タグ

ブックマーク / developers.freee.co.jp (8)

  • Sysbench でカスタム負荷試験を書く - freee Developers Hub

    こんにちは、Database Reliability Engineer (DBRE) チームの寺沢です。 業務柄、負荷試験をする機会がちょこちょこあるのですが、sysbench のカスタムテストを書くのが意外に簡単であること、かつ想像よりも色々できて便利だったので、まだ使ってない方に向けて共有しようと思います。 Sysbench の使い方 前置きとして、sysbench の基的な使い方をおさらいします。 https://github.com/akopytov/sysbench#general-syntax sysbench [options]... [testname] [command] command には prepare/run/cleanup のいずれかを指定し、それぞれ「テスト環境セットアップ」「テスト体の実行」「テスト環境の掃除」向けの処理が実行されます。 testname

    Sysbench でカスタム負荷試験を書く - freee Developers Hub
    yujiorama
    yujiorama 2023/03/30
  • pt-online-schema-changeの導入時に検討したこと、およびRailsアプリとの併用について - freee Developers Hub

    おはこんばんちは、Database Reliability Engineer (DBRE) の橋です。今回は、pt-online-schema-changeというデータベースのスキーマ変更ツールを社内の運用に持っていくための過程や、freeeにおける運用上の工夫を紹介します。pt-online-schema-changeはある程度枯れた技術なので、いくつか事例が紹介されており、すでに運用に乗せている組織もあるかと思われますが、これから新規に導入する方などの参考になると幸いです。 背景 freeeではほぼ毎月ペースで深夜に定期メンテナンスを行なっており、おもにインフラの更新作業やアプリケーションの機能追加に伴うデータベースのスキーマ変更が行なわれます。 ここで少し寄り道をして、スキーマ変更を行なうためのMySQL(ストレージエンジンにInnoDBを使っている前提で進めます)のDDLのパター

    pt-online-schema-changeの導入時に検討したこと、およびRailsアプリとの併用について - freee Developers Hub
  • AWSマネージドサービス+Terraformを活用してDBオペレーションをより安全&簡単に(pt-oscの例) - freee Developers Hub

    おはこんばんちは、Database Reliability Engineerの橋です。 以前、freee Developers Hubにて、MySQLのスキーマ変更をオンラインで実施するためのpt-online-schema-changeの導入に関する検討記事を書かせていただきました。こちらはカラムの型変更のようなテーブルロックがかかりオンラインで実施できないような変更や、オンラインで実施できても完了までに長時間かかるようなケースで用いています*1。 運用の都合上、pt-online-schema-changeをそのまま用いるのではなく、以下の4つのフェーズにそれぞれ作業を分割し、個別に実行できるようにしています。前回の記事を要約すると次の流れとなります: pt-online-schema-change コマンドを実行し、スキーマ変更済みテーブルを新規作成し、pt-online-sche

    AWSマネージドサービス+Terraformを活用してDBオペレーションをより安全&簡単に(pt-oscの例) - freee Developers Hub
  • freeeの自動テストの全体構成 - freee Developers Hub

    こんにちは、Software Engineer in Qualityチーム(通称SEQチーム)の @teyamagu です。 私たちのチームは普段自動/手動テストの基盤開発や開発フィードバックサイクルの高速化に向けた開発をおこなっています。 その一環で、先日、社内でfreeeの自動テストシステム全体像を共有したのですが、この辺りのことを社外の友人達と話したところ、自動テストの具体的な構成や普段の運用など事例が少なく、どんなことをやっているのかイメージしにくいとの話を伺ったので、社内向け原稿をちょっと手直しして、おすそ分けと言うことで、ここで紹介します。 特に変わったことをおこなっているわけではありませんが、自動テストの関係性の理解に参考になれば幸いです。 基的な考え方 自動テストが既存のデプロイ・リリースのブロッカーではなく、開発のフィードバックを加速させるために、自動テストそのものが高

    freeeの自動テストの全体構成 - freee Developers Hub
  • アクセシビリティー研修でスクリーンリーダーの音声を届けるために - freee Developers Hub

    こんにちは、id:ymrlです。この記事はfreee Developers Advent Calendarの2日目です。 先日の記事で、全従業員向けのアクセシビリティ研修を紹介しました。 developers.freee.co.jp この研修でとても大切にしていることのひとつに 「スクリーンリーダー(画面読み上げソフトウェア)の操作を実演する」 というものがあります。多くの人にとって「視覚的に見るもの」であるWebが、視覚障害の当事者にはこういう形になっているということを見て(聞いて)もらうことが、新たな視点を持つキッカケになることを期待してのことです(もちろん、中根さん(@ma10)が研修をやっているから特に説得力があるというのもあります)。 研修では中根さんがWindowsでNVDAを、私はmacOSでVoiceOverをそれぞれ実演しています。この記事では私の手元でやっていることを紹

    アクセシビリティー研修でスクリーンリーダーの音声を届けるために - freee Developers Hub
    yujiorama
    yujiorama 2021/12/02
    外部ミキサーで音声信号を混ぜる。OBSみたいなのでどうにかなると思ってた
  • 【連載 第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり - freee Developers Hub

    金融チームでエンジニアをしているimamuraです。freeeカード Unlimited のβ版の提供が今年(2021年)の秋から開始されます。開発自体は半年以上かかっており、そこでの開発の裏側について連載を行います! 連載は以下のようになります。 ※ 日程、タイトルは一部変更になる可能性があります 日程 タイトル 執筆者 9/9 freeeカード Unlimited の開発の道のり imamura 9/16 freeeカード Unlimited での非同期通信の設計と実装 imamura 9/23 EMから再度エンジニアに戻り新規プロダクト開発に挑戦して学んだこと tabachain 9/30 freeeカード Unlimitedでのクリーンアーキテクチャ実践 id:lvmingbei 10/7 新卒一年目からの新規プロダクト開発 sekky 10/14 新規プロダクト&新造チーム&フル

    【連載 第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり - freee Developers Hub
  • freee社内のアクセシビリティのいい話 2020年8月号 - freee Developers Hub

    どうも、20新卒の全盲のコード書き、野澤です。社内では cat と呼ばれています。好きなのでこの名前です。もうになりたいぐらい好きです。 私が正社員として入社してから4か月が経過しました。そのなかで、freee社内でアクセシビリティのいい話がたくさんありましたので、そのうちのいくつかを共有したいと思います。「アクセシビリティ」という言葉を聞いたことがない方や、アクセシビリティについてもっと知りたいという方は、以下のエントリーもぜひご覧ください。 jobs.freee.co.jp developers.freee.co.jp developers.freee.co.jp 全盲なのにコードは書けるのか? はい。このような疑問を抱く方も、当然いらっしゃるのではないでしょうか? 全盲ということは、まったく目が見えないということです。画面が見えないわけなので、コードも見えないし、termina

    freee社内のアクセシビリティのいい話 2020年8月号 - freee Developers Hub
    yujiorama
    yujiorama 2020/08/28
    すごい話だった
  • ヤフー黒帯から、体験入社を経てfreeeへ ー テスト自動化エンジニア・山口インタビュー - freee Developers Hub

    こんにちは、freee採用チームの西木です。 今回は、freeeで働く個性豊かなエンジニアを紹介する企画の第三弾です。 ということで、ヤフー時代ではテスト自動化領域で黒帯となり、freeeでもテスト自動化に取り組むエンジニア・山口さんに話を聞いてみました。 *第一弾(AWS Container Heroに就任したSREエンジニア・九岡) *第二弾(決算申告チームに所属する新進気鋭のエンジニア、ハミルトン) プロフィール 山口 鉄平(Yamaguchi Teppei) 大学院卒業後、日立製作所の研究者となりアジャイル開発と出会う。コミュニティ経由でヤフーへ。そこでアジャイルコーチ、テストコーチおよびそのマネージャ、テスト自動化黒帯などを経てfreeeにジョイン。趣味はスキー。 ー経歴をもう少し聞かせてください。 新卒で日立製作所に入社し、研究部門でソフトウェア開発の研究をしていました。その中

    ヤフー黒帯から、体験入社を経てfreeeへ ー テスト自動化エンジニア・山口インタビュー - freee Developers Hub
    yujiorama
    yujiorama 2019/08/29
    体験入社とかあるんだ
  • 1