タグ

htmlとcssに関するymm1xのブックマーク (3)

  • HTMLとCSSクラスでよく使う命名について - Qiita

    HTMLCSSクラスの命名について 命名で使用する単語に迷います。どうしたらいいですか。 基単語のみをつかって命名すればいいんだ!! ブロックなど親要素で使えそうなclass名 container : コンテナ main : メイン global : グローバル home : ホーム hero : でかいブロック。bootstrapのサンプルにある inner : 中味。 outer : 囲っているもの。親。wrapperと同じ。 wrapper : 囲っているもの。親。 例えば、facebookのidだとおおまかに home > globalContainer > content > mainContainer ブロックや子要素で使えそうなclass名 article : articleタグがあるのであまり使いたくない。 block : 囲っているもの。 card : カード cel

    HTMLとCSSクラスでよく使う命名について - Qiita
  • 非デザイナーがWebサイトをおしゃれに作るためにやったこと - Qiita

    はじめに 普段はバックエンドエンジニアでデザインの勉強を一切やったことがない僕がそこそこのwebサイトであれば作れるようになってきたので、webサイトをおしゃれに作るためにやったことをまとめてみました。 手順 デザインについて無知でhtml, cssをほとんど書いたことない人(基的な文法は知っている。)がいきなりおしゃれなサイトが作れるようにはなりません。以下のステップを踏んでいくといいと思います。 おしゃれなサイトを探して研究する。 bootstrapを使ってサイトを作ってみる。 実際に作ってみる。 おしゃれなサイトを探して研究する 個人的にこれをやることがおしゃれなwebサイトを作るための一番の近道だと思います。まずは既存のものを真似して作っていくことが大切だと思うので、なぜそのサイトがおしゃれなのか調べ尽くします。 この作業を繰り返しすることでどんなサイトがおしゃれなのかわかってき

    非デザイナーがWebサイトをおしゃれに作るためにやったこと - Qiita
  • これは使える!rem (root em) 単位を使用したフォントサイズの指定 - IT-Walker on hatena

    寡聞につき、rem(root em)なんてフォントサイズの単位があるのを今まで知りませんでした。 ちょっと興味を持って調べてみたところ、結構使えそうなテクニックだったのでご紹介したいと思います。 rem (root em) というのは、「ルート要素(典型的にはhtml要素)に対する相対的なフォントサイズの単位」です。 従来のemは、親要素に対して相対的なフォントサイズの単位でした。そのため、要素の出現位置次第でフォントサイズが変わってしまうことも多く、使いにくい場面も多々ありました。 他にもフォントサイズの指定方法には、ピクセル(px)を用いたものがあります。が、特に今は様々なスクリーンサイズを意識しなくてはならない時代。スクリーンサイズの小さいデバイスでは全体的なフォントサイズを同時に大きくしなければならないこともよくありますが、pxを使用していると、メディアクエリなどを使ってあらゆるフ

    ymm1x
    ymm1x 2015/04/06
    この単位知らなかった。メモ
  • 1