タグ

ブックマーク / memo.sugyan.com (6)

  • ももクロファンが思い出を語って共有できるWebサービスを作ってる話 - すぎゃーんメモ

    僕がももいろクローバーZと出会ってから、もうじき1年になる。 ももいろクローバーZにハマっている件について - すぎゃーんメモ この1年の間でも多くのライブやイベントがあり沢山の思い出が生まれ、そして多くのモノノフ(ももクロファンの通称)仲間が出来た。 それぞれのモノノフたちにはそれぞれの「ももクロとの出会い」や「ライブでの思い出」などの歴史があって、物語がある。 それらを聞くだけでも面白いのだけど、なかなかインターネット上のコンテンツとしては残りにくく、Twitterなどでは時間とともにそれらも流れていってしまう。 ので、そういったそれぞれの思い出の物語を蓄積して共有できるようにするためのWebサービスを今、作っている。 ももクロのこれまでの歩みをタイムライン(年表)で表示 関わった日時(ライブ/イベント)を指定して各ユーザが思い出を投稿 それらを一覧表示する といったことが出来れば良い

    ももクロファンが思い出を語って共有できるWebサービスを作ってる話 - すぎゃーんメモ
  • tmuxを使い始めてみた - すぎゃーんメモ

    名前と存在は知っていたけど最近まで使ったことのなかった、tmux。 http://tmux.sourceforge.net/ ようやく触ってみた(現在の最新版:1.6)のでscreenとの比較、思ったことなど。 現在の自分の設定 # prefix key unbind C-b set-option -g prefix C-t # key bind bind-key C-n next-window bind-key C-p previous-window # terminal set-option -g default-terminal xterm-256color https://github.com/sugyan/dotfiles/blob/master/.tmux.conf 主にはコレくらい。エスケープキーはデフォルトの"C-b"から"C-t"に。windowの行き来はCtrlキー押し

    tmuxを使い始めてみた - すぎゃーんメモ
  • 今すぐフォローすべきPerl界のスーパーエンジニア - すぎゃーんメモ

    今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア - 大人になったら肺呼吸の記事に便乗しまして。 独断と偏見に基づいて、自分がフォローしているPerl界隈の人から数人をピックアップして並べてみます。 @dankogaiさん blog: 404 Blog Not Found Perlへの言及はそれほど多くないけど 要所要所で鋭いツッコミが @hidekさん blog: hide-k.net#blog 同じ会社の人たちとの絡みが面白い。深夜のDJも注目 @Yappoさん blog: YappoLogs 基的にネタ発言が多いけど面白いので大好きです @acotieさん blog: iDeaList::Writing Perl界の女性エンジニアでは最も有名? @kamipoさん blog: かみぽわーる MySQLとかインフラな話とか。空mentionすると瞬時に返してくれるbot @w

    今すぐフォローすべきPerl界のスーパーエンジニア - すぎゃーんメモ
  • Notwifeの自分への通知を自分で行うスクリプト - すぎゃーんメモ

    Notwife、使ってみたら予想以上にイイカンジだったので愛用させていただいています。 http://notwife.heroku.com/ が、Notwifeが使用しているNotifoに利用回数の上限があるそうで、この先の運用が危うくなっているようです。 http://notwife.heroku.com/information とは言え、月間10000回という使用回数はサービス提供側でなく個人での利用であれば十分な回数なので、Notwifeのサービスを経由せずに自分でNotifoのAPIを利用して通知するようにすれば、もしNotwifeが利用できなくなっても通知の恩恵は受けられるよね、ということで書いてみた。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use AnyEvent::Twitter::Stream; use Config::

    Notwifeの自分への通知を自分で行うスクリプト - すぎゃーんメモ
  • Twitterの新しいStreaming API「ChirpUserStreams」がすごすぎる件 - すぎゃーんメモ

    最近発表されて、一部で話題を呼んでいるTwitterの新しいStreaming API「ChirpUserStreams」。 まだdeveloperへのpreviewリリースということでプロダクトに使うようなことはできないけど。 http://apiwiki.twitter.com/ChirpUserStreams 今までのStreaming APIでは基的に public timelineから、指定したキーワードを含む発言を拾う 指定したユーザーの発言を拾う というものだった(はず)。検索系としては便利だけど、home_timelineのように自分がフォローしているユーザーの発言をStreamingで得ようとすると全idを繋げたものをリクエストパラメータとして送らないといけなかったりで、あまりカッコよくない形になってしまっていた。 ところが今回使えるようになった「ChirpUserSt

    Twitterの新しいStreaming API「ChirpUserStreams」がすごすぎる件 - すぎゃーんメモ
  • atig.rbを使ってみた - すぎゃーんメモ

    atig.rb - Another Twitter Irc Gatewayをつくってみたよ - みずぴー日記 id:mzpさんがatig.rbというのを作ったそうで、早速使ってみた。 さくらインターネットのサーバーではsqlite3-rubyというのを入れようとするとエラーになっていたので下記を参考にしてインストール。 http://blog.mrdad.net/lettas/?p=123 特に躓くことなく導入できた。 $ git clone git://github.com/mzp/atig.git $ cd atig $ ruby atig.rb で、デフォルト16668ポートで起動。 irssiではいままでのtig.rb用の設定がしてあればそのまま使える。oauthを使うようになったのでpasswordとかは必要なくなるそうで。 使い方はドキュメントがすごくしっかり書かれているので、

  • 1