タグ

ブックマーク / withnews.jp (57)

  • 「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実

    話題になったのは、9月6日に漫画家さわぐちけいすけさん(@tricolorebicol1)がTwitterに投稿したマンガです。 「前々から気になってたんだけど…なんでいつも否定してくるわけ?」 友人からそう問われた主人公は驚きます。 「いやそうだっけ?」「それ!それのこと!なんで毎回否定すんの?」「否定してないよ!」 「いやぁいい天気ですね」「いや今日も頑張ったなぁ」 そんな風に「いや」を使う主人公。 「感嘆詞として使ってたの…?」と驚く友人に、主人公は「これ口癖みたいなものかも。プラスの意味もマイナスの意味もないもん」と受け止め方の違いにがくぜんとします。 東北出身の主人公は、友人から「方言みたいなものなのでは?」と問われて振り返ると、家族や友人たちが自然と「いや」と言っていたシーンが思い浮かびます。 「いや信じてくれ! 『あら』『えっと』的な音でしかないんだ!」

    「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実
    ysync
    ysync 2022/09/12
    いや、俺は否定から入ってるよw話が決着するまでは無条件肯定なんてできるわけもなく。
  • これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度

    1日2~4時間かけ制作 木彫りの「師匠」との出会い 工作は「夜までやりたい」 小学3年生のいっちゃん(8)は、図工が大好きな女の子。2年生の夏休みに作った木工作品「バターしみしみパン」がネットで話題になりました。その後、SNSで木彫りの〝師匠〟と出会い、交流が続いています。今年の夏に挑戦した木彫りの「アジの開き」は、師匠も驚くできばえです。そこには〝師匠から盗んだ技〟も取り入れました。

    これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度
    ysync
    ysync 2022/09/08
    これはハイクオリティなだけで、関連記事のヨックモックの木彫りの方が、なぜ彫ったしと気になった。
  • 〝家族〟になったラブドール 時代を先取り、オリエント工業の45年

    売るだけじゃない、寄り添う心 手放す際の「里帰り」制度 生身の人間だけではない 価値観が多様化する現代、人生のパートナーへの考え方も変化している。アニメの主人公と結婚式を挙げる人が生まれる中、創業45年を迎えるラブドールのメーカー「オリエント工業」は、以前から購入者向けの相談室を設けるなど丁寧な対応を心がけてきた。そこで垣間見られるのは、お客が人形に対して〝一人〟のパートナーとして向き合う姿だ。孤独や孤立が問題とされる現代。生身の人間ではない相手を恋人や家族として迎えることはできるのか? 様々な事情を抱える男性にパートナーを提供してきた「オリエント工業」の足跡から考えてみた。(ライター・千絵ノムラ) オリエント工業 1977年、特殊ボディーメーカーとして東京・上野に創業。ラブドール第1号の「微笑」を発売。2001年にはシリコン製一体型ラブドール「ジュエル」を発売。30周年の2007年にはヴ

    〝家族〟になったラブドール 時代を先取り、オリエント工業の45年
    ysync
    ysync 2022/06/29
    レトリーバー
  • ガンダムの黒歴史「絵空事じゃない」SDGs宣言文〝超訳〟への思い

    超訳を行ったキュンチョメのナブチさん(写真右)とホンマさん(写真左)と、声優をつとめた高橋さん(写真中央) SDGsは「力強いフェミニズム」 原文から変えなかったセンテンス 「マジでユニバースって感じでした」 「SDGsの宣言文はガンダムの演説のよう」。現代アーティストのキュンチョメさんの言葉をきっかけに、実際にこの言葉をガンダムの声優によって再現するプロジェクトが生まれました。キュンチョメさんがガンダム風に〝超訳〟したSDGsの宣言文を、『∀ガンダム』の声優を務めた高橋理恵子さんが朗読します。「SDGs、もう知っているよ、あれでしょ、と思っている人こそ聞いて欲しい」。〝超訳〟を通してSDGs質を探ります。(FUKKO DESIGN・木村充慶) SDGsが目指す思想が書かれたSDGsの宣言文。そのまま読むとちょっと難しいですが、そこにある言葉はどれも大切なものばかりです。 そんな宣言文

    ガンダムの黒歴史「絵空事じゃない」SDGs宣言文〝超訳〟への思い
    ysync
    ysync 2021/12/20
    「エコとかフェミニズムという単語に悪い印象を持っていたり、苦手意識があったりする人に」はい。/シャアとグレタどっちの言葉でしょうクイズも一緒にw
  • 巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時

    何かよく分からないものは「アート」 定義されない場所を減らしたい 隠された「排除」の意図に気づくと… 都市の駅のスペースにあるデコボコした突起のようなオブジェ、公園や路上では仕切りのあるベンチが当たり前になってきています。ホームレスが寝そべったり滞在したりしないよう〝排除〟する「排除アート」「排除ベンチ」とも言われます。建築史家の五十嵐太郎さんは、「公共空間に誰かが滞在する可能性をつぶすもの。そんな風に他者を排除していった都市は、誰にもやさしくない都市なのではないか」と指摘します。 排除アートが広まり始めたのは… オープン1年を迎える複合商業施設のミヤシタパークには、座面がメッシュ状になっていたり、腰かける部分が棒状のポールになったような座りづらいベンチがあります。 好意的に「アートがいっぱい」とメディアで紹介されることもありましたが、五十嵐さんは「アートの名のもと、排除の意図がカモフラー

    巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時
    ysync
    ysync 2021/07/12
    地面が平ならいいんじゃないの?ベンチは座りたい人の為にあるもので、寝転ぶ人は占有率高。/政治的な話題にしたいのかもしれんけど、ホームレスは地べたに段ボール敷いても寝れるし、酔っ払いとかの排除が主では?
  • できないことを頼む、みんな同じ 車いすモデルの考えるバリアフリー

    「全部が全部、一人で移動できる…当たり前と思わない」 エレベーターのない駅での出来事 TikTok投稿…「手伝う」目的じゃない声かけ増えた 車いすで出かけた際、無人駅で不便な思いをしたと訴えた車いすユーザーのブログが話題になりました。「車いすでの移動」について、他の車いすユーザーはどのような経験をしてきたのでしょうか。車いすユーザーの日常をTikTokでも発信し、「公共交通機関はほぼ毎日使っている」という車いすユーザーでモデルの葦原海(あしはら・みゅう、23)さんは、「心のバリアフリーが大切」と語ってくれました。 乗車前の30分のやりとり「当たり前」 16歳のときに事故で両足をなくし、19歳ごろからはモデルとして活躍をしているみゅうさんは、ファッションショーでのモデルをしつつ、学校での講演や観光地や宿泊先のバリアフリーアドバイザーなどをしています。 全国を飛び回りながらの仕事のため、電車を

    できないことを頼む、みんな同じ 車いすモデルの考えるバリアフリー
    ysync
    ysync 2021/04/19
    「事故に遭うまで車いすとは無縁の生活をしていたみゅうさんは」先天性の人は逆に健常者の気持ちがわからないというのがあるんかもね。
  • 水木しげるさんの妖怪大全「アマエビ」誤記の謎 「意図ではなく…」

    水木プロ「人の意図ではなく」 アマビエだけじゃなかった!「キムジナー問題」 「アマビエ」自体が誤記だった? コロナ禍の中、人気の妖怪「アマビエ」。病よけのマスコットのような存在で、特に漫画家・水木しげるさんの描いた長い髪とくちばし、半人半魚の姿の絵で有名です。しかし、筆者はこの妖怪の存在を知っていたものの、30年近く「アマエビ」と記憶していました。すしネタと勘違いしていると言われそうですが、これには理由があるのです。(朝日新聞記者・鶴田智) 筆者の記憶の理由はあるです。1991年出版の「日妖怪大全」(水木しげる、講談社)。神は細部に宿る。緻密さが抜群の水木さんの絵にひかれた水木ファンの筆者が、出版の年に買った一冊です。様々な妖怪の絵と解説が記されています。 そこに記された名前が「アマエビ」でした。 今も棚にあるそのを開いてみると、アマビエの項目は、見出しも文もアマエビ。江戸時代

    水木しげるさんの妖怪大全「アマエビ」誤記の謎 「意図ではなく…」
    ysync
    ysync 2020/07/07
    俺もキムジナーと思ってたから読んだのかなそれ。
  • 謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史

    「クサビフグ」という魚をご存じでしょうか。マンボウとよく似ているけれど、なんだか違和感を持つ不思議な見た目をしています。6月上旬、ツイッターで「手のひらサイズのマンボウ」と話題となりましたが、クサビフグはマンボウと同じ「マンボウ科」であっても異なる種。しかもマンボウよりも珍しく、謎が多い魚で、正面から見た姿は「不安な気持ちになる」と言われるほどユニークな特徴を持っています。 「クサビフグ」は、フグ目マンボウ科クサビフグ属に分類される魚。水族館で人気の「マンボウ」(マンボウ科マンボウ属)と同じ科に属しています。マンボウ属が2~3mに成長するのに対し、クサビフグは70cm程度とされ、マンボウの仲間の中では小型の魚のようです。 マンボウやその仲間の研究し、「マンボウのひみつ」(岩波ジュニア新書)などの著書を持つ澤井悦郎さんは、クサビフグを「マンボウ科の中では一番珍しい種」だと話します。 「日

    謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史
    ysync
    ysync 2020/06/26
    「マンボウ科の中で一番おいしい」魚の研究者はなんだかんだで食うよねw
  • 志村けんとの7年、川上麻衣子が見た素顔「心許せる人と深めた笑い」

    「芸人さんじゃなく女優さんに手伝って欲しい」 「行き当たりばったりのものは嫌いでした」 「家族が欲しい。でも1人になりたい」 2020年3月、国民的なコメディアン・志村けんさんが、新型コロナウイルスによる肺炎で急逝した。2月に古希(70歳)を迎えたばかりの突然の死。誰もがあらためてその偉大さを痛感した。そんな志村さんの人となりをよく知る人物の一人が、女優・川上麻衣子さん(54)だ。1996年10月からスタートした深夜バラエティー『志村X』シリーズ、および後続番組『変なおじさんTV』(ともにフジ系)の途中まで約7年に渡って共演。ちょうどゴールデンから撤退し、しばらくしてトークバラエティーに顔を見せた時期と重なっている。当時、志村さんはどんな思いでコントに向き合っていたのだろうか? 昭和・平成・令和と、独自の笑いを追求し続けた「喜劇役者の素顔」について話を聞いた。(ライター・鈴木旭) 川上麻衣

    志村けんとの7年、川上麻衣子が見た素顔「心許せる人と深めた笑い」
    ysync
    ysync 2020/05/28
  • 「中高生におすすめのゴムは?」批判覚悟で発信、女子大生の気づき

    「お腹殴ればいいからコンドームしなくていいよ」 動画への批判「高校生のくせに」 「情報が得られない層は置いていかれている」 性の話題はなかなか人に相談しにくいものです。現在、大学2年生の私も避妊の正しい知識をどこで得れば良いのか分からず、悩んだことがありました。中島梨乃さん(以下りの)は、高校生の頃からYouTubeで性について発信しています。「中高生にオススメコンドーム」「低用量ピルをもらいに産婦人科へ行ってみた!」など、これまでにない発信を続けています。2017年度の人工妊娠中絶件数は約16万件である一方、学校教育の現場で性についてちゃんとした知識を得た実感がない現状。そもそも、どうして性の話題は相談しにくいのか? 批判覚悟で発信を続けてきた、りのさんと一緒に考えてみました。(ライター・恵眞) 私は、都内の大学に通いながら、お笑い芸人の、たかまつななさんが運営する「笑下村塾(https

    「中高生におすすめのゴムは?」批判覚悟で発信、女子大生の気づき
    ysync
    ysync 2020/01/11
    一時期比較検討に凝ってた事があった。サガミとオカモトの差異とかな。オカモトは多サイズ展開遅いのが痛い。熱伝道はサガミが強い。
  • さよなら水族館…東京タワーを背に泣いた 1万匹の譲渡先決めるまで

    さよなら水族館…東京タワーを背に泣いた 1万匹の譲渡先決めるまで 閉館した東京タワー水族館。ツイッターとブログは不定期ながらも更新が続いています。

    さよなら水族館…東京タワーを背に泣いた 1万匹の譲渡先決めるまで
    ysync
    ysync 2019/10/24
    動物愛護法的には魚類は埒外なのか。でも立法趣旨を踏まえればなぁ…。一ヶ月半前告知でよくぞ…。
  • 「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策

    中高年になったロスジェネ お金を渡せばいい つながり失うことを恐れない 「ロスジェネに、つながりはいらない」。ロスジェネの代弁者として発信を続けてきた赤木智弘さんは、雇用対策や街コンなど、つながりのきっかけを作ろうとする政策の限界を指摘。そして、ロスジェネを救う手段は「お金を直接、分配すること」だけしかないと訴えます。「『丸山眞男』をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」で注目を浴びた赤木さんに、今、ロスジェネのためにできることをつづってもらいました。 中高年になったロスジェネ ロスジェネが注目された時代から、すでに10年以上が経った。 10年が経ったということはどういうことか。 それは「ロスジェネ世代が10歳、歳を取った」ということを意味する。 冗談やちゃかしで言っているわけではない。 10年前、すでに30歳前後となり、若者とは言ってもギリギリだった人たちは、その10年後には

    「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策
    ysync
    ysync 2019/08/06
    BIはかなり効果的ではあると思うが、労道者達が反発するから、ベーシックジョブみたいなものが適切なのかな。期間工がそれに近いのかな?でもアレも心身強靭じゃないとという問題はあるしな…。
  • 女性の「着ぐるみ」着る男性 性に悩んだ先で得た「社会との接点」

    ずっと感じていた「人と違う」 Tさんの「もやもや」は何だったのか 初めて、マスクが売れた日 瞳の大きな笑顔に、カールのかかった鮮やかな金髪。そして、かわいらしい洋服。ここまで読むと、ひとりの美しい女性の描写だ。ただ、”変わっている”ことがあるとすれば、それは着ぐるみだということ。 そして、”中”には男性が入っているということだ。 「着ぐるみ」の男性との出会い 今年2月、さまざまなマニアがオリジナルグッズなどを販売するイベント「マニアフェスタ」(運営:別視点)を取材すると、あるブースで、にこやかな表情の着ぐるみが座っていた。「アニメか何かのマニアかな」、そう思って近付いてみた。着ぐるみは声を出さないが、視線を向けると元気に手を振ってくれる。 見た目やしぐさだけでは、男性か女性かもわからない。「何のマニアなんですか?」と聞くと、横のスタッフの女性が「カワイイキグルミマニア」だと教えてくれた。い

    女性の「着ぐるみ」着る男性 性に悩んだ先で得た「社会との接点」
    ysync
    ysync 2019/04/23
    Vtuberの先取りみたいなものか。なにげにすごいな。/てか「虚無僧」に何かを感じるのはハイレベルだなw
  • スネ夫「大人のフリが上手な人が大人なだけだよ」 ポスターがエモい

    スネ夫「大人のフリが上手な人が大人なだけだよ」 ポスターがエモい 「映画ドラえもん のび太の月面探査記」のポスターが、ネット上で注目を集めています。 話題になっているポスターのひとつ。こちらはスネ夫バージョンです (c)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2019 出典: 東宝提供

    スネ夫「大人のフリが上手な人が大人なだけだよ」 ポスターがエモい
    ysync
    ysync 2019/03/02
    「いつの間にかドラ離れしていた」いつの間にとかでなく、声優切り替えですっぱりじゃ?
  • どうして多様性が必要なの? ひと目でわかる博物館のイラストが話題

    どうして多様性が必要なの? ひと目でわかる博物館のイラストが話題 「ボトルネック効果(瓶首効果)」という用語を聞いたことがありますか?

    どうして多様性が必要なの? ひと目でわかる博物館のイラストが話題
    ysync
    ysync 2019/01/17
    じゃんけんはわかりやすくていいな。
  • 『マジ泣いた!真のヒーロー』 イバライガーが80歳ファンの通夜参列

    クールな「イバライガーブラック」 サプライズお見舞いのはずが… 「おばあゃんらしいね」 茨城県のご当地ヒーローが先月27日、80歳で亡くなった女性ファンの通夜に参列しました。もともと、入院中だった彼女をサプライズでお見舞いするはずだった日のことです。棺の中にはグッズや写真が多数納められ、遺影はショーのときに撮影した写真が使われていました。無言で焼香する後ろ姿の写真がツイッターに投稿されると、「真のヒーローだ」と称える声が上がりました。

    『マジ泣いた!真のヒーロー』 イバライガーが80歳ファンの通夜参列
    ysync
    ysync 2019/01/17
    ブラックだから違和感が少ないとか思ってしまった。/そのサプライズ間に合わなかったのは残念。
  • よゐこ有野が語った「クソゲー愛」攻略本読んでも解けない理不尽さ

    「理不尽で解けないというのがクソゲー」 攻略読んでも「全然解けへんやないかい」 「レースゲームやと思ったらアクションゲーム」 平成を振り返る時、外せないのがゲームですが、みなさん覚えてますよね? 「こんなの誰がやるの?」と思わせるような「クソゲー」もたくさんあったことを。そして、文句を言いながらカセット型のソフトを「フーフー」して体に刺し、なぜかやり続けませんでしたか? そんなクソゲーについて、バラエティー番組「ゲームセンターCX」(フジテレビONE)で「有野課長」に扮して10年以上プレーし続けるお笑い芸人の有野晋哉(よゐこ)さん(46)に聞きました。「クソゲーの魅力って何だったのでしょうか……?」(朝日新聞記者・前川浩之=1977年・昭和52年生まれ) 「理不尽で解けないというのがクソゲー」 ――昭和の終わりごろ、1983(昭和58)年に登場した任天堂の家庭用TVゲーム機「ファミリー

    よゐこ有野が語った「クソゲー愛」攻略本読んでも解けない理不尽さ
    ysync
    ysync 2019/01/05
    「ソロモンの鍵」は面白かったよな。時間制限のあるパズルって枠ははみ出てなかった気はするんだけど…。
  • 「MD」国産技術の結晶が消えた理由 青春のマイベスト再生してみた 

    MDデッキの生産、「うちが最後」 iPodに駆逐されたMD 最後に記者の持ち込んだMDを再生「あれ???」 近年、レコードやカセットテープといったアナログ音源のリバイバルブームが起きています。そのニュースに触れるたび、何かを忘れている気がしていました。1990年代半ばから2000年代初めに活躍したMD(ミニディスク)です。36歳になった僕も高校、大学時代にお世話になりました。平成3(1991)年に生まれたMDは、平成と共に消えていくのでしょうか。(朝日新聞記者・斉藤佑介=昭和57年・1982年生まれ) 平成に生まれたMD、実はまだ作っています 高校生の頃、お小遣いに余裕のない僕が買うCDは、英国バンド「oasis」など一部に限られ、米国ロックや邦楽はCDをレンタルしてMDにとりためたものです。そういえば、実家に大量にあったはずのMD、どこにいったのか。この冬、九州の実家の母に部屋を探しても

    「MD」国産技術の結晶が消えた理由 青春のマイベスト再生してみた 
    ysync
    ysync 2019/01/05
    「タスカムは業務用でティアックは一般のコンシューマー」そうは言うけど、TEACはPC等内部機器のイメージでタスカムはアマチュアミュージシャン御用達のイメージで逆な感じ。
  • 見つけたら超ラッキー? ボンバーしてる「さけるチーズ」新型も存在

    4つのフレーバーに存在 入ってる確率は お酒を飲む機会が増える年始。おつまみとしても人気の「さけるチーズ」に、ちょっと変わったパッケージが存在していることを知っていますか? 通常はさけたチーズの写真が使われていますが、さけたを通り越して「爆発」しているのです。しかもベーコン味はなぜか花が咲いたような形になっています。どんな狙いがあって、どのくらいの確率で存在しているのか? 雪印メグミルクに聞きました。

    見つけたら超ラッキー? ボンバーしてる「さけるチーズ」新型も存在
    ysync
    ysync 2019/01/05
    見かけたらチェックしてみるか。もともと好きだし。
  • 女子十二楽坊、日本で9年ぶり単独公演 試練乗り越え「戻ってきた」

    名前の由来は? 倒産・創立者の死を乗り越え、中国では活動 9年ぶりの日単独公演 不安と期待 2003年に日デビューを果たし、初アルバムが200万枚近くの大ヒット。さらに日武道館の公演や紅白歌合戦の出場を果たし、一世を風靡した中国の女子楽団「女子十二楽坊」。2008年以降は日音楽業界から姿を消していましたが、来月から9年ぶりの日単独公演を開催します。2008年以降、日での公演はどうしてなくなったのか。その間の女子十二楽坊の活動は? 日への思いも含め、団長で、自らは琵琶を演奏する石娟(シー・ジュエン)さんに聞きました。 名前の由来は? そもそも楽団の名前「女子十二楽坊」には、どんな意味があるのでしょうか。 石さんの紹介によると、「十二」という数字は中国で縁起のよい数字です。十二カ月、十二の干支、十二の星座・・・。また中国の古典『紅楼夢』にも十二人の美女が登場したことから、十二と

    女子十二楽坊、日本で9年ぶり単独公演 試練乗り越え「戻ってきた」
    ysync
    ysync 2019/01/05
    すごく懐かしいな。/アルバムをCDじゃなくDVDとして売ったので、著作権管理団体への払いが過大になって大赤字出して潰れたって噂だったけど…。