教育に関するyuri_donovicのブックマーク (65)

  • 新学期の子どもの「しんどさ」「苦しさ」に注意…教員や大人ができる声かけは | 東洋経済education×ICT

    経済基盤が脆弱な家庭は「詰み」、相談急増する1~3月 福島県でスクールソーシャルワーカーとして働きながら、しんどさや生きづらさを感じる子どもと大人に寄り添う鴻巣麻里香氏。日頃からさまざまな相談に乗っているが、春先は1年のうちでもとくに注意すべき時期だと感じている。 「子どもの発達は来、ゆるやかでつながりのある曲線で進んでいくものです。しかし4月になると『高校生になったんだから』とか『6年生ならできる』とか、進学や進級を境に、大人によって急激にスイッチされてしまう。新学期は多くの子どもが、何となくしんどいな、疲れるなと感じやすいシーズンなのです」 鴻巣麻里香(こうのす・まりか) KAKECOMI発起人・代表/精神保健福祉士 福島県スクールソーシャルワーカー 1979年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科在籍中に従事した精神科病院関連施設でのボランティアを機に、ソーシャルワーカーとして悩みや心

    新学期の子どもの「しんどさ」「苦しさ」に注意…教員や大人ができる声かけは | 東洋経済education×ICT
  • https://twitter.com/isaactruth/status/1749780735551238489

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2024/01/24
    大学入学平均年齢がOECDで最も低いのが日本という話と関係して。
  • 『大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ』へのコメント
  • 『多子世帯の大学授業料 無償化へ 2025年度から 政府方針:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『多子世帯の大学授業料 無償化へ 2025年度から 政府方針:朝日新聞デジタル』へのコメント
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2023/12/07
    ブコメ賛否両論。教材候補。素人見解:恒久性不信と即効性疑問、所得層別効果は?進学制約要因?各種学校差別、富裕層受験熱、弱者対策手薄に?労働供給変動、財源・歳出構造?実効的設計?
  • https://twitter.com/hahaguma/status/1624929256097878016

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2023/02/13
    長期実践型インターンシップが実は有効みたいな示唆があるのか?うーむ。
  • https://twitter.com/ShotaHatakeyama/status/1623645386341744640

  • 第64回 大学進学には数学よりも国語の学力が役立つ――50万人のデータから分かったこと《途上国研究の最先端》(伊藤 成朗) - アジア経済研究所

    知り合いのTさんから聞いた話では、算数/数学ができるようになると、入試で合格できる学校の偏差値はぐっと高まるという。他教科よりも出題数が少なく部分点もないので、取りこぼしが大きくなる算数や数学では大きな点差がつく。だから、数学の理解を優先させると、難関校が合格圏に入ってくる。当だろうか? 個人レヴェルだけではなく、社会全体でも数学力を高めることが望ましいと議論された時期がある。2000年代のアメリカでは数学優先政策を主張する運動があった。研究でも数学力の高い学生は賃金も高くなるという結果が示されていた(Levine and Zimmerman 1995; Rose and Betts 2004; Joensen and Nielsen 2009)。 では、大学の理系学部を志望しない小中学生も、算数/数学を優先して勉強すべきなのだろうか。もしも、大学卒業までに習得する学習内容ではなく大学「

    第64回 大学進学には数学よりも国語の学力が役立つ――50万人のデータから分かったこと《途上国研究の最先端》(伊藤 成朗) - アジア経済研究所
  • <32303132323130303638816996BC91E58D8293998BB388E78CA48B86835A8393835E815B817596BC8CC389AE8D8293998BB388E78CA48B8691E632308D868176816A2E696E6462>

    � � � � � ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ 167 168 169 170 㽢 㽢 171 㽢 Ch Ws Wh t r 172 � 173 174 175 176 177 178 179 180 181 “ ” 182 “ ” “ ” “ ” 183

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2022/08/29
    島一則(2021)「大学ランク・学部別の大学教育投資収益率についての実証的研究-大学教育投資の失敗の可能性に着目して-」名古屋高等教育研究 第21号
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2022/08/29
    分かりやすく面白いので教材によさそう。
  • 低学年のトラブル指導は「正直に言いなさい」よりも圧倒的に本当のことを言う確率が上がる聞き方があるという話。→「全年齢対象」「大人にも聞く」

    ドラ🔥 @dora_webchange 低学年のトラブル指導は 「正直に言いなさい」よりも 「ちょっとやっちゃった?」 の方が圧倒的に当のことを言う確率が上がります。 ベテランの先生に教わったちょいテクなんです。 めちゃくちゃ効くので、試してみてほしいです😂 2022-02-15 20:46:55

    低学年のトラブル指導は「正直に言いなさい」よりも圧倒的に本当のことを言う確率が上がる聞き方があるという話。→「全年齢対象」「大人にも聞く」
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2022/02/16
    本の紹介がある。
  • 大学は今もレジャーランドか - まとまり日記

    よく今の大学はかつてのようなレジャーランドではないといわれる*1。ツイッターでは大学教員から、現在の大学は学生に対して面倒見がよくなり、よく勉強させるといわれる(ソース)。これはわたしの体感にも合致しているが、しかしきちんとしたデータを引いているところはあまり見たことがない。 これについて簡単に検索すると、大学生協連合会の調査のデータが見つかった。これによると、2012-17年で大学生の勉強時間は一日290分→302分に増えている。これは文系・理系・医歯薬系に関係ない。 しかしこれだと5年間の推移しかわからない。わたしの記憶によると、「大学=レジャーランド」論が出ていたのは80-90年代(ここに紹介のある竹内洋氏の言葉とも符合する)なので、そこからの推移が欲しい。 これに応じるのが社会生活基調査の統計である。これは五年ごとの調査で国民がどのような活動に時間を費やしているかが調べられている

    大学は今もレジャーランドか - まとまり日記
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2021/06/21
    「レジャーランド」言説をめぐって。浜中「学ばない人ほど「大学は役立たず」と言う」へのリンクも。 https://blogos.com/article/351558/
  • 偏差値教育で「自信失った子」伸ばす学校の素顔 | 東洋経済education×ICT

    ソフトバンク社長室から学校長に転身した理由 2020年2月28日、日で最初の「新型コロナウイルス緊急事態宣言」が発出された北海道。日中が混乱に包まれる中、翌日からオンライン授業を開始した学校がある。札幌新陽高校だ。 生徒たちは自宅でパソコンを開き、時間割に沿って授業を受ける。その内容も、オンライン上で問題を解くものから自宅で簡単な実験を行ってリポートを提出するものまで幅広い。教員はオンラインを通じて、それぞれの生徒がどの問題を解いてどんな答えを書き込んだかをリアルタイムで把握する。 その充実度もさることながら、興味深い点が2つある。1つは、これらは教員たちが自分たちで考えながら始めたものであること。もう1つは、同校のオンライン授業について1人の生徒がPDFにまとめたものを自らTwitterで発信し、他校の教員に広くシェアされていったことだ。コロナ禍でも学びを止めなかった同校は一躍大きな

    偏差値教育で「自信失った子」伸ばす学校の素顔 | 東洋経済education×ICT
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2021/04/11
    「うれしかった」「先生はどう思う?」「やってみたらいいんじゃない」「僕らが思っている以上に生徒は『大人が本気で挑戦しているか』を見ています」。試行錯誤を支える体制やコツが裏にあるような気がする。
  • 大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から

    生まれつき、運動音痴である。小学校の時から、体育や運動会でいい成績を出したことがない。バランス感覚とか、瞬間的な判断とか、筋力とか、手脚のスムーズなコントロールとか、そういったことがからきしダメである。父母はどちらも長身で運動神経が良く、スポーツ万能だったのだが、あいにく、似てほしい美点は受け継がなかったらしい。おまけに生来、小柄である。かつ、体もひどく硬い。まったく良いとこなしである。 運動能力の低さをカバーし、体力を向上すべく、中学・高校とも運動部に入ったが、結果として青春の記憶を屈辱で上塗りしただけだった。自分が多少なりとも好きだと言えるスポーツ、他人に劣等感を感じずにいられる種目はスキーただ一つだった。スキーは自力ではなく重力によって駆動する点が、まだしも幸いだったらしい。しかしスキーなんて冬しかできないし、おまけに遠いスキー場までわざわざ出かけていかなければできない。だからクラス

    大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 日本人が「教育格差すら許容している」衝撃事実

    これまで日では親の経済状況によって子どもの教育に格差が生じるのは、機会の平等に反するという考え方が強かった。そのことはアメリカと比較するとまだ劣るものの、曲がりなりにも奨学金制度が準備されていて、所得の低い親の子弟でも、より高い教育を受けられるように、と社会的な配慮がなされていることからもわかる。 少なくとも、人の責任ではない条件によって発生する教育格差は排除すべし、というのが教育における機会の平等(均等)の精神であり、多くの人がそれを認めていたのである。 ところが、である。そのように広く支持のあった教育における機会平等に対して、黄信号が灯る時代がやってきている。どういうことかといえば、所得の高い親の子弟は高い教育を受けて当然であり、逆に所得の低い親の子弟は低い教育に甘んじるのもやむをえない、と思う人が増加しているのである。 教育格差を容認する人が増えている 拙著『教育格差の経済学

    日本人が「教育格差すら許容している」衝撃事実
  • マンション懸垂壁オナから始めるライフハック - 本しゃぶり

    人は運命のイタズラで道を踏み外すことがある。 だがその裏にはメカニズムが存在する。 感情の仕組みを理解して、人生をコントロールする術を授けよう。 高さ20mでの懸垂 こんなツイートが流れてきた。 精通が登り棒で股間を擦ったせいだったので、何故か性的快感と「高さ」が結びついてしまい、小学校3~4年の頃にマンションの7階か8階からブラ下がり、懸垂みたいな感じで壁に局部を擦りつける自慰行為をしていた。あれは一歩間違えれば死んでいたので、やはり性教育は大事だと思う。— 加藤よしき (@DAITOTETSUGEN) September 15, 2020 読んだ時、思わず笑ってしまう。この人の自慰行為が命がけだからではない。「これ、で読んだやつだ」となったからである。しかも複数のメカニズムが加藤少年に影響を及ぼしたように見受けられる。その結果、彼は性的快感を求めて命を危険に晒すようになったのだ。 人

    マンション懸垂壁オナから始めるライフハック - 本しゃぶり
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2020/09/23
    スピーチ実験:緊張する学生ら→グループA「私は落ち着いています」、グループB「私は興奮しています」と言わせる→「恐怖」がやる気による「興奮」へとすり替えられ→パフォーマンス向上
  • トラルファマドール人が見た日本 - bluelines

    大学で言語学を教えています。入門の授業で、「ことばとこころを巡るヨタ話の一類型」として、次の文章を配っています。 題は「トラルファマドール人が見た日」。僕が適当にでっち上げた文章です。 わたしはこの度、極東の島々に住む『ニポンジン』という風変わりな民族の調査を行った。この調査を通じて明らかになったのは、我々が当然のように共有している基的な知覚すら与えられていない人々が居るということである。ニポンジンの話すニポンゴは、知覚を表現する語彙が驚くほど貧弱である。これはとりもなおさず、我々にとっては当然の知覚的区分が、彼らには同一の体験として受容されていることを示す。 例えばニポンジンは、『味』を極端に大雑把にしか分類しない。彼らの味覚に関する語彙は、『アマイ』『カライ』『ショッパイ』『ニガイ』の四種類しかない。信じられるだろうか?彼らはチョコレートをべても、真っ赤に熟したイチゴをべても、

    トラルファマドール人が見た日本 - bluelines
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2020/08/21
    非研究大学における専門教育の意義について、あるいは「教養」について。陥りやすい思考の罠的なものを教えるのがいいのかな…。
  • 友達ゼロ、消えた大学生の日常「ディズニーはよいのに」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

    友達ゼロ、消えた大学生の日常「ディズニーはよいのに」:朝日新聞デジタル
  • 【詳報】立命館大学生1115人が回答《コロナ禍における学生生活実態調査》|立命館大学新聞社|Ritsumeikan Univ. Press

    紙は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、立命館大学生約32,000人を対象とする学生生活の実態をはかる調査を実施した。調査項目は①学習環境②生活③課外自主活動④経済状況。調査は6月15日から6月30日にかけてインターネット上で行い、有効回答数は1,115件、全学生数に占める回答者の割合は3.46%であった。なお、調査票は選択式問題と、一部自由記述欄が設けられた。 ①学習環境 「最も好ましいと考える授業形態」について尋ねたところ、54.2%の学生が「対面授業」と回答した。「Web授業に限定した最も好ましい授業形態」については、「オンデマンド型授業」が62.8%、「ライブ型授業」が21.2%、「資料が配布されるだけの授業」が16.1%となった。 「総合的に見て、現在のWeb授業に満足していますか」の問いは、「満足している・どちらかといえば満足している」が49.6%、「満足していない・どちらか

  • いいことばかりでない、大学のオンライン授業 やってみて「ないもの」に気づいた:朝日新聞GLOBE+

    ■再開されない大学の対面授業 文部科学省が6月5日に発表した調査結果によると、全国の大学、短大、高等専門学校計1069校のうち、6月1日時点で授業を実施していたのは1066校。このうち6割は対面授業を実施しておらず、少なくとも89校は7月末までこの状態を継続すると回答していた。 筆者が教壇に立つ京都の立命館大学は、ゴールデンウィーク明けの5月初旬に開講したものの、7月末までの春学期(前期)はすべてオンライン授業とし、学生のキャンパスへの立ち入りを制限してきた。大学当局は現在、夏休み後の9月から始まる秋学期(後期)から対面授業を再開する方向で準備している。恐らく全国でも、最も対面授業の再開が遅い大学の一つかもしれない。 京都市内では今年3月、欧州を旅行して新型コロナに感染した京都産業大学の学生3人が帰国後にゼミやサークルの飲み会に参加し、感染が学内外に広がった。感染者の急増で社会不安が高まっ

    いいことばかりでない、大学のオンライン授業 やってみて「ないもの」に気づいた:朝日新聞GLOBE+
  • 桜美林大学、文科省が禁止する“授業外注化”強行…解雇恐れる講師との団体交渉を拒否

    10月29日、神奈川県庁で記者会見を行う首都圏大学非常勤講師組合と全国一般東京ゼネラルユニオン 大学で英語などの授業を「外注化」と称して民間に丸投げすることは、文部科学省が禁止している。にもかかわらず、外注化を試みようとする大学が後を立たない。今年も大規模な外注化を決定した大学が現れた。それは、東京都町田市にある桜美林大学だ。 桜美林大学は今年7月、2020年から芸術文化学群の英語の授業をすべて外注化すると、突然学内に通知した。授業は全部で72コマあり、非常勤講師がすべての授業を担当しているが、講師たちの処遇がどうなるのか、11月に入っても何も明らかにされていない。 それどころか、首都圏大学非常勤講師組合と、外国人講師が所属する全国一般東京ゼネラルユニオンの2組合が団体交渉を要求しても、いまだに1度も開催されていないのだ。 10月下旬、桜美林大学の対応は不当労働行為だとして、2つの組合は東

    桜美林大学、文科省が禁止する“授業外注化”強行…解雇恐れる講師との団体交渉を拒否
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2019/11/14
    「文部科学省は英語の授業の外注化が認められる例として「英語の授業全体を専任教員が進行しつつ、コミュニケーション部分を外部講師に担当させる」ことを想定…全面的な外注化は認めていない」