地域振興と立地に関するyuri_donovicのブックマーク (6)

  • https://twitter.com/ayumumumu/status/1571880969111740418

    https://twitter.com/ayumumumu/status/1571880969111740418
  • “東京の地場産業”だった「アニメ制作」が、なぜかいま地方に続々進出しているワケ(数土 直志) @gendai_biz

    各地で次々に誕生するアニメ制作スタジオ 『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』の大ヒットなど、アニメ人気は国内外でますます盛り上がっている。こうした人気を背景に映画から配信・テレビ向けまで作品制作数は近年急増している。毎年およそ300タイトルものアニメシリーズ、80前後もの劇場アニメが公開されるほどだ。 作品のニーズが高まる一方で、アニメ制作のキャパシティは限界と業界から悲鳴にも似た声も聞こえる。有力スタジオは2年、3年先まで制作予定がぎっしり。新たな企画がはいる余地はほとんどないほどだ。 従来のアニメスタジオだけでは増大するニーズに対応できないと、近年目立つのが新しいアニメスタジオの設立だ。このなかでこれまでアニメと結びつきがなかった地方での設立が目立っている。福岡、京都、札幌、名古屋といった中核都市だけでなく、秋田や岡山、鳥取県米子、新潟県柏崎と幅広い地域に広がっているのだ。2021年だけでも

    “東京の地場産業”だった「アニメ制作」が、なぜかいま地方に続々進出しているワケ(数土 直志) @gendai_biz
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2022/03/05
    未読。フットルース化しているなら人為的にフックを作って維持する仕組みを作ったところが暫時の集積化に成功するという感じかな。活性化ツールの一つ、ぐらいの認識で仕掛けて横展開ねらいかなあ。未読の予想。
  • 世界初の論文、「街路を歩道化すると沿道店舗はもうかるのか」問題に決着?

    自動車中心の道路から歩行者・自転車中心の街路への転換は、周囲の店舗にどんな影響を与えるのか。道路整備に関する古くて新しい問題に対し、“飲店については”ポジティブな影響を与えるという世界初の論文が話題を呼んでいる。 2005年のこと。当時、スペインのバルセロナ都市生態学庁に勤務していた吉村有司氏(現在は東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)は驚いた。 バルセロナのグラシア地区で、自動車中心の道路を歩行者・自転車中心の空間へと変更する事業が進んでいた。今でこそバルセロナは歩行者空間化の先進都市だが、当時のグラシア地区の事業はそのパイロットプロジェクトとして位置付けられていた。プランニングのため、現地を訪れた時だった。 「やめてくれないか」 当該道路に面する小売店や飲店の店主など複数の関係者からこう言われた。よくよく理由を聞いてみると、彼らの言い分はこうだった。街路を歩行者空間にすれば

    世界初の論文、「街路を歩道化すると沿道店舗はもうかるのか」問題に決着?
  • 百貨店跡「3度目の再生」に揺れる地方都市――巨大商業ビル「リムふくやま」は「平成の商業史」の縮図だった « ハーバー・ビジネス・オンライン

    中心市街地の大型店が苦境を極めるなか、広島県に「3度目の再生」を目指す巨大な商業ビルがある。 そのビルの名は「リム福山」。この8月30日に「3度目の閉店」を迎える。 時代に翻弄され続け、「平成の商業史」の縮図ともいえる巨大商業ビル。その歴史と今後を追った。 「リム福山」の建物は、もともと大手百貨店「福山そごう」として1992年4月29日に開業した。出店地はJR福山駅の西側、徒歩6分ほどの場所で、建物は地上9階・地下2階、店舗面積は34,440㎡(そごう27,222㎡)だった。 そごうはバブル期に全国各地の再開発計画地に目を付け、既存店舗の不動産資産を新規出店の資金源とすることで経営規模を拡大していた。この福山そごうも同様であり、福山市に社を置き、同市の商工会議所会頭が経営する「山陽染工」跡地を再開発したもの。そごうはさらにJR福山駅ロータリーに面する「伏見町再開発」への参画・協力も表明す

    百貨店跡「3度目の再生」に揺れる地方都市――巨大商業ビル「リムふくやま」は「平成の商業史」の縮図だった « ハーバー・ビジネス・オンライン
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2020/08/28
    「「バブル期に生まれた豪華な百貨店」から「公的資金を活用した若者向け・都市型ファッションビル」、そして「公共施設での穴埋め」と「郊外店との競争」「老朽化・省エネ問題」による閉店…」
  • 山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香

    これは2018年に書いたnoteですが、2023年4月28日に「山の上のパン屋に人が集まるわけ」というがサイボウズ式ブックスより出版されました! 内容はこのnoteの内容ではありませんが、タイトルはこちらから取りました。私の幼少期から創業期、現在の経営までストーリーとしてお読みいただけます。こちらのnoteが気に入ってくださった方はぜひご購入していただければ幸いです! ⏩Amazonではこちらから 初めまして。株式会社わざわざの代表の平田はる香と申します。これからnoteに経営のことを中心に書き綴っていきたいと思います。最近の趣味は、会社の現状分析です。夜に好きなお酒を飲みながらデータを見ながら会社のことを考えるのが大好きです。 このnoteにはパンと日用品の店「わざわざ」の経営から考えたことを書いていきたいと思っています。note一つ目の記事はまずこちら「山の上のパン屋に人が集まるわけ

    山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香
  • 住宅リノベのクジラ、東大阪・布施に「SEKAI HOTEL」展開 空き家再生で地域活性図る

    住宅リノベーションを手掛けるクジラ(大阪市北区)が3月23日、地域の空き家を宿泊施設として再生利用する「SEKAI HOTEL(セカイホテル)」事業を布施エリアで展開すると発表した。 SEKAI HOTELは点在する空き家を再生利用し、街全体をホテルと見立てて開発する「クラウドホテル」構想を掲げた宿泊施設。「Ordinary(日常)」をコンセプトに掲げ、2017年6月、第1弾の「SEKAI HOTEL西九条」をオープンした。西九条では10軒の空き家を再生し、工事中の物件を含め最大収容人数は68人。累計宿泊者数は4000人を超えたという。海外と国内の利用比率は1対1で、海外の利用客は、韓国中国台湾、香港など、東アジアからの観光客が多い。 同社では、難波まで約10分、京都や奈良へも鉄道・バスの直行便があるなど利便性の高い立地であり、東大阪がラグビーワールドカップ2019の開催都市の一つにな

    住宅リノベのクジラ、東大阪・布施に「SEKAI HOTEL」展開 空き家再生で地域活性図る
  • 1