タグ

railsとactiverecordに関するymm1xのブックマーク (2)

  • DataMapper を使う - KrdLab's blog

    ActiveRecord はかなり便利な O/R mapper ですが,さらに上(?)がありました. DataMapper http://datamapper.org/ なお,このエントリは 0.9.11 をベースに書いています. このエントリの目次と他エントリへのリンク 概要 [関連するエントリ] Why DataMapper? Getting Started With DataMapper 接続 マイグレーション Logger モデル定義 Property 定義 Validation 指定 [関連するエントリ] Properties Validations Index Single Table Inheritance Hook モデル操作 作成 読み取り 更新 削除 [関連するエントリ] Finding トランザクション [関連するエントリ] Transactions アソシエーション

    DataMapper を使う - KrdLab's blog
  • てめえらのRailsはオブジェクト指向じゃねえ!まずはCallbackクラス、Validatorクラスを活用しろ! - Qiita

    てめえらのRailsはオブジェクト指向じゃねえ!まずはCallbackクラス、Validatorクラスを活用しろ!RubyRails ちょっと煽り気味のタイトルにしてみましたが、Railsで開発する時は意識的にOOPに寄せないとオブジェクトの力が活かせなくなるよってことと、Railsが提供しているクラスの責務を分割することを支援してくれる機能について話をします。 ActiveRecordの性質 Rails開発においては、モデル層にロジックを書いてコントローラーは薄くしろ、というのはしつこく言われているので、概ね浸透してきていると思います。 それに加えて、最近私が結構しつこく主張しておきたいのが、モデル = ActiveRecordでは無いよ、ということです。 ActiveRecordは成り立ちから言うと、ロジックとDBへの永続化をまとめてカプセル化するアーキテクチャパターンから来ています。

    てめえらのRailsはオブジェクト指向じゃねえ!まずはCallbackクラス、Validatorクラスを活用しろ! - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2014/10/06
    fat model 対策
  • 1