タグ

あとで読むとニコニコ動画に関するyzxのブックマーク (3)

  • ニコニコ動画の「ユーザーニコニコ生放送」が終わった件 - はん(highemerly)の日記。

    お久しぶりです。ニコニコ動画やニコニコ生放送のデータ解析関連で掲載したい記事も山のようにあるのですが、ちょっと忙しくてそれができない状況でした。やっと大学が冬休みに入り、そろそろデータを載せようかな、と思っていた矢先にユーザーニコ生で大変な事件がありましたので、それについていろいろと書きたいと思います。 何があったのか いつもニコニコ生放送をご利用いただき、ありがとうございます。 公式生放送を後日に視聴できる機能・タイムシフトに、満を持してチャンネル・ユーザー生放送が対応となりました!! http://live.nicovideo.jp/s/timeshift ユーザーニコ生にタイムシフト機能が対応したそうです。タイムシフト機能とは、簡単に言えば、生放送を録画して後から見ることができる機能です。さらに、プレミアム会員だと事前の録画予約なしでも視聴することができるそうです。 一見便利な機能が

    ニコニコ動画の「ユーザーニコニコ生放送」が終わった件 - はん(highemerly)の日記。
  • なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News

    「ニコニコ動画」「Twitter」はなぜ盛り上がり、Second Lifeは閑散としているのか――日技芸リサーチャーの濱野智史さんが11月22日、ブロードバンド推進協議会(BBA)が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」で、3サービスを分析。勝敗を分けたのは「時間軸」だと説明した。 「Second Lifeは、描画が3Dになり、見た目上は進化しているように見える。だが、その進化は当に、ユーザーが求めているものだろうか。見た目にだまされず、見えないもの――時間に着目すれば、なぜSecond Lifeがバッシングされ、ニコニコ動画が受け入れられたか分かってくるだろう」 コミュニケーションの「同期」と「非同期」 3サービスは、ユーザーがネット上でコミュニケーションするという点で共通する。だがコミュニケーションの「同期性」で見るとそれぞれ異なっており、Second

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News
  • 1