生活に関するyokonarukaのブックマーク (8)

  • 1ヶ月で2kg痩せたのでよく取り入れた食事と運動について書いていく

    第3週の後半からオートミールを取り入れたり、腸活を意識したりと、さらにダイエッターっぽい感じになっていきました。その頃からするすると体重が落ちていった感じがします。1回急に増えてるのは謎ですがw 月2kg減に影響したべ物と飲み物鶏胸肉タンパク質が豊富で低カロリーなので、主を控えめにし、メインの肉料理鶏胸肉を活用しました。もちろんこればかりを家族でべていたわけではありません。家族のために豚肉、牛肉、魚などの料理もしていたので、それをチョイチョイべましたが、今月私がべた肉の7割は鶏胸肉だったと思います。 トマトビタミンCとリコピンが豊富な上に、水分が多く低カロリーなトマトをよくべました。よくべたけど……ダイエットにどう効いたのかはイマイチよくわかりません← オートミール  物繊維たっぷりのオートミールは、昼に取り入れました。おなかがいつまでも空かず、間の誘惑に打ち勝つのに

    1ヶ月で2kg痩せたのでよく取り入れた食事と運動について書いていく
  • 冷蔵庫の中を調味料ポットで管理してみる

    私の冷蔵庫は、365日いつだってカオスだ。整理整頓のやり方は心得ているつもりでも、なんでかわからんがそれができない。ただ唯一、棚は不思議と管理ができる。「ここは中村文則コーナー💙💚💛💜❤💗💖」とか「ここは新潮クレスト・ブックスコーナー💙💚💛💜❤💗💖」とかいって、そこだけていねいな暮らしじみた管理ができている。棚といったら基的には縦並びである。ということで、縦型タッパーはないかしらと探しに行った。そんなもの、なかった。だからといって、横型タッパーを縦にして煮物だなんだを並べるのは危険である。仕方がないから調味料ポットを買ってきた。どうだろう。これで材のミイラ化、腐海化を防げたらいいのだけれど、この先どうなるかはわからない。とりあえず、蓋を開けるときは静かに開けないと、サラダチキンの汁がビャッと飛び散った。これからはスローリーに開ける。ていねいな暮らしみたいな

    冷蔵庫の中を調味料ポットで管理してみる
  • 太らないための炭水化物の選び方!7つの糖質をうまく食事に取り入れていこう

    ダイエットの定番といったら「糖質制限」ですが、過去にこれを何度かやって、結局リバウンドを繰り返しているのが筆者です←。 糖質制限、一生続けるならばリバウンドはしにくいのかもしれませんが、少なくとも私には無理(涙)。だいたい、炭水化物って3大栄養素の1つですし……体に必要不可欠な栄養素のはずですし……寿司いたい、なんでもない← 炭水化物ってーのは、きっとうまく事に取り入れて、過剰摂取を避けることさえできれば、体重増加なんてしないのだと思います。宮沢賢治だってスリムだけど玄米4合とかべてたんでしょ?知らんけど──ということで今回は、どうやって炭水化物を事に取り入れていけば健康的に痩せられるのか調べてみました。 太りにくい炭水化物の摂りかたについて太りにくい炭水化物のべ方を調べました。 物繊維の多い品を選ぶ炭水化物にもアレやコレやと種類がありますよね。なるべく物繊維を豊富に含んだ

    太らないための炭水化物の選び方!7つの糖質をうまく食事に取り入れていこう
  • 【ダイエット1週間目】レコーディングで気付いた食生活の改善点

    まずは体重の変化からですが、1週間で0.2kg減量できました。……ご、誤差じゃないです!ちゃんと減量に成功してるんです!目標までにはまだ距離がありますが、確実に前進している証拠だと思って、これからも前向きに進めていこうと思います(๑•̀ •́)و✧ ひとまず、5月中にBMIが標準になるぐらいのところを目標にしてみようかなあというところ。 生活の記録についてレコーディングダイエットで取り組むことは、自分の生活を記録することです。朝、昼、夕、間と都度都度記録をつけていきました。すると不思議なことに、書くだけで意識が変わってきました。自然とお菓子を控えめにしたり、ヘルシーなべ物を選んだりするようになりました。とはいえ、育児のストレスでおかしくなって、白米ドカいした日もありましたが(笑)。 記録を見返してみると、生活の改善点が見えてきました。 2週目から気をつけたい事の改善点1

    【ダイエット1週間目】レコーディングで気付いた食生活の改善点
  • MANMA JAPAN

    AIに『砂の女』と『地下室の手記』を比較考察してもらったよ。 どうも、横ナルカです。タイトルの件、さっそく貼ってみます。 以下、AI生成文 ↓ ↓ ↓ 安部公房の『砂の女』とドストエフスキーの『地下室の手記』は、ともに実存主義文学の系譜に連なる作品であり、主人公の孤独、疎外感、不条理な状況への対峙という共通点を持っています。以下、両作品の...

  • 自分の中には『社交性ゲージ』が存在していて、人と関われば関わるほど徐々に減っていって0になった瞬間誰とも話したくなくなる

    ジスロマック @yomooog 多分自分の中には「社交性ゲージ」が存在しててこのゲージが高い時はちゃんと人と会話出来るんだけど、人と関われば関わるほど徐々に徐々に減っていって0になった瞬間誰とも話したくなくなる 2021-12-17 17:33:01

    自分の中には『社交性ゲージ』が存在していて、人と関われば関わるほど徐々に減っていって0になった瞬間誰とも話したくなくなる
  • 三陸沿岸道路が全線開通 東日本大震災後の復興道路整備が終了 | NHKニュース

    宮城県と青森県とを結ぶ三陸沿岸道路が18日、すべての区間で開通し、東日大震災のあとに進められた総延長570キロに及ぶ復興道路と復興支援道路の整備事業はすべて終了しました。 18日、全線で開通した三陸沿岸道路は仙台市と青森県八戸市とを結ぶ総延長359キロの復興道路で、最後に整備が行われた岩手県久慈市で記念の式典が行われました。 式典では岩手県の達増知事が「物流や観光、救急医療などさまざまな面で一層の効果を発揮し、震災からの復興を力強く後押しすると確信しています」とあいさつしました。 そして、テープカットとくす玉開きが行われたあと、参加者はバスに乗って開通した区間を通行し、開通を祝いました。 三陸沿岸道路の全線の開通によって仙台ー八戸間の所要時間は開通前と比べ3時間20分短いおよそ5時間となり、観光や物流の活性化にもつながると期待されています。 岩手・宮城・福島の3県ではすでに沿岸と内陸を結

    三陸沿岸道路が全線開通 東日本大震災後の復興道路整備が終了 | NHKニュース
    yokonaruka
    yokonaruka 2021/12/18
    お疲れ様でした。これ久慈市の人は本当に助かると思う。地元だけど陸の孤島なんて言われるような町だったから
  • 仕事や生活の疲れは休めば取れる、なんてない。|川野 泰周

    川野泰周さんは、1416年に創建された禅寺の19代目住職だ。日々、寺務をこなしながら禅の教えを伝える一方で、精神科医として心の悩みを抱える人たちの診療に当たっている。近年、川野さんが普及のための活動に取り組んでいるのが「マインドフルネス」だ。書籍を何冊も著し、講演活動も精力的に行っている。「マインドフルネス」とは何か。禅僧と精神科医の“二足のわらじ”を履きながら、なぜ「マインドフルネス」を人々に勧めているのか、話を伺った。 激化する競争社会で、ストレスを抱えながら生きる人が増加している。「過労死」「うつ病」「燃えつき症候群」など、さまざまな問題が取り沙汰され、最近ではコロナ禍によって人々の不安が高まっている。そんな現代社会で暮らす人々の心をケアする方法として注目されている「マインドフルネス」。問題解決の“処方箋”となる理由とは? 現代社会で「自分の価値」を見いだすのは難しい 東洋の宗教者で

    仕事や生活の疲れは休めば取れる、なんてない。|川野 泰周
    yokonaruka
    yokonaruka 2021/12/17
    身体を横にしているよりガーデニングで土運んだり掘ったりしているほうが疲れが取れるからこれはすごくわかる
  • 1