タグ

aviutlと動画編集に関するynabokunのブックマーク (3)

  • 【AviUtl】x264guiExの導入方法と使い方(2/3)【MP4出力】

    「rigayaの日記兼メモ帳」から「x264guiex」のリンクをクリックします。(図1) ※右サイドバーの一覧の「x264guiex」というリンクです リンク先の「x264guiEx_X.XXvX」というファイルをダウンロードします。 ※WindowsXPの場合は最新バージョンのx264guiExは動作しません。2.33以前のバージョンを落としてくるか、自分でexeなどを調達して環境を整える必要があるので注意です。 ※Windows8.1の場合も最新バージョンのx264guiExは動作しない事があるかもしれません。その場合は2.33以前のバージョンを落としてくるか、自分でexeなどを調達して環境を整える必要があるので注意です。

    【AviUtl】x264guiExの導入方法と使い方(2/3)【MP4出力】
  • 【AviUtl】テキスト関連【パロMAD作りたい人へ】:こすけのブロマガ - ブロマガ

    こんばんは。 パロMADでよく使うであろうエフェクトや機能を紹介する、ということでこのブロマガをついこの前から始めたわけなんですが、何から紹介すればいいのかすごい悩んだりしてます。 というのもぶっちゃけ、よく考えたらパロに使うエフェクトとかって思ったより少なかったりするんですよねw なので、つまるところ誰でも作れるってわけですよ!奥さん! と、まあ前置きはこれくらいにしておきまして… 今回はテキスト関連についてまとめていきたいと思います。 パロを作るにおいてテキストというのはなくてはならないものです。 正直、文字を出すくらいなら誰でも出来ると思います。 そこのあなたも「これくらい俺にも出来るし!」とか思ってたりするんじゃないでしょうか。 確かに、何もエフェクトかけずに文字だけ出しても”それっぽく”はなります。 ただ、それだけではもったいない! どうせ作るんなら、家を忠実に再現したいですよ

    【AviUtl】テキスト関連【パロMAD作りたい人へ】:こすけのブロマガ - ブロマガ
  • 【AviUtl】シーンチェンジの使い方【拡張編集】

    シーンチェンジは、場面の切り替えなどに使用するフィルタオブジェクト。ただし、場面切り替えのみではなく他のフィルタオブジェクトと組み合わせて、演出のためのフィルタとしても利用できる。 種類はクロスフェードを始めとしてワイプやスライス、スワップ……と多数。また、追加することもできる。 シーンチェンジの基型 シーンチェンジは、基的に2つのオブジェクトの一部を重ねて配置し、その範囲に合うように配置する。(上の画像のLayer1~3) また、シーンチェンジの効果範囲はフィルタオブジェクトのひとつなので、配置した部分よりも上にあるLayerがその効果範囲になる。(上の画像だと、Layer1~2) そのときは必ずしも2つのオブジェクトの一部を重ねて配置する必要はない。 シーンチェンジの種類 基のものは拡張編集プラグインに含まれているが、Pluginsフォルダの中にあるScriptフォルダに各所で配

    【AviUtl】シーンチェンジの使い方【拡張編集】
  • 1