ブックマーク / learnimg.amamin.jp (1)

  • 奄美群島における遠隔教育の普及・啓発

    佐賀県教育委員会は31日、4月1日付の組織改正で県立高の全新入生にタブレット端末が導入されることなどを受け、ICT(情報通信技術教育の専任組織「教育情報課」を設置することを発表したそうです。 詳しくは、こちら。 またまた、新しい学びの情報です。 産業技術大学院大学を始め、日国内の15大学にて無償で提供されている教育プログラム「enPiT」というのがあります。 クラウドコンピューティング、セキュリティ、組込みシステム、ビジネスアプリケーションの4分野を対象とした実践的なカリキュラムで構成されています。 システム開発者になるための教育を島でも受けられます! 詳しくは、こちら。 アマミノミライでは、『島の学びのワークショップ』を開催致します。 今回は、「島の教育機会を増やすための方策」と題し、ワークショップ形式で行います。 ゲストは、沖縄出身で、沖縄の離島の村と東京(現役東大生)を結んで「東

    奄美群島における遠隔教育の普及・啓発
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2013/11/25
    離島における進学、デジタルディバイドの状況について示唆的な結果。通信制、放送大学等の現状からは遠隔教育が大きく進むとは思えないが補助的な手段としては一定浸透するかもしれない。
  • 1