タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (372)

  • ゲームの舞台 種子島脚光 : 鹿児島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    若者に人気のゲーム「ロボティクス・ノーツ」をきっかけに、ゲームの舞台となった種子島がゲーム愛好者の注目を集めている。“聖地巡礼”と称し、ゲームに登場する名所を訪れる観光客が急増。種子島観光協会は主要キャラクターを観光大使に任命し、地元業者も関連商品を次々に誕生させた。島の観光関係者は「ロケットに続く観光資源として、若者たちを島に呼び込みたい」と期待を膨らませている。(長野浩一) 「おじゃり申せ(いらっしゃいませ)、種子島!」 種子島の海の玄関口・西之表港(西之表市)では、港湾施設の壁面に描かれたゲームのキャラクターが観光客を出迎える。 ゲームは、2019年の種子島で高校生が宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))とともに巨大ロボットの製作に挑む内容。種子島宇宙センターや種子島中央高校などが登場する。ゲームソフトは昨年6月の発売以降、10万以上を売り上げ、同10月にアニメ化された。 観

  • 片山容疑者「真犯人が自分の無実の罪はらして」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名古屋市の会社のパソコンが遠隔操作され、殺人予告が書き込まれた事件で、遠隔操作に使われたインターネットの無料レンタル掲示板について、威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)が、「職場から匿名化ソフト『Tor(トーア)』を使って閲覧していた」と話していることがわかった。 接見した佐藤博史弁護士らが16日、報道陣に明らかにした。事件への関与は依然として否認しているという。 捜査関係者によると、名古屋市の会社のパソコンは遠隔操作型ウイルスに感染し、無料レンタル掲示板を介して操られていたという。「犯行指令」の大半でTorが使われていたほか、片山容疑者が派遣されていた東京都港区の不動産関連会社のパソコンから掲示板に接続していた記録も一部で見つかった。 佐藤弁護士が無料掲示板について尋ねたところ、片山容疑者は閲覧したことがあるとした上で、「Torを使わずに見たこともあるかもし

  • 他人のバレンタインチョコ盗んだ44歳男 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県警仙台東署は16日、自称仙台市青葉区小田原、無職佐藤勝也容疑者(44)を窃盗の疑いで現行犯逮捕した。 発表によると、佐藤容疑者は同日午前2時40分頃、同市宮城野区、国家公務員の男性(31)のアパート敷地内で、男性が自転車のハンドルにかけていた、バレンタインチョコレートなどが入った紙袋(計約550円相当)を盗んだ疑い。男性が佐藤容疑者を追いかけ、取り押さえた。佐藤容疑者は「チョコレートがほしかった」などと供述しているという。

  • 遠隔操作事件、FBIがウイルス痕跡の情報提供 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    一連のパソコン遠隔操作事件で使われた遠隔操作型ウイルスが米国のサーバーで保管されているのが見つかり、その中に威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)の関係先で作成されたことを示す痕跡が残されていたことが捜査関係者への取材でわかった。 米連邦捜査局(FBI)からの情報提供で判明した。警視庁などの合同捜査部は、片山容疑者がウイルスの作成に関与していないか調べを進めている。 捜査関係者によると、遠隔操作型ウイルス「iesys(アイシス).exe」が保管されていたのは、米国のデータ保管サービス「ドロップボックス」のサーバー。このウイルスの中に、片山容疑者の関係先を示す記録が残っていたという。

  • 破ると靴にジャム?「裏ルール撤廃を」と生徒会 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    校則にはないが、生徒の間で引き継がれてきた学校の「裏ルール」をなくそうと、新潟県胎内市立乙中の生徒会が1年間、アンケート調査や全校討議などを行ってきた。生徒たちは理不尽な上下関係を強いる「悪習」を断ち切ろうと、正面から向き合っている。 生徒会副会長を務めた3年生の女子生徒(15)は、小学生の頃に同中の裏ルールを耳にした。「守らないと、の中に給のジャムを入れられるらしいよ」。おかしいと感じながら1年以上守ってきたが、「自分が嫌だったことを後輩にさせたくない」と、生徒会役員選挙で「裏ルールの撤廃」を公約に掲げて当選した。他の7人の生徒会メンバーも賛同し、撤廃に向けた活動が始まった。 1学期は、どんな裏ルールがあるか、裏ルールはあってもいいかを全校生徒にアンケートで問い掛けた。回答のあった120人のうち、99人は「ない方がいい」とし、「快適に過ごしたい」などを理由とした。3年生からも「自分が

  • 片山容疑者「首輪付けていない」…遠隔操作事件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名古屋市の会社のパソコンが遠隔操作され殺人予告が書き込まれた事件で、威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)が警視庁などの合同捜査部の調べに、神奈川・江の島に出向いたことを認め、「江の島での写真を撮影した」と供述していることが捜査関係者への取材でわかった。 の首輪にはウイルスのソースコード(設計図)の入った記録媒体が付けられていたが、「に近付いたが、首輪は付けていない」としており、事件への関与は一貫して否認しているという。 捜査関係者によると、江の島の防犯カメラには、片山容疑者が今年1月3日午後3時頃、の体に触れたり、写真を撮ったりする様子が映っていた。片山容疑者はこの頃、江の島に行ったことは認めているという。

  • 発砲事件相次いだけど…実は市民に優しい街 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    近年、発砲事件などが相次ぎ、安全安心のまちづくりが強調される北九州市だが、データで見ると、生活環境が充実し、市民に優しい街の姿が見えてくる。 まずは、ほかの大都市と比べて物価が安い。熊市を除く19の政令市と東京都23区の20か所で比較した「大都市比較統計年表」(2010年)によると、消費者物価指数は最も低い。1か月の家賃も3・3平方メートル当たり3908円で2番目に安い。医療面も充実。人口10万人当たりの一般病院数は7・7施設、病床数は1602・3床で、いずれも札幌市に次いで2位。人口1000人当たりの刑法犯の認知件数は6番目に多いものの、検挙率は39%でトップを誇る。 U、Iターンの促進事業を担当する市雇用開発室によると、今年度の移住者は124人(1月末現在)で、ここ数年は増加傾向にある。同室の中川恵介次長は「海や山に囲まれて自然が多く、おいしい材が豊富。雇用も充実しているので、ぜひ

  • 高校生が通過中、国道上のつり橋のワイヤ切れる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ケーブルが切れ、傾いたつり橋。つり橋の下を走る国道は通行止めとなった(10日、浜松市天竜区水窪町奥領家で) 10日午前10時半頃、浜松市天竜区水窪町奥領家の国道152号上にかかる鉄製の歩行者用つり橋「第一弁天橋」(地上約6メートル)で、橋を支えているワイヤケーブル2のうち1が切れ、橋の一部が大きく傾いた。 同橋が崩落する恐れがあることから、橋と国道を管理する浜松市は、付近の国道152号を通行止めにした。再開のめどは立っていないという。 天竜署によると、ケーブルが切れた時には、駅伝の練習で男子高校生7人が同橋を渡っている最中だったが、傾いた瞬間に手すりにつかまるなどして落下を免れ、けがはなかった。 浜松市道路課によると、同橋は全長約32メートル、幅約1メートル20で、1965年に完成。市職員が月に3回程度、目視で確認しているというが、異常は見つからなかったという。

  • 大洗 今やアニメの聖地 : 茨城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿島臨海鉄道大洗駅前の案内施設を改装し、キャラクターのイラストや声優のサイン入りポスターを展示した「ガルパン特設コーナー」は、平日もファンでにぎわう テレビアニメ「ガールズ&パンツァー」(通称・ガルパン)の舞台・大洗町が、作中に登場する場所を探訪するファンの「聖地巡礼」人気に沸いている。リピーターも増えているという町内を巡ってみた。(原田この実) 大洗マリンタワーに大洗リゾートアウトレット、商店や旅館の町並み――。町を訪れたファンが、「主人公たちが戦車で走り回った世界が実在する。すごい」と昨秋インターネットで話題にし、人気に火がついた。昨年11月、町恒例のイベント「あんこう祭」には声優陣が来場し、町の人口の3倍を超える約6万人が、マリンタワー前に集まった。 番組を作った「バンダイビジュアル」(東京都)の杉山潔プロデューサー(50)が県内在住で、「コンパクトな町に、大きな船、神社、電車など特

  • 公園のダビデ像「下着をはかせて」…町民が苦情 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根県奥出雲町が昨年夏に公園などに設置したダビデ像とビーナス像が、思わぬ問題を引き起こしている。 町出身者が町に寄贈した大理石製の彫刻で、町は「一流の芸術作品として教育的価値がある」と説明するが、巨大な裸像を目にした町民らは「子どもが怖がる」「教育上ふさわしくない」と町議に苦情。町議会でも取り上げられ、山あいの町で論争が続いている。 像は、ミケランジェロのダビデ像やミロのビーナス像を模してイタリアの著名な彫刻家エンツォ・パスクイニ氏(故人)が制作。台座部分を除いた高さは約5メートル。同町出身の元建築会社社長、若槻一夫さん(広島市)が購入して、故郷への恩返しのために昨年4月、寄贈した。 町は「物の芸術作品を鑑賞できる。ありがたい」と感謝。美術商や若槻さんの意向に沿いながら設置場所を決定。力強いダビデ像は、スポーツ選手が集まる三成運動公園に。愛と美の女神・ビーナス像は、子どもを見守るよう三成

  • 多摩へファン続々 : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多摩都市モノレール(社・立川市)は2日、人気アニメ作品「とある魔術の禁書目録(インデックス)」のキャラクターをあしらった特別列車の運行を始めた。多摩センター駅(多摩市)ではお披露目が行われ、大勢のファンが出発の様子を見守った。 「とあるモノレール」と銘打った列車は、劇場版の新作品が今月23日から公開されるのを記念したもの。4両編成の車内には200枚以上のポスターやステッカーが貼られ、乗客を作品世界にいざなう。1番列車は、事前に応募で集めた約150人を乗せ、貸し切りで多摩センター―立川北駅間を走った。 アニメには、JR立川駅前の歩行者用デッキや多摩モノレールの駅などに似た風景が登場し、ファンの間では多摩地区にゆかりのある作品として知られる。3月14日まで。運行の詳細は、同社のホームページ(http://www.tama‐monorail.co.jp/)に掲載される。

  • パシフィコ横浜、大改修へ 開業20年で老朽化 : 住宅・不動産ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際会議場「パシフィコ横浜」(横浜市西区みなとみらい)の大規模改修が新年度から始まる見通しとなった。 改修費は約180億円と見込まれ、2030年度に改修を終える予定だ。横浜市は直接の費用は負担しないが、建物を所有する市の外郭団体「横浜国際平和会議場」に貸し付けた約160億円の返済開始時期を予定より遅らせるなどして支援する。 市文化観光局によると、パシフィコ横浜は、土地は横浜市、建物は同団体が所有。1991年の開業から20年以上がたち老朽化が課題となっている。改修は、各施設の空調設備・機器や給水管、内装など多岐にわたり、同団体は改修費を13~30年度で総額約180億円と試算している。 中でも、「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」は、外壁やエレベーターなどの設備に大幅な補修が必要な状態。ホテルは民間会社が運営しているが、建物は同団体の所有で、改修費は約72億円の見込みだ。ほかの

  • 「追いかけてほしくて」パトカーに消火器投げる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    集団でパトカーに消火器を投げ付けたり、交番のガラスを割ったりしたとして、埼玉県警は8日、茨城県猿島郡の高校1年生2人を含む15~16歳の少年5人を器物損壊容疑などで再逮捕したと発表した。 調べに対し、5人は「パトカーに追いかけてほしくてやった。茨城では夜、パトカーがあまり走っていないので、埼玉まで来た」と供述しているという。 発表によると、5人は昨年10月26日未明、埼玉県久喜市内で、パトカーに消火器を噴射し、消火器2を投げつけ、サイドミラーなど(約15万7000円相当)を壊したほか、交番のガラス2枚を金属バットのようなもので割るなどした疑い。 5人は、この4日前にも消火器で交番の出入り口のガラス2枚を割ったとして、器物損壊容疑で逮捕されていた。地元の遊び仲間で、昨年7月頃から、警察官らを挑発し、スクーターで逃げる遊びを繰り返していた。

  • PC遠隔操作、「猫」で新展開…防犯カメラ分析 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遠隔操作型ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれるなどした事件は、「真犯人」の映像をとらえていた可能性が出てきたことで、新たな展開を迎えている。 これまで犯人の活動はインターネット上に限られていたが、神奈川県・江の島で、ウイルスのデータなどが入った記録媒体をの首輪に実際に仕掛けていた。警視庁などの合同捜査部は、周囲の防犯カメラを徹底的に分析する手法で着実に犯人に迫りつつある。 ◆50人で聞き込み 神奈川県藤沢市の観光スポット、江の島。商店街の裏にある小屋の3畳間では8日午後も、捜査員がモニターい入るように見つめていた。島内に設置された防犯カメラ35台には、に触れたり、写真を撮ったりする複数の男性の映像が残っていた。近くでは約50人の捜査員が、の首輪を手にした人物がいなかったか聞き込みを続けた。 捜査はこれまで困難を極めた。警視庁や大阪府警、神奈川、三重両県警が男性4

  • 女子アナ「チノパン」、車で男性はね死なす : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2日午後5時頃、静岡県沼津市足高の駐車場で、フリーアナウンサー横手(旧姓千野)志麻(しお)さん(35)(東京都港区六木)が、歩いていた男性(38)を乗用車ではねる事故を起こした。 沼津署の発表によると、男性は胸を強く打つなどして搬送先病院で死亡した。 横手さんは元フジテレビアナウンサーで、「チノパン」の愛称で親しまれていた。出身地の沼津市に帰省中だった。

  • 公務員削減見直し、官僚と連携…「脱民主」進む : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍政権は、民主党政権が進めていた政策の見直しに相次いで着手している。 官僚との連携も強め始めた。 「我々の政権の運営方針において必要が生じた定員数は、予算に反映されるように見直しもお願いする。これまで決められたものをその通り順守していくことにはならない」 新藤総務相は28日の閣議後の記者会見でこう述べ、2013年度の国家公務員の定員を3000人削減するという民主党政権の方針を見直し、削減幅を縮小する考えを示唆した。「3000人削減」は、今月7日に樽床伸二前総務相が閣僚懇談会で報告したばかりだ。 新藤氏は「特に安全保障分野の強化は必要という観点で、見直すべきは見直していかないといけない」と語った。沖縄県の尖閣諸島への中国の挑発行動などを念頭に、海上保安庁や自衛隊の定員増を検討する意向とみられる。 民主党政権は、「政治主導」を掲げて、官僚と距離を置いた。「行政のムダを削減する」という名目で公

  • 新OSのスマホ、ドコモが来年にも発売へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話最大手のNTTドコモは、韓国サムスン電子などと共同開発している基ソフト(OS)を載せたスマートフォン(高機能携帯電話)を、2013年にも発売する方向で検討に入った。 スマートフォン向けOS市場では現在、米グーグルと米アップルが合わせて約9割のシェア(占有率)を持っており、ドコモは、両社に対抗する勢力づくりを目指す。 ドコモなどが共同開発しているOSの名称は「タイゼン」。ドコモは、サムスン電子が13年に発売する見通しの端末を、日で発売することを検討している。タイゼン端末が、ほぼ同じ時期に他国で発売される可能性もある。 グーグルのOS「アンドロイド」のスマートフォンや、アップルのiPhone(アイフォーン)=OSは「iOS」=は、それぞれの仕様に合わせた応用ソフト(アプリ)が使いやすくなっている半面、ドコモの通信販売事業のように携帯電話会社が独自サービスを提供したり、独自に安全性を

  • 情報流出アプリ、知人女性のスマホに仕掛けた男 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    知人女性のスマートフォン(高機能携帯電話)にアプリ(ソフト)を取り込み、個人情報を不正に入手していた疑いが強まったとして、石川県警は県内の男を不正指令電磁的記録供用容疑で近く書類送検する方針を固めた。 同容疑での立件は、県内では初めて。 捜査関係者によると、男は今年春頃、外部に情報を流出させる機能付きのアプリを女性に無断でスマートフォンに取り込んだ疑い。男はアプリを遠隔操作し、女性の位置情報やメールのやり取りなどを送信させ、不正に入手していたという。 男が女性しか知り得ない私的な情報をほのめかしたことから、女性が県警に相談。県警が男のパソコンや携帯電話を押収し、調べていた。男は容疑を認めているという。 不正指令電磁的記録供用罪は、昨年7月施行の改正刑法で新設された。違反した場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。

    yutamoty
    yutamoty 2012/12/25
    この相談から警察が動くのが結構意外だな
  • 速度違反誤摘発4200件、罰金・反則金返還へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県警が宇都宮東署管内で誤った設定のレーダー式速度測定装置を使い、約4200件を速度超過したとして摘発していた問題で、県警と宇都宮地検は21日、誤測定した全件について国費で罰金・反則金を返すなどの方針を明らかにした。 行政処分を取り消した上、免許取り消し、停止処分を受けた人には県費で慰謝料を支払う。5か月越しの処理方針に、摘発を受けた運転手からは「もう少し早くできなかったのか」などの声が上がった。 発表によると、県警は昨年7月~今年5月、4136件について実際よりも8%程度速度を速く検知していた。当初4184件としていたが、うち48件は正しい摘発と改めた。439件の交通切符(赤切符)についてはほとんど略式命令や判決が出ており、再審後罰金を返還する。交通反則切符(青切符)についても反則金を返す。反則金は計約5200万円に上る。 また、487人に免許取り消し・停止の行政処分をしていたため、処

  • コスプレ、ロリータ…カタール初の「カワイイ」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    湾岸のカタールに、日の「カワイイ」が上陸した。 今月12日から開かれているドーハ国際図書展で、漫画などの書籍展示に加え、コスプレやロリータ・ファッションのショーが行われている。肌の露出を避けるなど服装が厳格な同国では、初めてのことだ。 男女とも全身をすっぽり覆った地元の民族衣装と、ミニスカートのコスプレが混在する光景は、かなりの異彩を放っていたが、地元の若者たちは日のポップ・カルチャーを意外とすんなり受け入れていた。 カタール大学で同好の士を集め「日クラブ」をつくったシェイマ・シャレフさん(25)は、「6歳の時に知ったセーラームーン以来、日のアニメから文化にまで夢中。カタールの子供たちも、日のものとは知らずにアニメなどになじんでいて、流行の素地はある」と言う。