タグ

**政治に関するyoooshi99のブックマーク (33)

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【速報】安倍派の現金キックバック「一度やめる方針決めた」 西村前経済産業大臣が明らかに 自民党・安倍派で事務総長を務めた西村康稔前経済産業大臣は、2022年の4月に安倍元総理から派閥パーティ…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    yoooshi99
    yoooshi99 2010/02/03
    お、おわったのか。でもTBSだからとか言ってるしねorz
  • 1/2【西田昌司】1.26 参議院予算委員会:鳩山首相偽装献金追及 [桜H22/2/2]

    1月26日の参議院予算委員会にて、鳩山首相が実母から受けていた資金をめぐる脱税・偽装献金疑惑に関し、西田昌司議員が舌鋒鋭く追及された模様をダイジェストでお送りします。

    1/2【西田昌司】1.26 参議院予算委員会:鳩山首相偽装献金追及 [桜H22/2/2]
  • 2/2【西田昌司】1.26 参議院予算委員会:陸山会土地購入問題追及 [桜H22/2/2]

  • http://www.kajisoku.org/archives/51361078.html

    yoooshi99
    yoooshi99 2010/02/02
    まとめてもらってようやくちょっと理解。ここまでやるもんなんだね。
  • テレビに出てる政治評論家の連中が小沢擁護ばっかりな理由が判明しました。 - マスコミ対策は万全って訳ですね?●小沢一郎政経研究会ht... - Yahoo!知恵袋

    テレビに出てる政治評論家の連中が小沢擁護ばっかりな理由が判明しました。 マスコミ対策は万全って訳ですね? ●小沢一郎政経研究会 http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/000013294.pdf 講演謝礼 525,000円 H20.4.23 (株)オーケープロダクション (取締役 小倉智昭 所属タレント 小倉智昭 諸星裕 室井佑月) http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/000025218.pdf 講師謝礼 300,000円 H19.4.19 高野孟 講演謝礼 300,000円 H19.9.10 二木啓孝 講演謝礼 500,000円 H19.12.25 勝谷誠彦 http://www.soumu.go.jp/senkyo

    テレビに出てる政治評論家の連中が小沢擁護ばっかりな理由が判明しました。 - マスコミ対策は万全って訳ですね?●小沢一郎政経研究会ht... - Yahoo!知恵袋
  • 国会ヤジの発言者 「TVで顔さらしの刑」説

    テレビウォッチ> 確かにひどい。施政方針演説をする首相に対して「アホか」と叫び、予算委員会で答弁する大臣に「バカ」と言う。 選挙民を間接的に罵倒 さらに、演説も質問も答弁もヤジで聞こえなくなるほど騒がしい。「学級崩壊ならぬ国会崩壊状態」(ナレーション)と言われてもしかたない。 VTRを見ていた鳥越俊太郎は「情けない。こんな人たちに税を払って政治をやってもらっているのか。品性も何もない」とタメ息をつき、「政権交代があって政権から落ちた方は悔しい。それでヤジが前より増えたのではないか」と話す。 吉永みち子は「相手が下品だと言ってるけど、どっちもどっち」と見る。鳥越が「ヤジを飛ばしている人の顔を全部、撮ってテレビで流した方がいい」と口にすると、松尾貴史は「国民が選んだ人が国会に行って発言しているときに、その人をヤジるのは、間接的に選挙民を罵倒しているようなもの。騒音だけで相手をやりこめようとい

    国会ヤジの発言者 「TVで顔さらしの刑」説
  • 吉田茂 - Wikipedia

    吉田 茂(よしだ しげる、1878年〈明治11年〉9月22日 - 1967年〈昭和42年〉10月20日)は、日の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。旧姓・竹内。 内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)(第45・48・49・50・51代)、外務大臣(第73・74・75・78・79代)、農林大臣(第5代)、第一復員大臣(第2代)、第二復員大臣(第2代)、衆議院議員(7期)、貴族院議員(勅選議員)、皇學館大学総長(初代)、二松学舎大学舎長(第5代)を歴任した。 東久邇宮内閣や幣原内閣で外務大臣を務めたのち、内閣総理大臣に就任し、1946年5月22日から1947年5月24日、及び1948年10月15日から1954年12月10日まで在任した。 優れた政治感覚と強いリーダーシップで戦後の混乱期にあった日を盛り立て、戦後日の礎を築いた。ふくよかな風貌と、葉巻をこよなく愛したことから「和製チ

    吉田茂 - Wikipedia
  • 鳩山一郎 - Wikipedia

    鳩山 一郎(はとやま いちろう、1883年〈明治16年〉1月1日 - 1959年〈昭和34年〉3月7日)は、日政治家、弁護士。 第52・53・54代内閣総理大臣。位階勲等は、正二位大勲位。55年体制が成立してから初の総理大臣であった。 概説[編集] 1912年(明治45年)に東京市会議員に当選。1915年(大正4年)に衆議院議員に当選。1954年(昭和29年)-1956年(昭和31年)の首相在任中、保守合同を成し遂げて自由民主党の初代総裁となって55年体制を築き、日とソビエト連邦の国交回復を実現した。 年譜[編集] 1883年(明治16年) 東京市牛込区(現・東京都新宿区)東五軒町に出生。父・鳩山和夫は文部省第1期留学生、弁護士、東京府会議員。母・春子は東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)の英語教師、明治19年共立女子職業学校(共立女子大学)を創立。 1895年(明治28年) 高

    鳩山一郎 - Wikipedia
  • 議院内閣制 - Wikipedia

    赤・橙色の国が議院内閣制を採用している。 議院内閣制(ぎいんないかくせい、英: parliamentary government/cabinet system)とは、行政府の主体たる内閣を議会(特に下院)の信任によって存立させる政治制度[1][2][3][4][5]。 概説 議院内閣制は議会と政府との関係の点から見た政治制度の分類の一つで[6]、議会と政府(内閣)とが分立した上で、内閣は議会(特に下院)の信任によって存立する政治制度である[1][2]。議会制民主主義の発祥国でもあるイギリスで誕生した政治制度であり[1][7][8]、そこでは首相が内閣を、内閣は多数党を、多数党は議会をそれぞれ統率・指導・統制し、議会の多数党は国民の投票によって決定される[9]。 議院内閣制を他の政治制度と比較すると、以下のような特徴によって表される。 議院内閣制(parliamentary governme

    議院内閣制 - Wikipedia
  • 共和制 - Wikipedia

    共和制(きょうわせい、英: republic、独: republik)(共和国・共和政)は、国家元首の地位を個人(君主)に持たせない政治体制である[1][2]。共和制では、国家の所有や統治上の最高部分が持つ[3][4]。 語源・用法[編集] 英語で共和制や共和国を意味する「republic」(リパブリック)の語源はラテン語のレス・プブリカ(ラテン語: res publica)で[5]、「公共物、公益、公法」などを意味し、「私なるもの」を意味するレス・プリワタ(ラテン語: res privata)の対比語として使用され[6]、更には「公共の政府を持つ国家」の意味で使用された。特定の個人や階級のためにではなく、全構成員の共通の利益のために存在するものとされる政治体制を指した。 日語では主に政体の場合は「共和政」、制度の場合は「共和制」、国家の場合は「共和国」、思想の場合は「共和主義」(英:

    共和制 - Wikipedia
  • 共産主義 - Wikipedia

    啓蒙思想 · 自由主義 · 平等主義 近代化 · 資主義 · ブルジョワ 独占資 · 国家独占資主義 帝国主義 · 植民地 · 大恐慌 社会改良主義 · 唯物史観 · 階級闘争 プロレタリア独裁 · 前衛党 · 民主集中制 · 人民民主主義 労働運動 · 労働組合 · コミューン 労働価値説 · 搾取 · 社会保障 国有化 · 計画経済 · 大きな政府 · 混合経済 · 集産主義 · 社会的富の公平分配 国際主義 · 世界革命論 一国社会主義 · 社会主義国 国家資主義 · 制限主権論 社会愛国主義 · 反資主義 · 反帝平和主義 · 反共主義 · マルクス主義批判 · 反レーニン主義 · 反スターリン主義 · 社会主義市場経済 反グローバリゼーション 赤旗 · インターナショナル (歌) プロレタリア文学 社会主義リアリズム 左翼 · 極左 · 改良主義 · 急進主義 · 進歩

    共産主義 - Wikipedia
  • マニフェスト - Wikipedia

    マニフェスト(英語: manifesto)とは 個人または団体がその方針や意図を広く多数の者に向かって知らせるための文書や演説。声明文(せいめいぶん)・宣言書(宣言)を意味する外来語。 上記が転じて、選挙において政党が公約に掲げる要目を投票に先立って示す文書。選挙公約(せんきょこうやく)を意味する外来語[1]。→ 項で詳述。 用語[編集] マニフェスト(Manifesto)の語源はラテン語で「手(manus)」と、「打つ(fendere)」が合わさった、とする説が有力。「手で打つ」⇒「手で感じられるほど明らかな」⇒「はっきり示す」と派生したと考えられている。これがイタリア語でManifesto (伊)「声明(文)・宣言(文)」となる。その後、イギリスにおいて党首の演説がManifesto(声明文)と呼ばれるようになる。manifest(英)は英語の一般名詞・動詞・形容詞であるが、イタリア

  • 官僚 - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2018年3月) 官僚(かんりょう、英: bureaucrat)とは、国家の政策決定に大きな影響力を持つ国家公務員。「官僚」の語は、語義的には「役人」と同義語であるが、一定以上の高位の者ないしは高位になり得る者に限定して用いられることが多い。 英語のbureaucratは、フランス語の「bureaucratie ビューロクラティ」(官僚制)に起源を持つ。「官僚制度(官僚制)」は、ピラミッド型に整理された、権限の分担とその指揮系統に関する官僚の階層構造を意味する。これは統治構造の一種であり組織は問わないが、歴史的に政治統治組織が起源であるため「官僚制」と呼ばれることとなった。ヘーゲルによる

  • 政治献金 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "政治献金" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年1月) 政治献金(せいじけんきん)とは、政治家や政党に資金を提供する行為。政治資金規正法では寄附とされる。 概説[編集] 政治活動、特に選挙には多額の費用がかかるため、政治家や政党は多額の資金を必要とする。必要な資金が党費のみで不足するとされる時は、しばしば献

  • 日本経済団体連合会 - Wikipedia

    旧経団連会館(現存せず) 一般社団法人日経済団体連合会(にっぽんけいざいだんたいれんごうかい、英語: Japan Business Federation)は、日の大手企業を中心に構成された経済団体(利益団体)である。略称は「経団連」。 日商工会議所、経済同友会と並ぶ「経済三団体」の一つで、その中でも影響力は際立って大きく、会長は「財界総理」と称される[2]。かつては経済産業省所管の社団法人であったが、公益法人制度改革に伴い内閣府所管の一般社団法人へ移行した。会員のメンバーは三極委員会の出席者と重複することがある。 組織概要[編集] 経団連は、2002年5月28日、経済団体連合会(1946年8月16日発足)が、日経営者団体連盟(以下「日経連」。1948年4月12日発足)を統合して発足した団体である[3][4]。 「企業の価値創造力強化、日と世界の経済の発展の促進」を目的としている[

    日本経済団体連合会 - Wikipedia
  • これだけは知っておきたい「郵政民営化」 [社会ニュース] All About

    これだけは知っておきたい「郵政民営化」 [社会ニュース] All About
  • 裏辺研究所 - 郵政民営化〜何がどうなるのよ?〜

    2007年10月に日郵政公社が民営化され、持ち株会社である日郵政株式会社と、その下に日郵便(正式には郵便事業株式会社)、郵便局、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の4つの株式会社が発足しました。弊サイトでは民営化前に、郵政民営化について特集しましたが、その後、こまめなアップデートは無く、放置しっぱなしでしたので、民営化からしばらくたった今こそ、民営化後の仕組みと現状について、簡単に解説していきたいと思います。 (上写真:霞ヶ関の官庁街にある日郵政ビル) 日郵政公社は民営化後、このような組織に再編されました。 具体的な業務内容や、資産規模等については後述しますが、「郵便局」という建物に関しては 1.3社、もしくは4社同居タイプ 郵便局、日郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命が同居。 窓口業務は、かんぽ、郵便の2つを郵便局(株)が担当し、「ゆうちょ」は、ゆうちょ銀行が担当します。民営化後に郵便

  • 郵政民営化 - Wikipedia

    郵政民営化(ゆうせいみんえいか)は、従来国営で行われてきた郵政事業の組織構成を組み換えて、民間企業に改編することである。郵政民営化においては郵便事業の民営化と郵便局の金融業の民営化が存在する。 アメリカ合衆国[編集] アメリカ合衆国にはかつて郵便貯金の制度が存在したが1966年に廃止された。廃止直前には利用者が減少傾向にあり、現金自動預け払い機(ATM)などのオンラインシステムが発達する前であったためそれほど混乱は生じていないとされる。アメリカ合衆国では口座維持手数料を設けることが一般的で低所得者層を中心に金融機関に口座を持っていない人が少なくない。民営化批判論者からよく反対論として指摘されることである。郵便事業については公共企業体(USポスタルサービス)により運営。郵政事業を民営化するという法律案はこれまでに2回提出されたがいずれも成立せず、2002年には「一律サービスを民間で行うのは不

    郵政民営化 - Wikipedia
  • 地方分権とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

    yoooshi99
    yoooshi99 2009/07/25
    「*はてなキーワード]
  • 地方分権 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "地方分権" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年9月) 地方分権(ちほうぶんけん)は、特に政治・行政において統治権を中央政府から地方政府に部分的、あるいは全面的に移管する事を指す。対義語は中央集権。 特徴[編集] 総じて地方主義・民主主義にとっては有用であり、逆に国家主義・共産主義の面からは反対される部分が多い。 長所[編集] 地方・地域がそれぞれの事情に合った、より適切で柔軟な統治を行うことができる。 各地方・地域経済が活性化に成功した場合、それら地域の集合体である国家の国力増進に寄与する。主にアメリカ合衆国がこの好