タグ

yojikのブックマーク (54,275)

  • 精神科医だがこれが参考になるとかブコメで言われまくっていて流石に心配..

    精神科医だがこれが参考になるとかブコメで言われまくっていて流石に心配になったのでコメントをいれておく。ここの「躁」が躁うつ病とも呼ばれた双極性障害/双極症のことじゃなくて一般用語としての(病気の固有名じゃない、状態に関する名前としての、精神医学で使うことばじゃない)「躁」であって、かつ読者もそれを理解してるなら以降は無視してください。あくまで医学的な情報の整理で、それ以外の部分についてどうこういう話じゃないし、もともとの増田(この投稿の言及先の言及先)からはほとんど無関係だ。 「はぐったりと元気のない精神病。気弱な人がなるもの」と思っていたが、実際は「些細なことにイライラしがちな人がなりやすい病気で、イライラと元気のない状態を繰り返すもの(=躁)」だ 「些細なことにイライラしがちな人がなりやすい」っていうところは多分疫学的な根拠はない…し、文全体に同様の、疾病としての躁とイライ

    精神科医だがこれが参考になるとかブコメで言われまくっていて流石に心配..
    yojik
    yojik 2024/06/09
  • decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita

    みたいなのが挙げられます。これが話題になった時にSNSで見かける言説が「十進小数 (decimal) 型ならこういう問題はない」です。 ですが、decimal型は十進小数を正確に表現できるという話でしかなく、全ての実数を正確に表現できるわけではありません。例えば、 1.0 / 3.0 * 3.0 の計算を考えてみましょう。数学的には、これはちょうど 1.0 になるはずです。 C#の場合 C#には標準の decimal 型があります。これで 1.0 / 3.0 * 3.0 を計算してみましょう。

    decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita
    yojik
    yojik 2024/06/09
  • イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂

    記事:平凡社 パレスチナ・イスラエル問題に関するオンラインセミナー「パレスチナ連続講座」に登壇する東京経済大学教授の早尾貴紀さん 書籍情報はこちら 《前編はこちらから》 ホロコーストを経験したユダヤ人とイスラエル 「ホロコーストを経験したユダヤ人が、どうしてジェノサイドをする側になるのか」という質問をよく受けます。そのことについて、2023年に日でも公開された『6月0日 アイヒマンが処刑された日』という映画を例にお話しします。ナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンは1960年に逮捕され、62年にイスラエルで処刑されました。映画ではその死体を焼却する炉を作る過程が描かれます。映画に登場する鉄工所の社長、作業員、臨時に雇われた少年工は、それぞれ、「イスラエル国民」を構成する3階層のユダヤ人グループに属しています。 1つめのグループは、イスラエルの建国運動を中心的に担った人たちです。ヨーロッパ出身で

    イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂
    yojik
    yojik 2024/06/09
  • 無料でcronの設定を簡単に作成しカレンダーで可視化できる「Cron job editor」

    cronはUnix系オペレーティングシステムのジョブ管理ツールで、タスクをスケジュール指定して定期的に実行させることが可能ですが、スケジュール指定の際に使用するcron式をすぐに読み取るのは難しいものです。「Cron job editor」はcron式を人間が読み取りやすいカレンダー形式に可視化してくれるサイトとのことなので、実際にどんな感じで使えるのか確かめてみました。 Cron job editor: multiple cron jobs, calendar view, AWS & Vercel cron support | CronTool https://tool.crontap.com/cronjob-debugger サイトにアクセスすると下図の画面になりました。左上にはUNIX系OSの「crontab」の仕様と、秒・年・ワイルドカードなどを加えた「拡張cron式」の仕様のどち

    無料でcronの設定を簡単に作成しカレンダーで可視化できる「Cron job editor」
    yojik
    yojik 2024/06/09
  • 匿名系VTuber「増田あのに」ちゃん作った/配布したよ

    https://www.youtube.com/live/BS60Cd_cfX4 お披露目配信もしました。この動画の説明欄のところに配布用URLを載せています。 配布しているのはVTuberとして使うことができるようなLive2Dモデルです。PC・ウェブカメラorスマホのカメラ・マイクがあればVTubeStudioを導入の上VTuberごっこができますよというものです。 見た目については配信に載せていますのでよければご覧ください。はてなのユーザーの人が見たらちょっとだけニヤっとできるような意匠にしたつもりです。 ときどきあったじゃないですか、増田VTuberいたらどんなのかみたいな大喜利。そのVTuberを実際に作ってみた感じのやつです。 名前は増田あのんちゃんであったり増田あのにちゃんであったり色々でしたけど私は「増田あのに」ちゃんとしました。 匿名の人には誰もがなれる訳で、むしろ誰で

    匿名系VTuber「増田あのに」ちゃん作った/配布したよ
    yojik
    yojik 2024/06/09
  • コンシューマライゼーションとは?をわかりやすく解説

    「コンシューマライゼーション」という言葉を聞いたことがありますか?ITの分野で以前から話題になっているのですが、ビジネスパーソンであれば誰でも一度は耳にしたことがあると思います。 今後ニーズがさらに拡大していくとの予測もされているので、今を生きる企業にとっては避けては通れない道だと言われています。しかし、「コンシューマライゼーションって何?」と詳しく知らない方はまだまだ多いでしょう。「IT分野のことなら知らなくてもいい」をいう声も出てきそうですが、実は営業も経理も総務も全ての部署に関係してくることなので、知っておきたいビジネス知識の一つです。 ここでは、そんなコンシューマライゼーションについて解説していきます。 コンシューマライゼーションを簡潔に説明すると、「消費者向け製品が企業向けソリューションとしてビジネスに浸透している状態」となります。 従来のIT関連製品といえば、まず専門性の高い企

    yojik
    yojik 2024/06/08
  • テーブルの行リンクは意外と面倒くさい

    はじめに Next.js にて下記のようなテーブルを作成する際に、テーブルの各行をリンク化させつつ特定のセルをクリッカブル(例だと編集モードにして編集作業を行うイメージ)にするのが面倒くさかったので愚痴っていきたいと思います。 結論 テーブルにて行リンクが当に必要か再検討すべし。 どうしても必要なら 色々と制約ついてしまうけど行リンクをやめてプログラムによる画面遷移にする div タグを用いて行リンクを実現させつつ(CSS グリッドを用いる)、テーブルを構築する のどちらかで実装するのが良さそう 'use client' import { useRouter } from 'next/navigation' const Table = () => { ... const router = useRouter() const handleRowClick = (row) => { rout

    テーブルの行リンクは意外と面倒くさい
    yojik
    yojik 2024/06/08
  • PPRはアイランドアーキテクチャなのか

    先日、Next.jsの新たなレンダリングモデルであるPartial Pre-Rendering(以降PPR)について記事を投稿しました。 この記事を書いてる時は意識してなかったのですが、感想でアイランドアーキテクチャに言及されるケースが散見されました。社内で上記記事の話題になった時も同様に、アイランドアーキテクチャとの違いについて問われました。 結論から言うと、PPRとアイランドアーキテクチャは全く異なるものです。稿ではPPRとアイランドアーキテクチャの違いについて解説します。 PPR まずはPPRとアイランドアーキテクチャの概要を改めて整理しましょう。 PPRはページをstatic renderingとしつつ、部分的にdynamic renderingにすることが可能なレンダリングモデルです。具体的には、画面をbuild時(もしくはrevalidate後)に静的生成しつつ、リクエスト毎

    PPRはアイランドアーキテクチャなのか
    yojik
    yojik 2024/06/08
  • 富士通、論理推論を可能とする大規模言語モデルの研究開発が「GENIAC」に採択

    yojik
    yojik 2024/06/08
  • マルスと「熟練が必要なUI」についての議論

    JRの職員がマルスを操作する動画が話題になった。 この動画について、職人性を賞賛する立場と、UIとして問題があるという立場が対立していた。 nobkzさんのこの記事は、「熟練が必要なのはUIとして問題がある」という立場での記述だとおもう。 一連の話題に対して違和感を持ったが、違和感の源泉は明確で、「UIとしてよいかどうか」という立論自体に机上の論理以上のものにならないということもあるが、そもそも「マルスとはどういうシステムなのか」が議論されていないことがおおきい。 わたしもマルスについて名前は知ってはいたものの、具体的にはどういうシステムであるかは知らなかったので、少し調べてみることにした。 マルスについて Twitter(X)で話題になっていたもとの動画はこちらである。 ここだけ取り上げてみて、マルスの良し悪しを論じるのは鉛筆を取り上げて絵の良し悪しを論じるようなものだとおもう。 次の動

    マルスと「熟練が必要なUI」についての議論
    yojik
    yojik 2024/06/08
    左側表示のなかで変更したいカラムを選び、右側に変更可能な選択肢が表示されるUI、別に普通だしな。どちらかというと乗車予約にまつわるビジネスルールが複雑という結論はすごくわかる。
  • アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明

    ソフトウェアの開発手法としてアジャイルを採用したプロジェクトアジャイル以外の手法を採用したプロジェクトに比べて失敗率が268%も高いという調査結果が発表されました。 268% Higher Failure Rates for Agile Software Projects, Study Finds - Engprax https://www.engprax.com/post/268-higher-failure-rates-for-agile-software-projects-study-finds 268% higher failure rates for Agile software projects • The Register https://www.theregister.com/2024/06/05/agile_failure_rates/ 今回の調査はコンサルタント会社「

    アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明
    yojik
    yojik 2024/06/08
  • 株式会社ガイナックスからのお知らせに関して

    ガイナックス公式サイトで発表された破産手続きに関する表明を受け、弊社の立場からいくつか補足を致したく、ガイナックス社・現経営体制との関係性も考慮した上で、公式サイトにてコメントを掲載申し上げます。 ガイナックス社は、弊社カラー代表取締役である庵野秀明の元所属会社でありましたが、庵野は2006年にカラーを設立、翌年2007年にガイナックス社を退職し、その後、ガイナックス社の株主の立場となっております。 弊社としましては、かねてよりガイナックス社の経営不振及び負債の存在を確認しておりましたため、経営に対し、庵野より懸念を申し上げたり、経営改善に向けた提案をしておりましたが長きにわたり受け入れられず、そのような状況であっても、当時の経営陣からの申し出を許容し、カラーとして援助的な融資などを行ったこともありました。しかし、ガイナックス社の状況は変わらず、事態はさらに悪化を続け、2019年には当時

    株式会社ガイナックスからのお知らせに関して
    yojik
    yojik 2024/06/07
  • Stratified Design - kawasima

    yojik
    yojik 2024/06/07
  • Grokking Simplicity探訪

    デジタルトランスフォーメーション(DX)推進にクラウドの活用は欠かせません。 クラウドを使ってみるフェーズから、クラウドごとの特色あるサービスを選択し、複数のクラウドを組み合わせたマルチクラウド、オンプレミスと混在させたハイブリットクラウドの活用といったより高度なクラウド活用のフェーズが主流になっています。 複数のクラウドを高度に連携することで、効率性、スケーラビリティ、生産性は格段に上がりますが、その一方で自社の抱えるITインフラが複雑化し、クラウド人材不足によるクラウドコストの増大は大きな課題となっています。 資料では、クラウドごとのコスト最適化方法を説明しながら、マルチクラウド時代に必要とされるコスト最適化の方法論を理解し、Kubernetes環境をはじめとしたクラウドリソースの最適化に向けた実践について説明します。 また、クラウド活用を効率化する最新サービス「CloudNatix

    Grokking Simplicity探訪
    yojik
    yojik 2024/06/07
  • [Git] 動作を試す 実行例61:checkoutで特定のフォルダ(サブモジュール等)だけを(上書き)マージする - Qiita

    Gitの動作を理解するために、Gitのコマンドを実際に試して、結果を見てみました。 1つの記事内で一連のGitコマンドが完結しているので、これら一連のコマンドを順に実行させて結果を見ることで、一連のGitの動作を実際に体感でき、一通り独習することが可能です。 ※前回記事のリポジトリ状態からの続きになっています。 前回記事へ 目次へ:Git関連記事のまとめページ 終わり 実行例 Git 1ファイルだけ別のブランチから持ってくる https://qiita.com/oret/items/b646fcada9d89ed308c4 Gitで特定のファイルだけをマージする https://scrapbox.io/kijisaba-memo/Git%E3%81%A7%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81

    [Git] 動作を試す 実行例61:checkoutで特定のフォルダ(サブモジュール等)だけを(上書き)マージする - Qiita
    yojik
    yojik 2024/06/07
  • Gitでサブディレクトリのみをマージする。git filter-branchで。 - StoryEdit 開発日誌

    タイトル通り。あるサブディレクトリだけブランチ間でマージしたい。というとき。 いろいろ方法はあるが、以下の方法をとった。 1. git filter-branchでそのディレクトリだけのリポジトリを作る(切り出し) 2. マージする。 3. パッチを作成する。 4. 元のリポジトリをcloneしてきて、サブディレクトリに移動し、パッチをあてる。 1. git filter-branchでそのディレクトリだけのリポジトリを作る(切り出す) > cd $proj > ls dir_a dir_b > git filter-branch --subdirectory-filter dir_b --prune-empty --all これで、サブディレクトリだけ切り出すことができる。 2. マージする。 > git branch * branch1 branch2 > git merge bran

    Gitでサブディレクトリのみをマージする。git filter-branchで。 - StoryEdit 開発日誌
    yojik
    yojik 2024/06/07
  • 杉本 啓「2つのドメインモデル―DDDの含意」

    Kei Sugimoto, “Two Domain Models - An Implication of DDD”, PHP Mentors, (December 20, 2015)  ドメイン駆動設計(Domain-Driven Design: DDD)は、オブジェクト指向、デザインパターン、リファクタリングなど、ソフトウェア設計分野における幅広い知的遺産と交差します。それゆえ、ドメイン駆動設計は、ドメイン指向のアプリケーションソフトウェア開発に馴染むような仕方でこれらの知識資産を統合したものと見ることができます。 こうした見方は妥当でかつ生産的でもありますが、DDDの業績に対しては別の見方もあり得ます。それがこの短い論考のテーマです。 この文脈において、DDDは、「ソフトウェア設計」から、私たちが特別な思い入れを込めて「情報設計」と呼ぶものへの静かな出発として考えることができるかもし

    杉本 啓「2つのドメインモデル―DDDの含意」
    yojik
    yojik 2024/06/07
  • 読者が安心して記事を読めるように、Publickeyでは適切な広告だけを掲載しています

    インターネット上には、無料でさまざまなコンテンツを提供するために、コンテンツと広告を組み合わせて読者に表示するメディアが数多くあります。 コンテンツと一緒に広告を読者に見てもらうことで、広告主からお金をいただき、それをメディアの運営費としているのです。 しかし最近では、不快な画像の広告や、誤クリックを誘うような邪魔な広告、さらには詐欺サイトへ誘導するような広告なども目立つようになり、読者にとって広告は不快で危険なものと認識されるようになってきています。 広告で運営費をまかなっているPublickeyにとって、こうした状況は喜ばしいものではありません。読者が広告を忌避するようになればなるほど、広告によるメディアの運営が難しいものになっていくからです。 Publickeyはこれまでずっと読者が安心して記事を読み、広告主が安心して広告掲載できるように、適切な広告だけを表示することに最大限の努力を

    読者が安心して記事を読めるように、Publickeyでは適切な広告だけを掲載しています
    yojik
    yojik 2024/06/07
  • “第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目

    “第二次シティ・ポップ・ブーム”までの流れを整理 日の70~80年代のシティ・ポップ(以下、日のシティ・ポップ)が世界的に流行している――こんな話題を耳にするようになってから久しい。“第二次シティ・ポップ・ブーム”とも言われたこの現象は、もはや一過性のものではなくなり、新しい動きを見せながら、定期的にチャートを賑わせている。第二次シティ・ポップ・ブーム、もしくはそこから派生したネオ・シティ・ポップ・ブームは、様々な要素や世代を飲み込み、令和レトロという追い風とともに、新たなカルチャーとして成立しつつあるように思う。まずはこの“第二次シティ・ポップ・ブーム”の流れを簡単に振り返ってみたい。 台湾などを中心に、2010年代後半から注目を集めていた日のシティ・ポップ。そのブームの決定打となった1曲が「真夜中のドア~stay with me」(松原みき)である。2020年後半の時点で「アジア

    “第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目
    yojik
    yojik 2024/06/07
  • 両方がハッピー。iOS+Android両対応忘れ物防止タグが登場へ

    両方がハッピー。iOS+Android両対応忘れ物防止タグが登場へ
    yojik
    yojik 2024/06/07