タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ほぼ日と表現に関するyo4ma3のブックマーク (2)

  • 速く、強く、伝わる言葉/ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson415 速く、強く、伝わる言葉 「一発で届く」言葉と なかなか届かない言葉、 この差はなんだろう? 「速く強く伝わる言葉」といえば、 最近では何といっても 北京オリンピック平泳ぎ世界新で金メダルをとった 北島康介の言葉だ。 前回五輪の「チョー気持ちイイ」は、 いまどきの若者らしさ、 天真爛漫なはじけるヨロコビがあった。 でも今回、北京でマイクをむけられたとき、 北島康介は全然ちがう表情を見せた。 それまでの苦悩が、 陰として、表情にみるみるよみがえった。 何かを言い、 言いよどみ、 しだいにこみあげるものがあり、 言葉にできない想いが、 やがて目から、 透き通ったきれいな雫となって、 ポロリ、ポロリ、とあふれ出てきた。 そのはてに思わず染み出た 「なんもいえねぇ!」 いまこのシーンだけ見ても 何回見ても、 泣ける。 この人は、言葉の伝わるスピードも世界レベルだ。 もうひとつ、

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/03/24
    北島康介は、言葉の伝わるスピードも世界レベルだ。
  • Lesson433 自分らしい表現方法をもつ2 ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson433 自分らしい表現方法をもつ2 自分らしい表現をしていくために、 タテ+ヨコふたつの表現力が要る。 ひとつは「意味」を語る表現力、 もうひとつは「美」を語る表現力。 読者のみなさんのなかには、 「ズーニーさんの文章、小説の文章とはちがうな、 どこがちがうんだろう」と思った人もいるかもしれない。 同じ文章表現力といっても、 「小説」と「小論文」はまったく違う。 同じ水泳といっても、 「水球」と「シンクロナイズドスイミング」が違うくらい、 ゴールも、求められる能力も、 ぜんぜん別の競技だ。 もっともわかりやすい違いは、「修飾語」だ。 「小論文」は意味を語る文章だ。 修飾語はなるべく排除して書く。 修飾語を多用すると、 「その件はもくもくとやります」というように 事実関係が曖昧になるからだ。 「その件は、野村さんが3月末までに仕上げます」 というように、主語と動詞を中心に書く。

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/03/24
    自分のヨコの表現力を解放してあげておくと、人をほめるときも、より自由になれる
  • 1