経済と金融政策に関するyota3000のブックマーク (8)

  • 三橋貴明『財務省も追い詰められている』

    株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「値上げしろ、人を囲い込め、投資しろ(前半)」三橋貴明 AJER2024.4.2 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 消費税は〇〇税?〜小学生のうちから洗脳される日国民 [三橋TV第852回] 大奈(政治団体赤字黒字幹事長)・三橋貴明・高家望愛https://youtu.be/--tC77r18CY  さて、いよいよ4月28日。衆院補欠選挙の投票が始まりました。 大混戦の東京15区に注目が当たりがちですが、最も今後の政局に影響を与えるのは、やはり島根1区。「保守王国」の島根で、自民党候補が野党候補に「大差」で敗れた場合、さすがに岸田降ろしの方向に向かうでしょう。 ところで、今後の日

    三橋貴明『財務省も追い詰められている』
    yota3000
    yota3000 2024/04/28
    財政政策(緊縮財政)も為替も財務省の責任。“円安(というか、日米金利差拡大)を日本銀行の責任にしている限り、現在のドル高円安は続き、輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフレは終わらない”
  • 三橋貴明『「ほら見ろ!」と、言って良いよね?』

    株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しました。「物流24年問題の実態と解決策(前半)」三橋貴明 AJER2024.3.5 令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。 国民を貧困化させた日政府の闇〜なぜ、日産が下請法違反したのか?[三橋TV第837回] 三橋貴明・高家望愛https://youtu.be/J0MlnHW_MCc 自民党の財政政策検討部は、質疑応答以外はオープンです。 それに対し、財政健全化推進部は、どこでやっているのか「隠して」開催されます。つまりは、自民党議員すら参加できない「密室」で緊縮財政の議論が進められているのです。 これは、郵政民営化の際の竹中平蔵のやり方にそっくりです。議論ではなく、密室で決め、報道を用い

    三橋貴明『「ほら見ろ!」と、言って良いよね?』
    yota3000
    yota3000 2024/03/23
    “日銀の金融政策変更は、自民党の緊縮財政派に説得力を与えるため”
  • ビル・ミッチェル「市場関係者を歯牙にもかけなかった黒田日銀は正しい(正しかった)」(2023年1月26日)

    銀行関係者による「インフレに対処するために金利を上げなければいけない」といった主張は、どんな場合でも、彼らの所属する金融機関が金利上昇で恩恵を受ける事実からのポジショントークであることは間違いない。 世界中で(日銀を除く)中央銀行が金利を引き上げ始めて9ヶ月ほど経過した。これは、中央銀行はインフレ圧力への対処として金利操作を活用し、財政政策はインフレと戦うために(とにかく財政黒字を目指して)金融政策を支援すべきだ、とする主流派経済学への回帰の表れに他ならない。〔主流派経済学の見解によるなら〕中央銀行は、何らの「将来予測」の見解を作り出してインフレを起こし、金利を引き上げてインフレ圧力を抑制できるとされている。結果、市場は失業率を安定物価と整合的な水準に引き上げるので、物価安定を通じて完全雇用が達成される、とされる。つまり、〔主流派経済学によって〕完全雇用は、労働者の就業要求に十全に応じられ

    ビル・ミッチェル「市場関係者を歯牙にもかけなかった黒田日銀は正しい(正しかった)」(2023年1月26日)
    yota3000
    yota3000 2023/04/08
    世界各国の中央銀行が利上げに走る中、投機筋が日銀の利上げによる一儲けを目論んでいたが、日銀は正しい金融政策を実施したという内容。投機筋に対しては辛辣な物言いだが、私もミッチェル先生とほぼ同意見
  • ステファニー・ケルトン「中央銀行は利上げによって、インフレを低下させられるのだろうか? それとも高進させてしまうのだろうか?」(2023年2月20日)

    先週、パウエルFRB議長は、「インフレ低下プロセスが始まった」と述べた。パウエルは、インフレを2%まで引き下げるまで「かなりの時間がかかるだろう」と言っていたのだが、先週の発言を受けて多くの人が安堵したかっこうだ。インフレ率を目標率まで低下させるため、パウエルは、政策金利の持続的な引き上げを示唆している。 今週になって、インフレのたるみは進行中ーーつまり、インフレは加速していることが判明した。 1月の総合インフレ率(CPI)は、前月比では0.5%上昇している。これは、2022年10月以降で最も高い物価上昇率だ。前年比では、6.4%上昇している。これは2021年10月以降だと最も低い物価上昇率だ。料とエネルギーを除いたコアインフレ率は、複雑な変遷を描いている。 1月のCPI統計が発表される前だと、〔FRBが示唆していた〕「継続的な利上げ」という表現は、25ベーシスポイントの一連の政策金利の

    ステファニー・ケルトン「中央銀行は利上げによって、インフレを低下させられるのだろうか? それとも高進させてしまうのだろうか?」(2023年2月20日)
    yota3000
    yota3000 2023/03/31
    米国において、FRBの度重なる利上げが、本当にインフレ抑制に効いているのか?という問題提起
  • 日銀新総裁はどんな人?

    yota3000
    yota3000 2023/02/11
    これを見る限りでは、植田氏はわりとまともなのかね。よくわからないね
  • 植田和男って誰ですか、という方に - シェイブテイル日記2

    今日令和5年2月10日に新日銀総裁として植田和男氏が指名されたようです。 私シェイブテイルもこの方については詳しくは存じ上げないのですが、以前この先生が書かれた日経新聞「経済教室」の記事を読んだことがありました。 その記事を引用しながら少々コメントを追加してみたいと思います。 ハイライトはシェイブテイルが入れたものです。 債務借り換え継続、高リスク コロナ危機と財政膨張: 日経済新聞 www.nikkei.com 植田和男 共立女子大学教授 経済教室 日経新聞 2020年12月23日 より ポイント ○財政赤字や政府債務の全面否定に変化も ○巨額の政府債務は潜在成長率に負の影響 ○借り換え継続は大損害危機と背中合わせ コロナ対応の拡張的財政政策を主因に、各国財政は大きく悪化している。国際通貨基金(IMF)によれば、2020年の先進国の債務残高の国内総生産(GDP)比率は第2次世界大戦直後

    植田和男って誰ですか、という方に - シェイブテイル日記2
    yota3000
    yota3000 2023/02/10
    これを読む限り、新たに日銀総裁になるであろう植田氏は現行の財務省のポチになりそうですね。お先真っ暗
  • 三橋貴明『日本国民の金融主権を「市場」から守れ』

    株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッターはこちら 人気ブログランキングに参加しています。 チャンネルAJER更新しました。 「公共交通インフラの建設計画が必要だ!」(前半)三橋貴明 AJER2022.8.30 令和の政策ピボット呼びかけ人に「関西学院大学法学部教授 冨田宏治」先生が加わって下さいました。 また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を! 9月16日(金) 20:00〜 saya×杉田二郎 配信ライブ https://in.saya-ohgi.jp/sayalive220916?cap=yt38 国家を護る公務員は尊敬されるべきだ 自衛官の処遇から改善しろ[三橋TV第597回]三橋貴明・高家望愛 https://youtu.be/o6Q_Zjx_pPk 日銀行は現在、長期金利(十年物国債金

    三橋貴明『日本国民の金融主権を「市場」から守れ』
    yota3000
    yota3000 2022/09/11
    円安が問題なら為替介入すれば良い。財政支出が増えると円安が進むというのは商品貨幣論に基づいた誤謬。むしろ財政支出が不足していれば、さらに国内の産業・経済がボロボロになるので、円安が止まらなくなる
  • 三橋貴明『ウィドウメーカー』

    株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッターはこちら 人気ブログランキングに参加しています。 チャンネルAJER更新しました。 「反グローバリズムの日国民よ連結せよ!」(前半)三橋貴明 AJER2022.7.26 令和の政策ピボット呼びかけ人に「作家・アルファブロガー 鈴木傾城」様が加わって下さいました。 また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を! で?何なの?鉛筆なめなめ内閣府の妄想シミュレーション[三橋TV第585回]三橋貴明・高家望愛 https://youtu.be/2S0XpMKBz0c 財務省は相変わらず間違った財政破綻論に基づき緊縮財政を継続し、エネ庁、農林水産省、国土交通省などが、「緊縮財政継続故に」コストプッシュ型インフレにまともな対応策を採れず、責任を「民間丸投げ」してくる、想像以

    三橋貴明『ウィドウメーカー』
    yota3000
    yota3000 2022/08/13
    “日銀が利上げを決断するべき時期は、「我々(民間)がカネを借りまくり、需要が拡大しすぎ、インフレ率が健全な範囲を超えて上昇して言っている時期」のみです。為替レートは関係ありません”
  • 1