タグ

ブックマーク / codezine.jp (61)

  • Reduxで非同期処理を行う~ES2017のasync/await構文を使って実装する方法

    対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactに興味/関心があり、これから学び始める方 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS High Sierra 10.13.3 Node.js v8.9.4/npm 5.6.0 React 16.3.1 redux 3.7.2 react-redux 5.0.7 async/awaitとは(1) async/await構文はECMAScript 2017で追加された、新しい文法です。その名の通り、 async キーワードと await キーワードの組み合わせで成り立っています。また、非同期処理の仕組みであるPromiseとも密接に連携しています。それぞれの要素について説明します。 Promiseとは async/await構文を説明するにあたり、Promiseは切り離すことができません。まずはPromise

    Reduxで非同期処理を行う~ES2017のasync/await構文を使って実装する方法
    you21979
    you21979 2018/07/18
  • ソフトウェア工学の実践的な学び直しがイノベーションの原動力となる――社会人向け講座「トップエスイー」の講座説明会が12月13日に開催

    「トップエスイー」は、「サイエンスによる知的ものづくり教育」を理念に、世界で活躍できるような「スーパーアーキテクト」(高度な開発技術を身に付けたソフトウェア技術者)の育成を目指す、社会人向けの講座。受講コースは2種類設定されている。 トップエスイーコース 基礎から最先端にわたる40を超える科目を受講し、ソフトウェア工学を基礎から学ぶことができる。ほとんどの講義は演習を重視しており、学んだことを試したり、グループで議論を行い理解を深めたりすることが可能。講義のほか、学んだ技術を実務で活用するため、実課題に取り組む「ソフトウェア開発実践演習」が別途設けられている。 修了生からは「独学でやってきたソフトウェア工学を、系統立てて学ぶことができて良かった」「講義が実践的で、講師からもアドバイスがもらえるため、一人で取り組むよりも理解が深まった」といった感想が挙がっている。 修了生は何を得て、その後知

    ソフトウェア工学の実践的な学び直しがイノベーションの原動力となる――社会人向け講座「トップエスイー」の講座説明会が12月13日に開催
    you21979
    you21979 2018/03/09
  • 技術書なのにコミケで壁サークル!? 技術系同人誌の本とイベントの作り方――TechBooster mhidakaさん

    CodeZineがお届けするPodcast「かまぷとゆうこのデベロッパーズ☆ラジオ」略して「デブ☆ラジ」。この番組では、USP研究所のかまたひろこと、CodeZine編集部の近藤佑子が、ソフトウェアデベロッパーのみなさんに向けて、IT技術に関するちょっといい話をお送りします。音声に加えて、ダイジェスト版の記事もお届け。第6回のゲストは、技術同人誌サークルTechBoosterのmhidakaさんをお呼びし、同人誌制作の裏話や、エンジニアの情報発信について聞きました。 iTunesからの視聴はこちら! 近藤佑子(以下、ゆうこ) 第6回になりました。ちょっと重大な発表がございまして、私たち、いよいよ公開収録をやらせていただくことになりました。 かまたひろこ(以下、かまぷ) 未熟なままで出てみる(笑)。ゲストさんに目立ってもらって、私たちは影のようにやりましょうかね。謙虚に。 ゆうこ その日程

    技術書なのにコミケで壁サークル!? 技術系同人誌の本とイベントの作り方――TechBooster mhidakaさん
    you21979
    you21979 2017/07/07
  • 開発者はハッカーに勝てるか? 脆弱性とセキュリティの話

    連載では、ITエンジニアが時代の波に飲み込まれず、ITの世界で生き残っていくための知識を解説していきます。第4回のテーマは情報セキュリティ。前回解説したようなデータ分析をビジネスに活用する意識が高まり、同時に個人情報の価値が上がっています。つまり、データは盗む価値があるともいえます。稿では、攻撃に対抗するにはどうすればよいか、ハッカーの視点も交えながら考えます。 新刊のお知らせ 2016年12月17日に、この連載をベースにした新刊『エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業』が発売されました! ITとビジネスの関係、コンピュータ、ネットワーク、プログラミング、データベース、セキュリティ人工知能など、連載で解説した内容も含め、エンジニアなら誰もが知っておくべきテーマを一冊で学ぶことができます。 セキュリティ対策は主要なリスクマネジメント 何から何を守るのか? 幅広い知識が求められ、

    開発者はハッカーに勝てるか? 脆弱性とセキュリティの話
    you21979
    you21979 2016/11/24
  • 社会を変えたインターネット。エンジニアはIoTにどう関わるべきか?

    新刊のお知らせ 2016年12月17日に、この連載をベースにした新刊『エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業』が発売されました! ITとビジネスの関係、コンピュータ、ネットワーク、プログラミング、データベース、セキュリティ人工知能など、連載で解説した内容も含め、エンジニアなら誰もが知っておくべきテーマを一冊で学ぶことができます。 インターネットは人間の描いた理想? コミュニケーション手段の発達 人間は、どうすれば相手と情報を高速にやり取りできるかを考え続けています。多くの人とコミュニケーションするには、遠くの相手に速く正確に情報を伝えることが重要で、そのためにさまざまな方法が提案されてきました。まず言葉が生まれ、それを保存するために文字が登場し、印刷により多数の人に伝えられるようになりました。 紙よりも速く伝えるため、電気を使った通信が発達し、今も進化が続いています。モールス信号

    社会を変えたインターネット。エンジニアはIoTにどう関わるべきか?
    you21979
    you21979 2016/10/27
  • 入門! チートの解剖学 ~セキュアプログラミングでゲームのチートは防げるのか? ~

    ゲームのチート対策について、技術的に見るとチートとはどういった行為であるのかを解説し、チート対策の原理や仕組みを解説します。Webアプリケーション開発におけるセキュアプログラミング等とは大きく異なるチート対策に特有のポイントを挙げ、同じく「セキュリティ」と呼ばれるものでも両者は大きく異なる技術分野であることを見ていきます。チートの多くは技術的にはそれほど難しいことをしているわけではなくチートの被害はいつでも発生しうるのだということ点を実感していただくために、Unityで作成したAndroidアプリに含まれる中間言語コードを改変する様子も紹介しています。 はじめに 情報システムが生活に欠かせないインフラとなった昨今、その開発と運用に携わるエンジニアの間にはセキュリティの意識が深く浸透しています。ソフトウェア開発の現在のメインストリームといえるWebアプリケーション開発の分野では、不特定多数の

    入門! チートの解剖学 ~セキュアプログラミングでゲームのチートは防げるのか? ~
    you21979
    you21979 2016/09/27
  • ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」

    はじめに ドメイン駆動設計(DDD)とは、2003年にエリック・エヴァンス氏が『Domain-driven design』という書籍にて提唱したソフトウェア開発手法です。DDDを簡単に説明すると「顧客と開発者が業務を戦略的に理解し、共通の言葉を使いながらシステムを発展させる手法」です。具体的には、チームの共通言語である「ユビキタス言語」を用いて「ドメインモデル」を構築し、それをコードとして実装します。また大規模で密結合なシステムにならないように「ドメイン」と「境界づけられたコンテキスト」にてシステムを分割し、「コアドメイン」という最重要領域に集中して開発を行います。 ソフトウェア開発の課題とDDDが解決すること DDDの登場から10年以上が経ち、DDDは着実に普及しつつあります。DDDが普及してきている背景として、システム開発がますます多機能/複雑になり、ビジネス的にも敏速な変更が求められ

    ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」
    you21979
    you21979 2016/08/02
  • 量子コンピュータができること、できないことをできるだけ分かりやすく聞いてみた――量子情報勉強会 宇津木健さん

    CodeZineがお届けするPodcast「かまぷとゆうこのデベロッパーズ☆ラジオ」略して「デブ☆ラジ」。この番組では、USP研究所のかまたひろこと、CodeZine編集部の近藤佑子が、ソフトウェアデベロッパーのみなさんに向けて、IT技術に関するちょっといい話をお送りします。音声に加えて、ダイジェスト版の記事もお届け。第2回のゲストは、CodeZineで量子コンピュータについての解説記事を執筆いただいている、量子情報勉強会の宇津木健さんです。 iTunesからの視聴はこちら! 近藤佑子(以下、ゆうこ) 前回の感想、「#デブラジ」のハッシュタグで追ってみると面白いですね。 かまたひろこ(以下、かまぷ) そう、おもむろに乾杯するのがウケる、とか。 ゆうこ プシュッってね。今回もありますんで、引かないで下さいね。 かまぷ 「そこは違う」みたいなコメントもあって。ぜひみなさんにもどんどんツッコミを

    量子コンピュータができること、できないことをできるだけ分かりやすく聞いてみた――量子情報勉強会 宇津木健さん
    you21979
    you21979 2016/07/28
  • Linux OSリソースのパフォーマンス分析(3) ~ ストレージとネットワークの使用状況を分析してみよう

    Linuxサーバの「OSリソースのパフォーマンス分析方法」の3回目です。性能問題が発生して処理遅延やスループット低下が見られた場合や、将来的な処理量増加に備えて設備増強を検討する場合には、OSリソースの使用状況の分析が重要です。今回は、ストレージとネットワークの使用状況について、どのような観点から分析を行っていくかを解説したいと思います。 前回説明したこと OSリソースを大まかに分けると、CPU、メモリ、ストレージ、ネットワークの4つ CPUとメモリの使用状況について、どのような観点から分析を行っていくか 前回のページへ 注意 稿の動作確認環境は、Red Hat Enterprise Linux 6.4(以下、RHEL6.4)+sysstat9.0.4です。 sysstatパッケージがインストール済みであることが前提です。 稿に基づく運用については、お客様自身の責任と判断によって行って

    Linux OSリソースのパフォーマンス分析(3) ~ ストレージとネットワークの使用状況を分析してみよう
    you21979
    you21979 2016/07/08
  • 「エンジニアは初見の敵にやられてはいけない」DBエンジニアのミックさんが語るデータベースとSQLの学び方

    IT業界において数十年もの間、大きな仕様変更がなく主流の技術であり続けているのがリレーショナルデータベースとSQLです。『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』の著者でデータベースエンジニアのミックさんは、SQLを学べば長く役立つものの、データベースの魅力はそれ自体の面白さだとおっしゃいます。今回、ミックさんにデータベースの役割や魅力、そしてSQLの学び方についてうかがいました。 いろいろなシステムを見ることができるのが面白い ――ミックさんは『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』のほかにも、翔泳社から多数出版されています。データベースとSQLの書籍が主ですが、普段はどういった仕事をされているのでしょうか。 ミック:私はSIerに勤めていて、システム開発というよりは、システム開発でトラブルが起きたとき支援を行なうチームに所属しています。パフォーマンスを高めることが

    「エンジニアは初見の敵にやられてはいけない」DBエンジニアのミックさんが語るデータベースとSQLの学び方
    you21979
    you21979 2016/06/27
  • ついに始まった、Google AMP(Accelerated Mobile Pages)を試してみよう!

    対象読者 Webサイト開発者および運営者 はじめに AMPとは? AMP(Accelerated Mobile Pages)は、モバイルページ高速化によるユーザー体験の向上を目的として、2015年にGoogleが発表したプロジェクトです。 TwitterPinterestWordPress.com、LinkedInや、BBC、産経デジタルなどのパブリッシャーがAMPのパートナーに参加。2016年2月から、Google検索結果での表示が開始されました。 具体的には下記で解説するような「AMP HTML」などが新たに策定されています。 基構成 AMPは「AMP HTML」「AMP JS」「Google AMP Cache」で構成されています。 AMP HTML:既存のHTMLCSSJavaScriptの一部を制限することで、高いパフォーマンスを実現します。 AMP JS:高速レンダリ

    ついに始まった、Google AMP(Accelerated Mobile Pages)を試してみよう!
    you21979
    you21979 2016/04/16
  • 【デブサミ2016】18-A-6レポート Yahoo! JAPANを支えるデータテクノロジー ~ 機械学習、クラウド分散システム処理モデル

    セッションでは、Yahoo! JAPANを支える2つの代表的なデータテクノロジーが紹介された。前半はヤフーのサービスの機能改善を行っている機械学習について、ヤフオク!カンパニー ヤフオク!開発部 サイエンス部の山下勝司氏が説明。常時3900万個の出品があるヤフオクでは、深層学習を利用した画像処理や分散表現を用いて機能改善を実施しているという。その実例を紹介した。後半はクラウド分散システム処理モデルについて、データ&サイエンスソリューション統括部 データインフラ部 開発3部の今野賢氏が説明。データ分散モデルの現状と課題、そしてそれらを解決する理想のデザインモデルの実装例を紹介した。 ヤフー ヤフオク!カンパニー ヤフオク!開発部 サイエンス部 山下勝司氏 同社 データ&サイエンスソリューション統括部 データインフラ部 開発3部 今野賢氏 講演資料(山下氏):ヤフオク!における機

    【デブサミ2016】18-A-6レポート Yahoo! JAPANを支えるデータテクノロジー ~ 機械学習、クラウド分散システム処理モデル
    you21979
    you21979 2016/04/11
  • Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう

    ハイブリッドアプリというものを知っていますか? Windows 10 Mobile搭載のスマートフォンも発売されはじめ、AndroidとiOS、Windows Phoneなど複数の環境で動作するアプリが必須になりつつあります。この問題を解決する方法として、ハイブリッドアプリの需要が高まっています。そこで記事では、ハイブリッドアプリのフレームワークとしてよく利用されているApache Cordovaを紹介します。 対象読者 JavaScript開発者 Androidアプリ開発者 iOSアプリ開発者 Windowsアプリ開発者 ハイブリッドアプリって何? ハイブリッドアプリとは何か、という定義は厳密には定まっていません。スマートフォンアプリの業界内でいえば、Cordovaなどを用い、Web技術で開発した通常のアプリを示します。 どうして、Web技術を用いて通常のアプリが作れるかといえば、スマ

    Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう
    you21979
    you21979 2016/02/10
  • SQLインジェクション対策の極意はSQL文を組み立てないことにあり

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    SQLインジェクション対策の極意はSQL文を組み立てないことにあり
  • AWSへのSSL/TLSベースアプリの実装を可能にする「AWS Certificate Manager」が提供開始

    Amazon Web Services(AWS)は、AWS上にSSL/TLSベースのアプリケーションを実装できる「AWS Certificate Manager(ACM)」の提供を、1月21日(現地時間)にUS East(Northern Virginia)リージョンで開始した。 「AWS Certificate Manager」は、シンプルで、SSL/TLS認証関連のさまざまな管理を自動化するツール。認証はACMから提供され、Amazonの認証局であるAmazon Trust Services(ATS)によって証明される。 利用にあたって料金は発生せず、Elastic Load BalancersとAmazon CloudFrontの配信設定を行うだけで、ACMが証明書の更新を行ってくれる。 他のリージョンでの提供は準備中。 【関連リンク】 ・Amazon Web Services ・

    AWSへのSSL/TLSベースアプリの実装を可能にする「AWS Certificate Manager」が提供開始
    you21979
    you21979 2016/01/24
  • オープンソース版ASP.NET「ASP.NET 5.0」の新名称を「ASP.NET Core 1.0」にすると発表

    Microsoftのスコット・ハンセルマン氏は、自身のブログの1月19日(現地時間)付の投稿において、Microsoftが現在開発しているオープンソース版ASP.NETである「ASP.NET 5.0」の名称を、「ASP.NET Core 1.0」に変更すると発表した。 スコット・ハンセルマン氏ブログ記事「ASP.NET 5 is dead – Introducing ASP.NET Core 1.0 and .NET Core 1.0」 今回の名称変更は、「ASP.NET 5.0」という名称では、現在RTM版がリリースされている「ASP.NET 4.6」の後継バージョンとの誤解を避ける目的がある。 この名称変更にともない、「.NET Core 5」は「.NET Core 1.0」に、「Entity Framework 7」は「Entity Framework Core 1.0」または「E

    オープンソース版ASP.NET「ASP.NET 5.0」の新名称を「ASP.NET Core 1.0」にすると発表
    you21979
    you21979 2016/01/24
    “Visual BasicやF#もサポートしておらず、さらに現時点ではサブシステムも存在しない”
  • 「TypeScript 1.7」がリリース、ES6をターゲットにした非同期機能に対応

    Microsoftは、11月30日(現地時間)に提供を開始した「Visual Studio 2015 Update 1」を通じて、オープンソースのプログラミング言語「TypeScript 1.7」をリリースした。「TypeScript 1.7」は、Visual Studio 2013、npm、ソースコードからも利用できる。 「TypeScript 1.7」における最大の新機能は、ES6(ECMAScript 6)generator向けの非同期機能への対応で、async構文によって非同期機能の利用を宣言し、await構文で非同期機能の終了条件を定義する。 このほか、コミュニティでの議論やフィードバックに基づくポリモーフォニック型や、ES6がターゲットの際に利用するモジュールの指定が可能な--moduleフラグを追加するとともに、ECMAScript委員会による指数演算子のステージ3への移行

    「TypeScript 1.7」がリリース、ES6をターゲットにした非同期機能に対応
    you21979
    you21979 2015/12/03
  • Automattic、ブログサービス「WordPress.com」をオープンソース化し、コードをNode.jsベースへ変更

    WordPress.com」オープンソース化は、同サービスの新たな管理ツール「Calypso」の開発プロジェクトがきっかけとなっている。「Calypso」は当初、PHPベースのWordPressに合わせて、HTML/CSSベースで開発されていたが、AutomatticによるJavaScriptベースのファイル共有サービス「Cloudup」の買収にともない、JavaScriptベースへの転換と、APIへの対応を決定した。 一方で、AutomatticにはJavaScriptに精通した開発者がいなかったため、2014年3月に「Calypso」をGitHubで公開し、外部の開発者の参加を求めている。公開以降、コントリビューターの数は飛躍的に増大し、翌2015年には100を超えるコントリビューターによって、40の新機能の開発が行われるようになり、同年の半ばには軽量なNode.jsベースに書き換え

    Automattic、ブログサービス「WordPress.com」をオープンソース化し、コードをNode.jsベースへ変更
    you21979
    you21979 2015/11/29
  • 関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【前編】

    前編では、Elm言語の基礎とFRPのエッセンスについてコードを通じて学びます。 後編では、実際にElmを使ってアプリケーションを作る方法と、その際に重要になるアーキテクチャを学びます。 なお、執筆時点でのElmのバージョンは0.15.1です。 注意! Elmはバージョン0.17で大きな変更がありました。現在は「関数型リアクティブプログラミング」のための言語ではありません。 参考:A Farewell to FRP(さらば FRP) また、言語自体のシンタックスやライブラリのAPIも以前とは大きく変わっています。これからElmを始める方は、必ず公式ドキュメントを参照してください。 公式ガイド FRPとは何か リアクティブプログラミングの直感的な説明としてよく挙げられるのが、Excelのような表計算ソフトです。 例えば、セルの間にC1 = A1 + B1という関係があるとします。 このように宣

    関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【前編】
    you21979
    you21979 2015/09/09
  • 「金融サービスの開発期間はたったの1か月」ビットコインプログラマーに聞く、政府も後押しする新通貨の今|CodeZine×サイボウズ式

    ビットコインは、2009年から運用が開始された仮想通貨。サトシ・ナカモトと名乗る人物が2009年に発表した論文「Bitcoin:A Peer-to-Peer Electronic Cash. System」に基づいて実装された。2014年2月、世界最大のビットコイン取引所であったマウントゴックスが、ハッキングにより巨額のビットコインを消失し、経営破綻したことが大きく報じられた。 ビットコインの基礎については、和田さんが発表した下記のスライドが分かりやすい。 和田晃一良(わだ・こういちろう)さん 累計100万部「ビリギャル」を産んだSTORYS.JP、ならびにビットコイン取引所coincheckの全開発を担当。小学生時代からプログラムを学び、大学3年の時にクックパッド主催ハッカソンで優勝。また、同時期に開発した就活対策AndroidアプリSPITrainigは10 万ダウンロードされる。20

    「金融サービスの開発期間はたったの1か月」ビットコインプログラマーに聞く、政府も後押しする新通貨の今|CodeZine×サイボウズ式
    you21979
    you21979 2015/07/12