タグ

著作権に関するz0racのブックマーク (71)

  • ネットギークがいわさきちひろ記念事業団に「これパクリだろ?お前何とか言わなくていいのか?」とチクった件について - 今日も得る物なしZ

    アクセス増やしたくないのでアーカイブでどうぞ。 いわさきちひろ記念事業団が多摩美術大学のパロディ卒業制作に抗議する意思を表明 | netgeek これ、同人誌の世界だとご法度の「著作権者に同人誌を出していいか尋ねる」という行為とほぼ同じだよな。 ダメって言うに決まってんだろ。 つか実際どういう声明を出すのかは知らんけど、これで抗議じゃない別の声明が出た時はネットギーク切腹して死んで欲しいんだけどまあ死なないよな。 で、これに著作権の非親告罪化が加わるとジャパニーズカルチャーイズデッドになるわけで、まあ同人誌どころか少しでも似てるものはどんどん訴えられるよな。 ワンピースとフェアリーテールでも死ぬ可能性がある。 似てるパクリだと馬鹿が騒げば捜査しないといけないわけで、そんな状況で誰が漫画なんか描くのさ。 田中圭一なんか即死だよ。 あと、この件で「画風が抗議対象になる」という前例ができてしまう

    ネットギークがいわさきちひろ記念事業団に「これパクリだろ?お前何とか言わなくていいのか?」とチクった件について - 今日も得る物なしZ
    z0rac
    z0rac 2015/09/14
    田中圭一死亡説。彼は容姿まで藤田和日郎からパクっているという噂。
  • 「著作権判例集が著作権侵害」 改訂版の差し止め求め、旧版編者が仮処分申請:朝日新聞デジタル

    裁判など法律実務で多く使われる「判例百選」シリーズの「著作権判例百選」を巡り、編者の一人だった大渕哲也・東京大教授が、改訂版で編者から外されたのは著作権の侵害に当たるとして、出版社の有斐閣を相手に出版差し止めを求める仮処分を東京地裁に申し立てたことが分かった。 申し立ては8月18日付。大渕氏側が… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「著作権判例集が著作権侵害」 改訂版の差し止め求め、旧版編者が仮処分申請:朝日新聞デジタル
    z0rac
    z0rac 2015/09/10
    虚構ネタの臭いがプンプンする。
  • パクリ?パロディ?多摩美の卒業制作がいわさきちひろ作品に酷似している件について

    Yuji TANAKA @ugtk 多摩美の卒業制作にパクリ疑惑が。佐野研二郎の教え子じゃないんだろうけど「似てるけどコンセプトが違う」的なことをすでに言ってる。よりによって、いわさきちひろというのは、イラストレーター界のヤン・チヒョルトと言ってもいい大物なんだってば。 2015-09-03 09:20:05 アイスストーン・オブ・シシファス(フレキシタリアン) @icestone_sisyph いわさきちひろを数分調べれば分かるが、彼女は挿絵画家の著作権を守る為に努め、己だけでなく挿絵画家がアーチストとし確立に多大な貢献をした人物だ。多摩美の金田が行った行為は、ハッキリ言ってアートの蹂躙であり、それを見抜けない学校も罪深い。 2015-09-03 12:51:26

    パクリ?パロディ?多摩美の卒業制作がいわさきちひろ作品に酷似している件について
    z0rac
    z0rac 2015/09/06
    「パクリ見つけたw」ってのはコンビニの冷蔵庫に入った写真ツイートするのと同じレベル。
  • 佐野研二郎氏に群がっているのはインターネット上の特異な人間たちなのか?

    リンク はてな匿名ダイアリー 佐野氏のこと 都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一…

    佐野研二郎氏に群がっているのはインターネット上の特異な人間たちなのか?
    z0rac
    z0rac 2015/09/05
    親告罪だってことは考慮しないのね。
  • 二次創作はグレーゾーンか? 「公式への問い合わせ」の是非

    15年9月初旬現在、若干炎上している「同人者の公式への問い合わせ」の是非について、問題提起となることを願ってまとめさせて頂きました。

    二次創作はグレーゾーンか? 「公式への問い合わせ」の是非
    z0rac
    z0rac 2015/09/04
    「黙認」を公言しちゃ駄目だろw
  • 佐野騒動の争点

    今話題のパクリ騒動で厄介なのは、色々な争点がごっちゃになっていることだと思う。佐野氏を擁護する意見に対して、擁護の主旨から外れた批判を浴びせるという状況もしばしば目にする。祭りに乗じて誰かを叩きたいだけの人からすれば、これぐらい混乱していたほうが楽しいのだろう。 折角なので、この騒動における争点を簡単にまとめておきたい。 (1) オリンピックのエンブレムが (個人の好みとして) ダサいから嫌だ (2) オリンピックのエンブレムが、(素人目には) パクリであるように見える (3) (2) の騒動を受けて、佐野氏や大会組織委員会が行なった弁明が迷走中 (4) 何人かのデザイナーが、単なる感情論で佐野氏を擁護したり、素人を見下したような発言をする (5) 佐野氏の名義で世に出されたデザインに、他人の著作物が無断利用されている _________________ 佐野騒動は、少なくとも上記の5つが

    佐野騒動の争点
    z0rac
    z0rac 2015/09/01
    (5)は事務所のガバナンスの問題なので佐野氏個人のデザインとは分けて考えるべきだけど、デザイン業界が構造的に問題を抱えているのは確かだと思う。/ただ、同レベルで考えればIT業界なんかもっと酷いw
  • 佐野氏 使用例の画像 無断転用認める NHKニュース

    2020年東京オリンピックのエンブレムを巡り、アートディレクターの佐野研二郎氏が審査の応募資料として提出した、空港や街中でのエンブレムの使用例の画像について、佐野氏が大会の組織委員会の調査に対してインターネット上に掲載されていた画像を無断で転用していたことが認めたことが分かりました。

    佐野氏 使用例の画像 無断転用認める NHKニュース
    z0rac
    z0rac 2015/09/01
    これはコーポレートガバナンスの問題じゃないかなぁ。
  • 戦利品の表紙アップは無断転載 - Togetter

    きみどり @Ryokuou_Kimidr 鏡花ちゃんルート感がないじゃねぇか!!!!池に飛び込んだくらいじゃんかよ!!!!!このポスターは別れまでやってくれるかと思ってたよ!?少なくとも!!わたしはおもってた!!!!!残留EDなのか帰還EDなのかそれを引き止めるのかとか pic.twitter.com/XG5yegDnjq 2015-08-13 20:00:26

    戦利品の表紙アップは無断転載 - Togetter
    z0rac
    z0rac 2015/08/19
    次々と削除されるツイートに吹いたw
  • TPP:「著作権」決着へ 「死後70年」と「非親告罪」 - 毎日新聞

    z0rac
    z0rac 2015/07/28
    何と云うか、余り力が入ってないよね。
  • 尾野(しっぽ) on Twitter: "無断転載は親告罪だけど著作権侵害の要件満たしてるんだから、やったら即、罪に決まってんでしょって言う人は二次創作は?って言うと黙るタイプと、さらに大騒ぎするタイプとですね。ああ、あとクリエイター無罪っていう面白い論法もあった。なんか、二次創作は自分で苦労してるから無罪なんだって。"

    無断転載は親告罪だけど著作権侵害の要件満たしてるんだから、やったら即、罪に決まってんでしょって言う人は二次創作は?って言うと黙るタイプと、さらに大騒ぎするタイプとですね。ああ、あとクリエイター無罪っていう面白い論法もあった。なんか、二次創作は自分で苦労してるから無罪なんだって。

    尾野(しっぽ) on Twitter: "無断転載は親告罪だけど著作権侵害の要件満たしてるんだから、やったら即、罪に決まってんでしょって言う人は二次創作は?って言うと黙るタイプと、さらに大騒ぎするタイプとですね。ああ、あとクリエイター無罪っていう面白い論法もあった。なんか、二次創作は自分で苦労してるから無罪なんだって。"
    z0rac
    z0rac 2013/05/10
    親告罪だから告訴が無いと要件を満たさない。
  • ブログ記事がsque Inc.の「LINEナビ」に丸パクリされた話 | しゅうまいの256倍ブログ neophilia++

    昨日の出来事なのですが、昨日はエイプリルフールだったので今日書きます。実はブログ記事を丸パクリされました。 異変に気づいたのはWordPressからのピンバックを知らせるメールでした。 「あ、また誰かがリンクしてくれたのかな?」と思って、メールのURLに行ってみると。 あれ? 何か見たことあると思ったら、私のこの記事だわ。 LINE友達をリア友とゲームフレンドで区別する方法 えっどういうこと? 「LINEナビ」にも「LINEゲームにハマっているしゅうまい」が存在するとか?まさかね。 あはは、これは丸パクリだ…。 ※「LINEナビ」はLINEを運営しているLINE株式会社(4月にNHN Japanから発足)とは無関係の非公式のサイトです。 いちおう公平を期するために書いておくと、末尾に記事へのリンクはありました。 しっかし、冒頭からさいごのPostedまで、まんまコピーじゃん。 私の記事に関

    ブログ記事がsque Inc.の「LINEナビ」に丸パクリされた話 | しゅうまいの256倍ブログ neophilia++
    z0rac
    z0rac 2013/04/03
    パクリってより犯罪。告訴すればいいよ。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    z0rac
    z0rac 2013/03/30
    講談社に教えてあげればいいんじゃね?
  • 「警察の萎縮効果狙う」 赤松健さん、2次創作同人守るための「黙認」ライセンス提案

    漫画家の赤松健さんは3月27日、文化庁が主催した「著作物の公開利用ルールの未来」に関するシンポジウムで、漫画の2次創作文化を守るための新ライセンスを、クリエイティブ・コモンズ(CC)に提案した。昨年にも同様な目的でライセンスを提案していたが、「コミケ準備会に突っ込まれた」そうで、新たに、コミケなど即売会当日に限定した新ライセンスを提案。「黙認」を意思表示するというユニークなものだ。 「クリエイティブ・コモンズを普及させるには、漫画ですよね」――赤松さんはそう切り出し、新マーク「CV」(connivance、黙認)を説明する。 「作者として、公式には2次創作は認められないが、従来までのような常識的な範囲内なら、同人誌即売会の当日だけ、無料で2次創作を黙認する」という意思を表示できるマーク。丸い円の中に黒色で人物マークが描かれ、その後ろにもグレーで人物が描かれている。前の人物が著作者で、後ろの

    「警察の萎縮効果狙う」 赤松健さん、2次創作同人守るための「黙認」ライセンス提案
    z0rac
    z0rac 2013/03/29
    別にCCにしなくても自分でライセンス作ればいい話だと思うがなぁ。
  • 文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念

    文化庁は3月26日、都内で開いたシンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」で、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにした。2007年~10年にかけ、独自のライセンス「CLIPシステム」の策定を検討してきたたが、普及の可能性が低いと判断。民間のライセンスとの連携を進める。 同庁は03年、著作物の公開利用ルールとして「自由利用マーク」を策定したが、あまり普及しなかった。その後、ネット時代に対応したライセンスとして「CLIPシステム」を構想。07年~10年にかけて検討し、システムの詳細を詰めていたが、その間にCCの普及が進んだ。 11年には検討委員会(主査:福井健策弁護士)を設け、有識者や事業者などへのヒアリングを行ってニーズを検討。検討委は、CCライセンスなどの民間の取り組みが進む中で、国が独自

    文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念
    z0rac
    z0rac 2013/03/28
    いいとは思うけど著作権法との整合性は大丈夫なのか?
  • フォーカス台湾 - 中央社日本語版

    22日午後6時46分ごろ、東部・花蓮県寿豊郷を震源とする地震が1分以内に2回あった。中央気象署(気象庁)によれば、地震の規模を示すマグニチュード(M)は1度目が4.8、2度目が5.4。震源の深さは1度目が9.6キロ、2度目が3.4キロだった。いずれも花蓮県で最大震度4を観測した。

    フォーカス台湾 - 中央社日本語版
    z0rac
    z0rac 2013/03/23
    保護しないからといってフリーライドを許すのもどうかと。
  • SmartNewsは合法なのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    iPhone用ニュースリーダー・アプリのSmartNewsが話題になっています。様々なサイトからのニュースを集約し、ローカルのキャッシュに保存しておくことで、iPhoneが圏外の時でもニュースが読めるのが特徴です。単なるローカルのリーダーではなく、SmartNewsの提供元からニュースをまとめて再配信しているという点で物議を醸しています(参考記事)。 問題点としては、1) 各ニュースサイトの著作権(公衆送信権)を侵害しているのではないか、2)広告を削除した上で再配信しているので各ニュースサイトの広告ビジネスを不当に妨害しているのではないかという2点に集約されるかと思います。 まず、著作権の問題について検討します。 今までもSmartNews類似のニュース・アグリゲーション・サービスはありましたので、著作権的に見てそれらのサービスとSmartNewsとの違いを検討してみます。 1) Flip

    SmartNewsは合法なのか | 栗原潔のIT弁理士日記
    z0rac
    z0rac 2013/01/07
    厳密に云えば違法だけど排除してしまうのは誰得。無理に合法とか云わずにwin-winを模索すべきかな。
  • SmartNewsは何が問題なのか - 最終防衛ライン3

    SmartNews(スマートニュース) SmartNewsの運営がニュースを収集し、傾向を分析し、各iOS端末にニュースをプッシュ配信している。FlipbordのようなRSSリーダーではない。プッシュ配信されたニュースはキャシュとして保存され、広告などがそぎ落とされた「Smartモード」として端末が圏外であっても読めるのが特徴。3G回線を使っている私としては便利なアプリなのだが、このキャッシュ保存が「転載ではないか」と議論を呼んでいる。 著作権上の問題があるとの指摘はあるのだけども、具体的にどの点で問題なのかがすっきりしないので自分なりにまとめてみました。 SmartNewsはどの辺が著作権的に問題なのか ニュースアプリリーダー「SmartNews」をめぐる議論 - Togetter #SmartNews が便利すぎ!ニュース記事を全文転載し圏外でも利用可能に - NAVER まとめ Sm

    SmartNewsは何が問題なのか - 最終防衛ライン3
    z0rac
    z0rac 2012/12/25
    Smartモードが同一性保持権の適用外となるか否かという論点もあるかなぁ。しかし、そこまで行くと誰得な話にも成りかねないので、フェアユースを落とし所にするのがいいと思う。
  • 『SmartNewsは便利なツールか著作物の違法な搾取か - novtan別館』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『SmartNewsは便利なツールか著作物の違法な搾取か - novtan別館』へのコメント
    z0rac
    z0rac 2012/12/25
    真っ当なキャッシュで送信時間を短縮するなら1つのコネクションで元データを送る手もあるが、それならクライアントで加工してまで異なるレンダリングを行う正当性が乏しいよなぁ。
  • SmartNewsは便利なツールか著作物の違法な搾取か - novtan別館

    僕も文章をものす側としての立場で考えると、自分の書いたものが広く読まれるのは嬉しいけど、さりとてそれを利用して商売されちゃうと悲しいわけです。別に、タダの物がタダで流通してく分にはそれほど怒ることも無いですが、例えば、広告で収入を得るアプリがうちのサイトにユーザーを流してくれなくなる、ということになるとそれは機会損失なわけですね。 もともと、僕はRSSでは全文を配信しています。それほどアクセスに執着するわけではないけど、自分のあずかり知らぬところで自分のコンテンツで儲ける人がいたらそりゃあねえ。嫌儲というわけではないです。匿名といっても顕名なわけだし、それこそ実名で、ある程度商売として書いている人にとっては死活問題ともなりかねない。 まーそういう意味でははてなのモバイル変換GWとかも酷いなとは思ったけど、あれは実装が糞なので大抵のサイトはまともに見えないということで回避していますねw あと

    SmartNewsは便利なツールか著作物の違法な搾取か - novtan別館
    z0rac
    z0rac 2012/12/25
    違うよ。ビジネスの根拠が著作権(知的財産権)なんだから著作権の問題。/何でそんなに著作権を忌避するかなぁ。/id:shidho 別の話です。
  • SmartNewsに無断全文転載やめろ言ったけど無視されたったwwwwwwwwww

    無断全文転載って盗品売買と同じって分かってんだよな?リリース前に警告文送ったよな?http://iup.2ch-library.com/i/i0810819-1356108071.jpg郵便で届いてから数日余裕あったよな?それを無視してリリースしたんだよな?著作権法違反は10年以下の懲役または1000万円以下の罰金って知ってるんだよな?出した方も、使った方も罪に問われる可能性あるって知ってるんだよな?それわかって、ツイッターで騒ぎになってもまだ利用者の全文転載モードのリクエストに「対応します」とか返事してんのな?な め ん な よ 。頭にきた。黙って見てりゃこれだよ。メディアや新聞の人間がネットやアプリに疎いと思ってやってんだろ?んなこたねーんだよ。こうやってはてダや増田やってる人間だって大勢おるんじゃ。ログ見りゃ変なロボットが頻繁にクロールしてくることくらい分かるわい。テスト版の段階で親

    z0rac
    z0rac 2012/12/24
    元はこれか。少なくとも同一性保持権は侵害してるよなぁ。後で元記事を表示することがどの程度の免罪符になるかって話かな。/↓同一性保持権侵害なら私的利用も例外にはならない。