タグ

映画に関するymzkeyのブックマーク (18)

  • 山田尚子 - Wikipedia

    毎日映画コンクール 大藤信郎賞 2019年『リズと青い鳥』日映画批評家大賞 アニメーション部門作品賞 2017年『映画 聲の形』文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門新人賞 2014年『たまこラブストーリー』 アニメーション部門優秀賞 2017年『映画 聲の形』東京アニメアワード アニメーション・オブ・ザ・イヤー 2017年『映画 聲の形』 テレビ部門優秀作品賞 2010年・2011年『けいおん!』 アニメーション神戸 テレビ部門作品賞 2010年『けいおん!』 劇場部門作品賞 2012年『映画 けいおん!』 山田 尚子(やまだ なおこ、11月28日[1][2] - )は、日のアニメーション監督、アニメーション演出家、アニメーター。京都府生まれ[1]。京都造形芸術大学美術工芸学科洋画コース卒業[3][4]。 来歴[編集] 生い立ち - 学生時代[編集] 幼少期は『ドラえもん』や『クレ

    ymzkey
    ymzkey 2020/02/28
    たまこまーけっと
  • 【ネタバレ注意】青春恋愛映画の傑作。ずっと言えなかったこと。「たまこラブストーリー」の感想。

    「たまこラブストーリー」の感想です。 青春恋愛映画の傑作。 たくさんの人に見ていただきたいです。 <追記> 「たまこラブストーリー」の山田尚子監督の最新作『聲の形』の感想も書いてみました。 京都アニメーション、山田尚子監督の最新作「聲の形」を見に行ってきました。 原作は読まずに劇場に向かいました。 映画を見て、その後、原作を全て読んでの感想になります。 一言で言うと、すごくいい映画なので、たくさんの人に見て頂きたいです。 同時...

    【ネタバレ注意】青春恋愛映画の傑作。ずっと言えなかったこと。「たまこラブストーリー」の感想。
  • 第9地区 - Wikipedia

    『第9地区』(だいきゅうちく、原題: District 9)は、2009年8月に公開されたSF映画。日での公開は2010年4月10日。 地球に難民としてやってきたエイリアンと、それを抑圧する人類との対立をドキュメンタリー風に描いた作品。舞台となった南アフリカ共和国でかつて行われていたアパルトヘイト政策が反映されたストーリーになっている。物語は、エイリアンの研究物質に誤って触れ、所属していたエイリアン管理組織から追われる身となった男を中心に、アクションを交えつつ展開する。 第82回アカデミー賞において、作品賞、脚色賞、編集賞、視覚効果賞の4部門にノミネートされた。 ストーリー[編集] 1982年、南アフリカ共和国のヨハネスブルク上空に突如宇宙船が出現した。しかし、上空で静止した巨大な宇宙船からは応答や乗員が降りる様子はなく、人類は宇宙船に乗船しての調査を行うことを決定。知的生命体との接触に

  • 馬鹿が戦車でやって来る - Wikipedia

    『馬鹿が戦車でやって来る』(ばかがタンクでやってくる)は、1964年に、松竹により制作・公開された、山田洋次監督・ハナ肇主演の映画である。 タイトルロゴでの表記は『馬鹿が戦車タンクでやって耒る』。「戦車」は「せんしゃ」ではなく「タンク」と読む(作中での呼び名も「タンク」である)。 團伊玖磨の小説『日向村物語』が原作で、音楽も團が担当している。山田洋次監督作としては、『馬鹿まるだし』『いいかげん馬鹿』に続く、『馬鹿シリーズ』第3作である。 ストーリー[編集] 海釣りに来た中年の男と若い男は、船頭から海辺にある“タンク根”の由来を聞かされる。その昔変人ばかり住んでいたと言われる日永村のはずれに村中から“汚れの一家”と呼ばれ除け者にされていた貧しい家族が居た。家族は少年戦車兵あがりで農器具の修理をしているサブ、サブの弟で頭が悪く口が利けない兵六、そして耳が不自由な母親のとみの三人暮らしで、村には

  • メタファーまみれの傑作アニメ映画 ”たまこラブストーリー”はオタク批判か?

    「たまこラブストーリー」公開時の2014年から今日に至るまで、未だにこの作品に関する考察が投稿されているのは、もちろんこの作品が愛されているということもありますが、あまりにも多くのメタファーがおぞましいほどに精巧な計算のもとに仕込まれている…という理由が挙げられるべきでしょう。 何も考えずに観てもストレートな傑作青春恋愛映画ですが、何度観ても新たな発見があり、何度観てもわからない…というところがこの映画の魅力なのだと思います。 さて公開当時、上映後にこの映画を教えてくれたKさんとDさんという方たちと、この映画の素晴らしさについて話し合った際(もっとも私は勘が悪いので聞いてばかりでしたが)、まず挙がったのは「大丈夫なんですかね?」ということでした。 ぐるぐる回るもの というのも、多くのメタファーが含まれるこの映画で、比較的わかりやすい「ぐるぐる回るもの」=「変化や未知のものを恐れて逡巡し、一

    メタファーまみれの傑作アニメ映画 ”たまこラブストーリー”はオタク批判か?
  • マイレージ、マイライフ - Wikipedia

    『マイレージ、マイライフ』(Up in the Air)は、ジェイソン・ライトマン監督による2009年のコメディドラマ映画である。ウォルター・カーン(英語版)による2001年の同名小説を原作としてライトマンとシェルドン・ターナーが脚を執筆した。物語はジョージ・クルーニーが演じる企業の「ダウンサイザー」であるライアン・ビンガムと彼の旅に焦点が当てられ、他にヴェラ・ファーミガ、アナ・ケンドリック、ダニー・マクブライドなどが脇役を務める。撮影は主にミズーリ州セントルイスで行われ、作中の多くの都市の場面で代用として使われた。この他にもデトロイト、オマハ、ラスベガス、マイアミでも撮影が行われた。 ライトマンは2009年9月5日のテルライド映画祭を皮切りに他の様々な映画祭や上映会に出席して宣伝活動を行った。ロサンゼルスプレミアは2009年11月30日にマン・ヴィレッジ・シアターで行われた。パラマウン

  • http://kazetaka.com/archives/52067634.html

    http://kazetaka.com/archives/52067634.html
  • 人ならざる者の撮影に成功! 衝撃のドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』が4月公開:サトウタクシBLOG

    2014年02月26日 人ならざる者の撮影に成功! 衝撃のドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』が4月公開 TBSラジオ「たまむすび」内で毎週火曜日に放送中の人気コーナー映画評論家の町山智浩「アメリカ流れ者」で紹介されました映画が衝撃的でした。 町山さんが、まだ2月であるにも関わらず2014年ベスト映画として紹介されてまして、「これを超える映画は人間の力では作れないだろう」とまでいわしめたドキュメンタリー作品です。 ちょっと信じられないような内容です。 こういう言い回しは威圧的で好きではないんですが、これ見ないという選択は“罪”なんじゃないかと思わせるような、そんな内容です。文字起こしをしましたので映画好きもそうでない方もまずは読んでみて。 町山智浩 以下【町】 赤江珠緒 以下【珠】 山里亮太 以下【山】 【町】今日の(紹介する映画)はですね、今回のアカデミー賞ドキュメンタリー部門で最

    人ならざる者の撮影に成功! 衝撃のドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』が4月公開:サトウタクシBLOG
  • おとなのけんか - Wikipedia

    『おとなのけんか』(原題: Carnage)は、2011年のフランス・ドイツ・ポーランド・スペイン合作のコメディ映画。ヤスミナ・レザによる戯曲『大人は、かく戦えり』(原題:Le Dieu du carnage、英題:God of Carnage)に基づき、レザ自身とロマン・ポランスキーが脚を書き、ポランスキーが監督を務めた。原題の"Carnage"とは虐殺の意。 ストーリー[編集] 11歳の少年ザカリー・カウワンはブルックリンの公園で同級生イーサン・ロングストリートを棒で殴り、前歯を折る怪我を負わせる。この喧嘩の後始末をするために、「被害者」の親であり、リベラル層であるロングストリート夫(ペネロピ、マイケル)は、「加害者」の親であるカウワン夫(ナンシー、アラン)を自宅に招く。当初、話し合いは穏やかに進み、談笑するべき内容もないことから、話し合いはすぐに済むはずであった。お互いに相手に

    ymzkey
    ymzkey 2013/03/29
    おもしろい
  • マルホランド・ドライブ - Wikipedia

    『マルホランド・ドライブ』(Mulholland Drive)は、デイヴィッド・リンチ監督による2001年のアメリカ映画である。ただし制作にあたってフランスの映画配給会社による資提供を得ている(後述)。第54回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した。 日公開時のキャッチコピーは「わたしのあたまはどうかしている」。作者はコピーライターの蛭田瑞穂。 あらすじ[編集] 夜のマルホランド・ドライブ道路(英語版)で自動車事故が起こる。事故現場から一人生き延びた黒髪の女性は、助けを求めにハリウッドまでたどり着く。女性が偶然潜り込んだ家は、有名な女優ルースの家だった。ルースの姪である女優志望のベティに見つかった黒髪の女性は、部屋に貼られていた女優リタ・ヘイワースのポスターを見て、反射的に「リタ」と名乗った。彼女はベティに自分が事故で記憶喪失になっていると打ち明ける。リタのバッグには大金と青い鍵。ベティは

    マルホランド・ドライブ - Wikipedia
  • インスタント沼 - Wikipedia

    『インスタント沼』(インスタントぬま)は、2009年5月23日公開の日映画。 骨董店の「電球商会」を舞台にしたヘンテコな人、ヘンテコな事件を繰り広げるヒューマン・コメディー。また、この映画のタイトルになっている「インスタント沼」は、『北半球で一番くだらない番組』(フジテレビ)の中にある「日光テレフォンショッピング」で「チリトマト沼」とともに取り上げられたことがある(当番組で、監督の三木聡が構成を担当していた。勿論インスタント沼は三木のネタである)。なお主演の麻生久美子とふせえり、岩松了、江口のりこは『時効警察』『帰ってきた時効警察』(テレビ朝日)で共演しているほか、クライマックスを同番組の一場面から引用している。 あらすじ[編集] 非科学的なことは一切信じない、雑誌編集者の沈丁花ハナメは、担当する雑誌が廃刊になって会社を辞することになり、母親の翠は何を考えたかカッパを探して池に落ち昏睡状

  • ロボゲイシャ - Wikipedia

    『ロボゲイシャ』(ROBO GEISHA)は、2009年の日映画。 井口昇監督作品。主演はグラビアアイドルの木口亜矢で、PG12指定。 ストーリー[編集] 芸者として働く冴えない少女・ヨシエは、その姉のキクエ(菊奴)に日々こき使われる毎日を過ごしていた。ある日2人はとある屋敷で、謎の組織「天軍(テングン)」と遭遇。襲いかかってきた天軍はヨシエを拉致し、殺人兵器として育てられてしまう・・・。 キャスト[編集] 木口亜矢:春日ヨシエ 長谷部瞳:春日キクエ 斎藤工:影野ヒカル 志垣太郎:影野拳山 生田悦子:キヌ 松尾スズキ:豪徳寺鉄馬 竹中直人:金井老人 デモ田中:八郎 くまきりあさ美 中原翔子 亜紗美:天軍 泉カイ:天軍 村田唯:芸者ガール 早坂理恵:芸者ガール 加藤夢望:芸者ガール 長野尚以:芸者ガール 他 スタッフ[編集] 監督・脚:井口昇 特殊造形監督:西村喜廣 VFX監督:鹿角剛司

  • 探偵はBARにいる - Wikipedia

    第1作は丸の内TOEI1他全国251スクリーンで公開され、2011年9月10、11日の初日2日間で興収1億7,021万6,900円、動員12万8,800人を記録し、映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場1位となった。特に北海道エリアの盛り上がりが大きく、道内の一部劇場では首都圏主要劇場を上回る集客数となった[5]。このヒットを受け、続編の製作がただちに決定している[6]。 第24回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞を受賞し[7]、第35回日アカデミー賞では7部門にノミネートされた[8]。 2013年5月12日には、第2作の公開に合わせてテレビ放送されている[9]。 第1作ストーリー[編集] 根城とするススキノのバー「ケラーオオハタ」に電話してきた「コンドウキョウコ」を名乗る女性の依頼で、弁護士である南を揺さぶった探偵は、帰り道「どう見てもその筋の方々」に拉致され、雪原に生き埋め

    探偵はBARにいる - Wikipedia
  • 御法度 (映画) - Wikipedia

    『御法度』(ごはっと、英題:Taboo)は、1999年に公開された日映画。大島渚監督。司馬遼太郎の短編小説集『新選組血風録』収録の「前髪の惣三郎」と「三条磧乱刃」が原作。幕末の京都を舞台に、新選組を男色の視点で描いた時代劇である。大島渚の13年ぶりの監督作品であり遺作となった。 映画『戦場のメリークリスマス』以来となる監督・大島渚、主演・ビートたけし、音楽・坂龍一のトリオ復活、松田優作の息子松田龍平の初出演などで話題となった。 第9回淀川長治賞受賞。第1回文化庁優秀映画賞受賞。 概要[編集] カンヌ国際映画祭に出席した大島渚(右)と松田龍平(左) 新入隊士の美男剣士加納惣三郎(松田龍平)が、同期入隊の田代彪蔵(浅野忠信)に衆道(男色)の世界へ引き込まれ、最初はこれを拒んでいた加納もやがて衆道にのめり込んで、淫乱な妖婦の如くになり、新選組の統制を乱したとして土方歳三(ビートたけし)と沖田

  • 大誘拐 - Wikipedia

    『大誘拐』(だいゆうかい)は、天藤真が1978年に発表した推理小説。1979年、第32回日推理作家協会賞を受賞。週刊文春ミステリーベスト10の20世紀国内部門第1位。 あらすじ[編集] 導入[編集] 大阪刑務所にて3度目の服役となったスリ師の戸並健次(となみ けんじ)は、犯罪は割に合わないと悟る。しかし更生して生き直すためにはまとまった金が必要であると考え、最後の大勝負として和歌山の「最後の山林王」である老婦人の柳川とし子(やながわ としこ)の誘拐を決意する。健次はとし子が支援していた孤児園の出身で、篤志家で周囲からも敬愛される彼女が危険に晒されれば、家族も身代金を絶対に用意すると踏んだのだ。 健次は雑居房で知り合った空き巣の秋葉正義(あきば まさよし)を一味に誘い入れる。そこにカッパライの三宅平太(みやけ へいた)が仲間に入れてくれと懇願し、健次はそれを受ける。日随一の山林王柳川とし

  • YouTube - 老人Z 予告編

    ymzkey
    ymzkey 2011/01/15
    老人Z
  • 老人Z - Wikipedia

    『老人Z』(ろうじんゼット)は、1991年9月14日に公開された日のオリジナルアニメ映画[1]。原作は大友克洋。大友と江口寿史がコンビを組み、大友がメカニックデザイン、江口がキャラクターデザインを担当。今敏が美術設定を担当した。監督は北久保弘之。 高齢化社会と介護問題といった老人問題、そして人間の尊厳と夫婦愛・家族愛をテーマに制作されたSFアニメ作品で、重くなりがちなテーマがコメディタッチでテンポよく描かれている。 1990年の制作発表時はOVAとして予定されていたが[2]、1年の延期を経て映画作品として公開された経緯があった。 予告編は全編が文字で音声は太鼓の音のみ、内容は「いいわけ」というものだった。細部の修正は公開には間に合わず、ビデオ化・DVD化・リマスター版発売の際に修正されている。 あらすじ[編集] 87歳の寝たきり老人・高沢喜十郎[3]は、先立った・ハルに強い想いを寄せつ

  • IT (映画) - Wikipedia

    IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(イットそれがみえたらおわり、IT)は、アンディ・ムスキエティ監督による2017年のアメリカ合衆国のホラー映画である(英語版)。2度目の映像化で初の劇場版であり、作は小説の前半を映画化した。キャッチコピーは、『子供が消える町に、"それ"は現れる。』。R15+指定。 日での上映は字幕版のみの上映だったが、後のパッケージリリース時に吹き替え音声が付いた。 キャスト(IT/イット)[編集] ※括弧内は日語吹替[5]。 ビル・デンブロウ - ジェイデン・リーバハー(田谷隼) 吃音の少年。「負け犬(LOSERS)クラブ」のリーダー。 ベン・ハンスコム - ジェレミー・レイ・テイラー(田村睦心) 転校してきたばかりの太めの少年。街の秘密を調べている。 リッチー・トージア - フィン・ウォルフハード(平田真菜) ビルの親友である眼鏡の少年。 ベバリー・

  • 1