa287

    ymm1x
    ymm1x 2017/06/01
  • もうmeta要素を迷わない!最低限入れるべきmeta要素のまとめ - Qiita

    こんにちは、@pompom0c0 です。 headに記述する内容、いつも前回のをそのまま使用するのですが、 なんで記述するのか一つ一つ理解していなかったので、まとめました。 <head> // 対策編 <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> // SEO編 <title>サイトのタイトル</title> <meta name="keywords" content=""> <meta name="description" conten

    もうmeta要素を迷わない!最低限入れるべきmeta要素のまとめ - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2017/05/16
  • リンクのへの rel=noopener 付与による Tabnabbing 対策 | blog.jxck.io

    なお IE は(security zone setting をいじらない限り)この問題が発生しないようだ。 引用元: blankshield demo | Reverse tabnabber phishing tabnabbing 上記の挙動を、フィッシング詐欺に利用できることが既に指摘されている。 この手法は Tabnabbing と呼ばれている。 Tabnabbing: A New Type of Phishing Attack Aza on Design Target="_blank" - the most underestimated vulnerability ever この攻撃方法を解説する。 攻撃の概要 https://cgm.example.com (左上) というサービスがあるとし、これは SNS やチームコラボレーション系サービスを想定する。 攻撃者は、このサービスの不

    リンクのへの rel=noopener 付与による Tabnabbing 対策 | blog.jxck.io
  • target="_blank" のセキュリティリスク(デモ動画あり)

    HTMLを勉強する際に最初に覚えるものの1つにa要素(タグ)があります。HTMLのアイデンティティと言っても過言ではない、ハイパーリンクを実現する大事な要素です。 href属性に設定されたリンク先のURLをどのウィンドウ等に表示するかを決めるtarget属性というものがあります。任意の値を設定してウィンドウに名前を付ける事で、複数のa要素から同じウィンドウへリンク先URLを表示する事もできますし、常に新しいウィンドウを開く_blankのような、あらかじめ挙動が設定されている値もあります。 target="_blank" のセキュリティリスク リンクの開き方を決定するtarget要素ですが、この挙動を利用してリンク先からリンク元のウィンドウを操作できるというセキュリティリスクが公開されています。 Target="_blank" - the most underestimated vulner

  • HTML5

    W3Cは、初期のHTMLからXHTMLまでを仕様勧告したのですが、その作業の遅さなどの諸問題で、この団体に見切りをつけて枝分かれしたのがWHATWGです。 W3Cは、学術(大学)的で理想的。WHATWGは、技術(ベンダー)的で実地的。今のHTMLはWHATWGが主導しています。 WHATWGは、変化していくものとして扱うため、「HTML」と呼称。 W3Cは、固定された規格として扱うため、「HTML5」とバージョン化。 WHATWGが作ったHTMLを、W3Cが切りの良いタイミングで複写して、独自の考えを足したのが、「HTML5規格」です。

    HTML5
    ymm1x
    ymm1x 2016/12/18