タグ

メディアに関するAkimboのブックマーク (26)

  • 号泣県議:野々村氏が辞職意向を表明 兵庫議会の勧告に - 毎日新聞

    Akimbo
    Akimbo 2014/07/07
    野々村氏はまあどうしようもないけど、功績もあると思う。それは、号泣の模範となったこと。「号泣」は文字通り声をあげて(=号)泣くことなので、あの号泣会見を見て、「看板に偽りなし!」とすがすがしく感じた。
  • 試される虚構新聞 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    虚構新聞をまつわる議論がとても面白いわけです。 以前、虚構新聞『号外! 虚構新聞』ってのが出てて、なんぞこれと思い即買いをした私にとって、虚構新聞はクソ楽しいサイトです。以前、開発を委託した業者に微妙なスマホアプリを出された虚構新聞社主がTwitterで右往左往していたのも私にとっては楽しい思い出です。 いわゆるネタサイト、ジョークサイトとしての虚構新聞は大きくなりすぎました。風刺をしたと思っても、馬鹿から見れば自分が刺されたと思ったり、騙された自分に腹が立って逆切れして風刺した奴をDISるという行動は自然です。いろんな理屈が虚構新聞周りでありました。Finalvent爺までもが参戦しているのを見て、分かった。これは盆踊りなのだ。真ん中に櫓が立っていて、その上には虚構新聞がおり、我々はその周りを踊っていて良いのだ。それは、ひたすらに誰かを馬鹿にする虚構新聞がおり、馬鹿にされた奴も騙され

    試される虚構新聞 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Akimbo
    Akimbo 2013/11/23
    虚構新聞騒ぎに関する隊長の発言を探してみたら、前回の「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」のときにもう決定版の文章を書いてた。予言者ですか。凄いのは嘘なんか混ぜなくても十分ユーモラスなこと。
  • 日テレ社員だから? みのもんたの息子だから? それ、関係ないでしょう。(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    みのもんたの次男で日テレビ社員の御法川雄斗容疑者(31)が窃盗容疑で逮捕されたという話。 テレビや新聞各社はニュースとして取りあげた。テレビでは9月11日の昼ニュースで各社がいっせいに報道した。 深夜に酔っぱらって路上で寝ていた40代の男性会社員からカバンの中に入っていたキャッシュカードを盗み、コンビニのATMで現金を引き出そうとした疑いだという。 想像するに、このニュースは、容疑者が「日テレ社員」ということだけで報道すべき事件だと判断された。さらに加えて、「みのもんたの次男」という付加価値も加わり、ニュースバリューが上がった報道だろう。 だが、冷静に考えてみれば、事件そのものは連日、都内のどこかで頻繁に起きている、かっぱらいや置き引きなどの一つに過ぎず、通常、こんな事件の容疑者が逮捕されたりしても、それだけではけっしてニュースにはならない。新聞のベタ記事はともかく、少なくともテレビにニ

    日テレ社員だから? みのもんたの息子だから? それ、関係ないでしょう。(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Akimbo
    Akimbo 2013/09/12
    じゃあなぜ某有名企業とか某有名司会者と書かない?前の記事ならなぜ元有名歌手としなかった?名前を書いたほうがPVが稼げる、つまり「釣れる」と思ったからでしょ。良識派ぶってもハイエナはハイエナじゃんか。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「サバ缶」が売れすぎて売り切れ店続出! またもやTVのダイエット特集で客が殺到!!! - ライブドアブログ

    サバ缶」が売れすぎて売り切れ店続出! またもやTVのダイエット特集で客が殺到!!! 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/08/06(火) 18:41:03.09 ID:???0 「近所のスーパーからサバ缶が消えた」「サンマ缶ばかりだ」―――ツイッターで「サバ缶」がスーパーで買えなくなったという報告が相次いでいる。実際に都内のスーパーに問い合わせると売り切れていたり、一人一缶のみという制限がかかっていたりするところもある。テレビ番組のダイエット特集で、サバ缶すと、やせるホルモンが大量に出る可能性がある、などと説明したのが原因のようで、納豆、バナナに続くパニックに発展しそうな気配もある。 ■「やせるホルモン」を出す細胞を刺激する材と説明 サバ缶が売れまくる原因になったとされる番組は2013年7月30日放送の朝日放送「たけしの健康 エンターテインメント!みんなの家庭の医学」の特

    Akimbo
    Akimbo 2013/08/07
    坪内祐三も書いてたが、三食納豆ご飯だけ食べると本当に痩せる。体重がガンガン減り体調もよくなる。しかも安い。要は食べかた。そもそもB級グルメを特集してダイエットサプリ通販するなんてマッチポンプだろ。
  • asahi.com(朝日新聞社):蔵書を裁断してPDFに 「自力で電子書籍」派、増える - デジタル機器 - デジタル

    裁断機(右手前)で背表紙を切って、スキャナーで取り込み、iPadなどで持ち歩く磯崎哲也さん=東京都渋谷区、千葉写す  やコミックの背表紙を切り落とし、全ページをスキャナーで読み込んで自家製の電子書籍を作る人が増えている。新型情報端末iPad(アイパッド)など、電子書籍を読める機器の登場が追い風になり、裁断機やスキャナーの売り上げも伸びている。  大阪府豊中市の会社員の男性(24)は6月から、持っているや雑誌の「電子化」を始めた。背表紙を大型の裁断機で切り、バラバラになったをスキャナーにセット。1冊数分で自動読み取りが完了し、PDF形式で保存する。「作業は予想以上に簡単」という。  蔵書は増え続け、部屋を占拠してしまうのは時間の問題だった。裁断機とスキャナーで7万円近くかかったが、「出張時に何冊分ものを持ち歩けるし、パソコンで処理すれば全文を検索でき、知りたいことが書かれているページ

    Akimbo
    Akimbo 2010/07/18
    裁断機が欲しくなる。しかしレコードのように違法コピーの流通も増えるはず。だから、業界がそれに先んじて違法コピーがバカらしくなるような電子出版の仕組みを作ればよかったのにね。日本はまた負けましたか?
  • ワールドカップ敗退で歓喜している国に、ベスト4など永遠に無理な話だ

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    Akimbo
    Akimbo 2010/07/01
    敗退に歓喜してるわけじゃないし「国」が歓喜しているわけでもないよ。「永遠に」無理の根拠もない。サッカーに弱いのは国の愛嬌だけど、見出しも論理的に書けない「ジャーナリスト」がデカい面してる国は潰れるよ。