タグ

ブックマーク / www.tfd.metro.tokyo.lg.jp (2)

  • 東京消防庁<消防マメ知識><消防雑学事典>

    このページは、新 消防雑学事典 二訂版(平成13年2月28日(財)東京連合防火協会発行)を引用しています。 最新の情報ではありませんので、あらかじめご了承ください。 グラハム・ベル(米)が電話機を発明したのは1876年のことで、この年には発明王エジソンが蓄音機を発明しています。 翌明治10(1877)年の11月には早くも電話機が2台日へ輸入され、明治11(1878)年には国産第一号の電話機が作られました。 明治18(1885)年、東京と横浜の間で市外電話の通話試験に成功、この年、逓信省が創設されました。 東京―横浜間で、わが国初めての電話の交換業務が開始されたのは、明治23(1890)年12月16日のことで、このときの加入電話数は197機(東京155、横浜42)、電話所(現在の公衆電話の初期のもので、電信局窓口に設けられていた)は、16か所(東京15か所、横浜1か所)でした。 119番・

    ysync
    ysync 2023/03/24
    「電話線に荷物をぶら下げれば先方に届くだろう」「電話は声をよく伝えるくらいだから、きっとコレラも媒介するのではないか」
  • 東京消防庁<東京消防庁電子図書館><ビデオライブラリー><実験映像>

    燃焼比較で見る、防炎性能 住宅で使用されている「寝具・衣料・ソファー・カーテン」の4種類の可燃物について、防炎品と非防炎品の燃焼を比較した 映像提供 公益財団法人日防炎協会 コイン形リチウム電池の不適切な保管による火災の危険性 角型電池のプラス端子とマイナス端子にコイン形リチウム電池が挟まり、コイン型リチウム電池がショートして破裂し、出火した火災を再現した実験映像

    ysync
    ysync 2018/02/26
  • 1