タグ

twitterとarchitectureに関するymm1xのブックマーク (2)

  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • redis ソート済みセット型を利用した タイムラインのリアルタイム生成アーキテクチャ

    redis ソート済みセット型を利用した タイムラインのリアルタイム生成 アーキテクチャ スマートフォンコミュニティグループ 寺 隆彦 2012 年 2 月 29 日 概要 アメブロフェイスというスマートフォン向けのブラウザベースのサービスを リリースした。アメブロフェイスは、自分のタイムライン上にフォローした芸 能人の顔写真のみが表示されるというサービスである。タイムライン形式のイ ンターフェースを実現するにあたり、一般的なアーキテクチャを採用すると、 つながり数が多くなるにつれてレスポンスタイムが遅くなる問題や、データ量 の増加に起因して運用コストが高くなる問題、ディスクへの書き込みがボトル ネックになってコンテンツの反映が遅延する問題などが起きることが想定され た。アメブロフェイスでは、これらの問題を解決すべくresisのソート済みセット 型を利用してリアルタイムにタイムラインを

  • 1