タグ

ブックマーク / www.advertimes.com (17)

  • 電通、人間の消費行動に強く影響する「11の欲望」最新版を発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    電通のプロジェクトチーム「DENTSU DESIRE DESIGN(デンツウ・デザイア・デザイン)」は3月22日、2021年から実施している「心が動く消費調査」の最新結果をもとに、人間の消費行動に強く影響を及ぼすドライバーとなる感情を分析した「11の欲望」を更新・発表した。 「DENTSU DESIRE DESIGN」は、人間の消費行動に強く影響を及ぼすドライバーとなる感情を「欲望」と定義し、消費者が消費に至るまでの動機や行動を研究するプロジェクト。 同チームでは、お金を払って買ったものや体験で、心が満たされたり、テンションが上がったり、感動・刺激を受けたなど、良い気分・気持ちが得られた消費を「心が動く消費」と定義。その背景に人々がどのような「欲望」を持ち、それが人々の消費行動に影響を与え、次の消費にいかにつながっていくかを定期的に調査しているのが「心が動く消費調査」だ。 今回発表されたの

    電通、人間の消費行動に強く影響する「11の欲望」最新版を発表 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • カンヌライオンズ2022受賞作品に見る、「パーパス」に基づき生まれた広告キャンペーン | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    近年、広告界を中心に注目され、ムーブメントになりつつある「パーパス」。2022年6月に行われた「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」でも「パーパス」に基づく広告キャンペーンが多く見られた。『パーパス・ブランディング』著者である齊藤三希子さん率いるエスエムオーでは、この受賞作品を分析。受賞作品から「パーパス」とはどうあるべきなのかを考えます。 グローバルの広告の祭典「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル(Cannes Lions International Festival of Creativity)」(以下 カンヌライオンズ)が2022年6月、3年ぶりに現地フランス・カンヌの会場で開催されました。 カンヌライオンズは、世界3大広告賞といわれるOne Show、クリオ賞の一つで、その規模はアワードの中で最大級。各国から厳選された審査員によって、全2

    カンヌライオンズ2022受賞作品に見る、「パーパス」に基づき生まれた広告キャンペーン | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 【解説】広告関係者は今こそ知っておきたい「ステマ規制」の導入 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    2023年3月、消費者庁はステルスマーケティングについて景品表示法の不当表示として10月から規制すると発表した。10月からの規制とはいえ、それ以前に世に出た内容についても対象となるため今からの対応が必要となる。WOMマーケティング協議会の理事長を務める藤崎実氏が解説する(記事は月刊『ブレーン』6月号の特集「SNSに最適化する クリエイティブ攻略」に掲載されているものです)。 ステマ発生の背景と規制対象 現代の消費者は商品やサービスの選択を行う際、ネット上やSNS での口コミを重視するようになっています。消費者は企業の広告よりも、ネット上の見ず知らずの人の発言やインフルエンサーの意見を信頼しているのです。この傾向はあらゆる媒体において顕著になっています。こうした消費者心理に着目して行われるステルスマーケティング(以下、ステマ)が、度々、社会的な問題となってきました。 こうした現状に対応すべ

    【解説】広告関係者は今こそ知っておきたい「ステマ規制」の導入 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Aobei
    Aobei 2023/05/04
  • マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    人間の判断に自然と入り込んでいる「ノイズ」と「無知」 この20年間でデジタルマーケティングが主導してきたアプローチのなかで、「顧客に関するデータをなるべく多く集めて、顧客一人一人についての理解を深めていくべきだ」という主張はいまだに強いと考えられます。その背景には顧客に関するデータが増えれば増えるほど、ターゲティング精度が高くなるだけでなく、ターゲットに対する深い理解につながるので、マーケティング活動の精度が高まるというマーケターの信念があるからでしょう。 顧客に関する複雑で多様な情報が集まれば、顧客の解像度が上がる。それだけでマーケティングが目指す売り上げの達成などの目的を達成する精度が高くなると誰もが思うはずです。しかしながら、実務における売り上げに対するマーケティングの貢献度、その精度は、もしかすると、そのような努力にも関わらず、あまり高いものではないかもしれない、と言ったら皆さんは

    マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 「業界人間ベム」―2022年広告マーケティング業界予測(横山隆治氏) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    自身のブログで「業界人間ベム」としてマーケティング、デジタルマーケティングに関する知見を発信してきた横山隆治氏。毎年、1月にその年の広告業界を予測する記事は話題になってきたが2020年の広告業界予測を最後に、ブログを閉じていた。 この「業界人間ベム」の年始予測が「アドタイ」にて復活。横山氏が考える2022年の「広告マーケティング業界予測」とは? オミクロン株の爆発的感染で世界銀行が2022年の世界経済の成長率を下方修正したところですが、日に関しては当初より上方修正をかけて2.9%成長としました。おそらくですが、期待を込めてコロナはインフルエンザのようになっていくようにも思えます。うまくいけば今年は春過ぎから消費が大きく回復するかもしれません。 この楽観的な予想を元に2022年の広告マーケティング業界予測をしてみましょう。 例によって7つの予測としました。 ①コネクテッドTVの定義と認識 

    「業界人間ベム」―2022年広告マーケティング業界予測(横山隆治氏) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • いまの時代に求められる「ブランド」づくり | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    『実務家ブランド論』が9月14日に上梓した片山義丈氏。ダイキン工業での宣伝やコミュニケーションの仕事を通じて、アップルでも、ナイキでもない、”平凡な“企業でブランドをつくるとはどういうことなのか……を、自身の経験をもとにまとめました。今回、書を読んでいただいたニューバランス ジャパン マーケティング部長の鈴木健氏と、日々の仕事の中で感じる課題や展望について語ってもらった。 具体を知る実務家が概念を論ずる難しさ 鈴木 これまで「ブランド論」と言えば、どこか大上段に構えた“教科書的”なものが多い印象がありました。片山さんが書いた『実務家ブランド論』は、“実務家”の立場から体験談を織り込みながら書かれていたのが新鮮で、説得力があるなと感じました。 それにアドタイ連載時から、片山さんの正直な書きっぷりが大好きでした。理解した事実を述べるのではなく、実際の経緯を踏まえて「なぜ、それが大切なのか?」

    いまの時代に求められる「ブランド」づくり | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • りゅうちぇる流 SDGsの伝え方とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    2030年に向け活発化するSDGsの取り組み。実践には “未来” の姿を描くことが不可欠です。コーナーは多様なフィールドで活躍する人たちと共に、理想の未来を考えていく、連載企画です。今回インタビューしたのは、NHK『家庭総合』のMC就任をきっかけに “SDGs” を勉強しはじめたというryuchell(りゅうちぇる)さん。自身が幼少期から抱いていたジェンダーへの考えや、父親として子どもたちに残す未来を見据え、積極的に活動を行っています。SNSでの発信を通じて感じたryuchell流の “伝え方” を聞きました。 メディアが変えた次世代の“当たり前” ──ryuchellさんがSDGsを知ったきっかけはなんでしたか。 NHKの『高校講座 家庭総合』のMCをさせていただくことになり、はじめて今の高校生が授業でSDGsを勉強していることを知りました。SDGsの項目には僕自身そもそもすごく興味は

    りゅうちぇる流 SDGsの伝え方とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Aobei
    Aobei 2021/11/16
  • プロ野球中継 vs パワプロ 広告効果は同等 ニールセン分析 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    メール受信設定のご確認をお願いいたします。 AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、 下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

    プロ野球中継 vs パワプロ 広告効果は同等 ニールセン分析 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Aobei
    Aobei 2021/09/30
  • 短期集中、投下サイクル、有効フリークエンシー メディアプランニングの神話 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    メディアプランニングは広告ビジネスの根幹のひとつをなすものですが、「新しさ」と「古さ」が同居している領域でもあります。 「新しさ」とは広告ビジネスの発展は、メディアの発展や進化に左右されることから、メディア環境の変化が常にこの領域に新しい視野をもたらしてきたと言えるからです。また、いわゆる広告におけるサイエンスは、メディアプランニングから始まり、コンピュータのような情報テクノロジーの恩恵がもたらされたのもメディアプランニングの領域だったという側面もあります。 一方の「古さ」とは、メディア別に独自のビジネス慣習が残る領域であることが影響します。メディアを運営する企業によって広告に対する考え方は異なります。例えば、広告メディア事業を主要なビジネスとみなさないメディア企業(たとえば看板を所有する不動産主、鉄道会社など)との取引は特にその企業の文化が反映されたものになっていました。私が営業として広

    短期集中、投下サイクル、有効フリークエンシー メディアプランニングの神話 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Aobei
    Aobei 2021/06/04
    フィリップ・ジョーンズの週1回リーチを目指す投下は「点滴戦略」と呼ばれてたのか。うまい表現。
  • 広告の「クリエイティビティ」は抽象的でも革命的でもない | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    ポール・フェルドウィック氏の著書『Why Does the Pedlar Sing?』について、前回のコラムで紹介しましたが、この書籍には実は「広告におけるクリエイティビティとは何か?」という副題がついています。 前回のコラムで「セレブリティとブランドの共通点」という話を紹介したのは、ブランドが強くなるためには「有名性(Fame)」が欠かせないということを伝える意図ではありました。しかし書の主題は、ブランドが有名性を獲得する方法である広告というものが、セレブリティの予期せぬイベントへの対応のように、実は戦略であらかじめ決められたものだったりしないことの比喩でもあったのです。 フェルドウィック氏は、英・広告業界でアカウントプランニングを生んだBMP英国(Boase Massimi Pollitt)出身の戦略(アカウント)プランナーですから、このような言い方をすることに疑問を感じずにはいられ

    広告の「クリエイティビティ」は抽象的でも革命的でもない | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Aobei
    Aobei 2021/06/04
    広告の独自性とは、MAYA(most advanced, yet acceptable)。つまり、新鮮味はあるが、なお馴染みがあるもののこと。
  • 「巣ごもり消費」の7つのタイプ、需要が高まる商品・サービスとは | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    エヌケービーは4月23日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため外出自粛する人が急増していることを背景に、「自宅での消費活動や過ごし方」についてアンケート調査した結果を発表。調査日は4月2日。対象は、全国の20歳代~70歳代(ミルトーク登録者)の男女101名。「巣ごもり消費」と呼ばれる需要とその背景にある消費者のニーズを明らかにすることを目的とした。 調査では、「外出自粛により自宅で過ごす機会が多い中、買って良かったもの、失敗したもの」と「新しく始めたことや初めて利用したサービス・趣味」について質問。 得られた回答からは、家での事が増えたことによる品や調理機器、余暇時間を過ごすためのゲーム・動画配信サービス、運動不足を解消するための機器・フィットネスプログラムなどさまざまな「巣ごもり消費」が行われていることがわかった。そのほかにも、室内を快適にするための家具、休校措置による学習の遅

    「巣ごもり消費」の7つのタイプ、需要が高まる商品・サービスとは | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 賞が獲れる広告こそ売上に貢献する? カンヌで出された広告効果に関する新たな提言 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    カンヌが提案するビジネスに効果的な、新しいクリエイティブの形 カンヌにおいては、文字通り「クリエイティブの広告効果賞(Creative Effectiveness Award)」という部門がありますがカンヌの中では特殊な部門になっています。なぜなら、ここにエントリーできるのは最新の広告ではなく、過去3年間においてカンヌライオンズでショートリストされているキャンペーンのみエントリーだからです。つまりクリエイティブとして一定の評価があったものの中から特にそのマーケティング効果を吟味して、アイデア25%、戦略25%、インパクト50%という割合で評価するというものになっています。 ちなみに2019年の受賞作は2018年に実施されたフランスの流通カルフールのBlack Supermarket(闇市)でした。これは、農家が栽培してもいい品種がバイオ企業と法律によって制限され、97%の自然の栽培のものが

    賞が獲れる広告こそ売上に貢献する? カンヌで出された広告効果に関する新たな提言 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Aobei
    Aobei 2020/07/31
    ロイヤリティの高い顧客を狙うよりも、できる限りリーチを拡大してライトユーザーを獲得することでブランドが成長する。バイロンシャープ。
  • 磯部 光毅 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    メール受信設定のご確認をお願いいたします。 AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、 下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。 磯部 光毅 アカウントプラナー 1972年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、1997年博報堂入社。ストラテジックプランニング局を経て、制作局(コピーライター)に転属。2007年独立し、磯部光毅事務所設立。主な仕事に、サントリー「JIM BEAM」「ザ・プレミアムモルツ」「伊右衛門」「伊右衛門特茶」、トヨタ自動車「G's」、ダイハツ「タント」、コーセー、KDDI、Google、味の素、AGF、花王、ティファニー、ブリヂストン、三井不動産、カルビーなど。ブランドコミュニケーション戦略を核に、事業戦略、商品開発からエグゼキューション開発まで統合的にプランニングすることを得意とする。受賞歴にニューヨークフェスティバルズAME賞グランプリ、

    磯部 光毅 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 7つの戦略論をコンパクト解説 その1「ポジショニング論」「ブランド論」「アカウントプランニング論」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    前回、コミュニケーション戦略は“7層構造のミルフィーユ”になっていると書きました。人をどう動かすか?その哲学、根っこにある考え方の違いによって、コミュニケーション戦略は「ポジショニング論」「ブランド論」「アカウントプランニング論」「ダイレクト論」「IMC論」「エンゲージメント論」「クチコミ論」の7つに整理されます。これらは時代ごとに移り替わったのではなく、次々と生まれた新しい理論が、積み重なっています。書籍『手書きの戦略論』では、各戦略論の歴史的変遷(大河ドラマを見るように楽しんでいただけるはずです)、プランニングの基や事例などを載せていますが、今回はそのエッセンスを知りたいという方のために、そのうちの3つ「ポジショニング論」「ブランド論」「アカウントプランニング論」のポイントを切り出して解説します。 重要なのは、ホワイトスペース探しではなく軸の発見

    7つの戦略論をコンパクト解説 その1「ポジショニング論」「ブランド論」「アカウントプランニング論」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 2016年の「広告効果測定」は、一つの施策ごとではなく全体で見てみませんか? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    広告主はどう効果測定に取り組むべきか そうなってくると問われるのが、はたして広告主はどのように効果測定をしていくべきなのかという点です。一つ忘れてはいけないのは、やはり広告主である企業側が目指しているのは細かい効果測定の数値を達成することではなく、最終的なビジネス成果をあげることだという点でしょう。 そういう意味でまず一つの王道と考えられるのが、日産自動車のいわゆるマス側の担当者である工藤さんが紹介されていたアプローチでしょう。 日産自動車では、テレビCMなどのコミュニケーション活動を通じて、自社に対する潜在顧客のイメージがどのように推移しているかを四半期毎の調査で補足しているそうです。 こちらのグラフにあるように、日産自動車は「電気自動車と言えば」という質問に対して選ばれる自動車メーカーとして安定してトップを守っていることが分かりますし、日産自動車の直近のコミュニケーション施策により「自

    2016年の「広告効果測定」は、一つの施策ごとではなく全体で見てみませんか? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Aobei
    Aobei 2016/11/17
  • 全体設計と戦略PRが大事——ヘルスケアマーケティングに大切な4つのこと① - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【以前のコラム】 「なぜ今、ヘルスケアマーケットに注目が集まるのか?(上)」はこちら 「なぜ今、ヘルスケアマーケットに注目が集まるのか?(中)」はこちら 「なぜ今、ヘルスケアマーケットに注目が集まるのか?(下)」はこちら ゆめのある絵を描きたくて仕方ないときがある。きっと、いまが、その時なんだと思う。だって、僕らのまわりのヘルスケアには、絵のモチーフとなる素材がこんなにも溢れているのだから。いま、品の機能性表示の第二幕が開かれようとしている。さあ、ペンをもって、思い思いの絵を描こう。だけど、注意。絵を描く前に、設計図を思い描いてから……。 いったい何を設計するのか? ゆめのある・しあわせの・きっかけを。 人の健康や医療行為、美容に寄与するヘルスケアビジネスは、こんなキラキラな言葉にはじまるビジネスである。金銭的な価値を生み出すだけでなく、人の健康や美容の悩みを解決するという「社会的価値」

    全体設計と戦略PRが大事——ヘルスケアマーケティングに大切な4つのこと① - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 検索連動型広告がもたらした「悪しき」広告観 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「広告」の役割はひとつだけではない 広告が貢献する世界には、「デマンドジェネレーション demand generation」と「リードジェネレーション lead generation」の二つがある。前者は「知りたい」や「欲しい」を生み出すことであり、後者は見込み客を呼んでくることである。検索連動型広告が得意なのは後者である。もっとも、広告の世界で実は大きなマーケットであり、多くの企業が望んでいるのは、「すでに買いたいと思っている人を集めてくる人」以上に「買いたいと思ってくれる人」を増やすことなのだ。 この「欲求を生み出す」という広告の目的がマスメディアをはじめとするブランド露出に貢献するメディアに期待されることであり、単純にマス広告とネット広告を「広告効果が取れるうんぬん」で比較するには意味が無い。それぞれの広告メディアの果たす役割がちゃんと設定されないまま「広告効果」を語るのは当に無意

    検索連動型広告がもたらした「悪しき」広告観 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Aobei
    Aobei 2011/03/01
  • 1