経済に関するBT_BOMBERのブックマーク (54)

  • 持続化給付金だけじゃない、日本の至る所にちらつく「竹中平蔵氏の影」(時任 兼作) @gendai_biz

    規制緩和の先に利益がある 国の持続化給付金に関する経産省の委託費をめぐり、一般社団法人「デザインサービス協議会」から広告代理店大手・電通へ、さらに電通から人材派遣大手・パソナなどへ業務が何重にも外注されていたことが指摘され、問題となっている。 「新型コロナ禍で生まれた利権にまでい込んでいるとは……彼の常套手段とはいえ、呆れてしまう」 さる政府関係者がこう述べるのは、かねて「政商」あるいは「レントシーカー」と指摘されてきたパソナグループ会長・竹中平蔵氏を指してのことだ。 「レントシーカー」とは、政府や役所に働きかけ、法や制度、政策を自らに都合のいいように変更させて、利益を得る者のことをいう。 竹中氏は、東洋大学教授、慶應義塾大学名誉教授といった学識者の肩書に加えて、パソナグループ取締役会長、オリックス社外取締役など企業人としての肩書を持つ。その一方で、安倍政権の成長戦略のアドバイザーとして

    持続化給付金だけじゃない、日本の至る所にちらつく「竹中平蔵氏の影」(時任 兼作) @gendai_biz
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2020/11/28
    TLに流れてきたので改めて。誰か竹中氏の本でまともに経済学やってる本、あったら教えて欲しい。古典の理論解説はそれなりだったが70年代で止まってるし、現実に通用する現代的な実証付きの本や論文は見たことない
  • 安倍前首相が反論、物価上昇率2%「事実上到達した」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    安倍前首相が反論、物価上昇率2%「事実上到達した」:朝日新聞デジタル
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2020/11/13
    リフレ政策の論理で経済を回すのは予想インフレ率であって実際のインフレ率ではない。そこがわかってれば事実上到達なんて言い訳は出てこないと思うが/予想と現実は相互に影響を与え合うからその点で目標維持は重要
  • 宋 文洲 on Twitter: "年収、韓国が日本より高い いずれ日本を超えるだろうと思っていたが、こんなに早く超えたとは… 平均賃金 韓国 4.229万ドル 日本 3.862万ドル https://t.co/3MJPJrXViZ"

    年収韓国が日より高い いずれ日を超えるだろうと思っていたが、こんなに早く超えたとは… 平均賃金 韓国 4.229万ドル 日 3.862万ドル https://t.co/3MJPJrXViZ

    宋 文洲 on Twitter: "年収、韓国が日本より高い いずれ日本を超えるだろうと思っていたが、こんなに早く超えたとは… 平均賃金 韓国 4.229万ドル 日本 3.862万ドル https://t.co/3MJPJrXViZ"
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2020/10/25
    アベノミクスの金融緩和による為替(円安)の影響があるのはその通り。ただし物価水準の差を調整した一人当たり購買力平価GDPでも韓国には既に抜かれているので、現時点での購買力は韓国の方が上と考えるのが妥当かと
  • 日銀総裁、リーマン・ショック級でない | 共同通信

    日銀の黒田総裁は16日の記者会見で、景気の先行きについて「一定期間、低成長が続く恐れがある。ただ、それがリーマン・ショックのようになるかと言われると、現時点ではそういう風には見ていない」と述べた。

    日銀総裁、リーマン・ショック級でない | 共同通信
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2020/03/16
    金融が止まったけど人々の行動に制限のなかったリーマンと違って、行動に制限かかる今回の方が長期的にはヤバそう。病気の終息が対策になるので流行期間次第?日本以外だとリーマン時の方が金融政策の余力あった気も
  • 麻生財務相が消費税減税を否定

    麻生太郎財務相は13日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた追加経済対策として消費税などの減税措置を講じることについて、「一律減税したって(景気)刺激にはならない」と否定的な見方を示した。併せて、ポイント還元などの給付措置の方が効果があると説明した。 消費税減税については、野党だけでなく自民党若手議員など与党内からも要望が出ている。ただ、麻生氏は「そういう話があることは知っているが、それだけだ」と述べるにとどめた。また、「われわれは財政も預かっている。両方考えながら常にやっていかなければならない」として、財政健全化の障害になる減税措置には慎重な姿勢を強調した。 一方、麻生氏は消費税増税に伴う景気刺激策でキャッシュレス決済のポイント還元制度が最も国民から利用されたことを挙げ、「効果があるものにしないと意味がない。経験を大事にして対策を考える」と指摘。「(お金を)持っている人が使っ

    麻生財務相が消費税減税を否定
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2020/03/15
    コロナ前の落ち込みは何だったんだとなるけど、こいつらの公式設定では消費増税は影響なしなんだな/「(お金を)持っている人が使ってくれなきゃ意味がない」累進性を緩めて金持ちだけ所得減税くらい言い出しかねん
  • これでなんで円高になるん?

    コロナ来てるし株安だしGDPひどいのになんで円が高くなるん?

    これでなんで円高になるん?
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2020/03/09
    円建ての債務がある人は国内経済がヤバくなるほど円を買い戻す/これまでの実績から海外からも、他の通貨と比べて相対的に通貨供給量少なくなると見られてそう。相対的な供給量が少ない=希少価値が高まる
  • GDP速報値と台風・暖冬の影響|飯田泰之|note

    2020年2月17日,昨年度第4四半期(2019年10月~12月期)GDPの第一次速報値が発表されました.実質GDPの成長率は前期比▲1.6%(年率▲6.3%),名目GDPの成長率は前期比▲1.2%(年率▲4.9%)と散々な数字です.

    GDP速報値と台風・暖冬の影響|飯田泰之|note
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2020/02/18
    アベノミクス7年やって結果がこれってリフレ派の信頼ただ食いされただけなんじゃないの。消費税がリフレ派の政策じゃないといったところで世の中の多くの人は分けて考えてくれないぞ
  • 30年間国民のほとんどが不労所得で豪遊した結果、今はまともに働けない難民として苦しんでいる国「ナウル共和国」の怖い話

    かん @kanrooom 30年間国民のほとんどが不労所得だけで豪遊した結果、資源が尽きた時にはもうまともに働けない肥満の民族になってしまった(今は難民として苦しんでいる)ナウルという国、ウソ半分の昔話みたいだけどまじで最近の話で、働く気がなくなるたびに読み返しては自分を怖がらせてる business.nikkei.com/atcl/opinion/1… 2020-01-30 22:58:56 リンク 日経ビジネス電子版 ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末 不労所得による繁栄は、地獄への入り口 太平洋にナウル共和国という小国がある。リン鉱石による莫大な収入で一時は税金や医療費、学費などすべて無料で、働く必要がなかった。しかしやがて、リン鉱石が枯渇した時、国民の3割が糖尿病に蝕まれ、国民の勤労意欲は失われていた。 112 users 1204

    30年間国民のほとんどが不労所得で豪遊した結果、今はまともに働けない難民として苦しんでいる国「ナウル共和国」の怖い話
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2020/02/03
    ほぼ30年ろくに経済成長できず、新興国に追い抜かれつつある名ばかり先進国がどうこう言えた話ではなかろう
  • GDP 大幅マイナス予測 消費税率引き上げで 民間調査会社 | NHKニュース

    今月17日に発表される去年10月から12月までのGDP=国内総生産について、民間の調査会社の間では消費税率の引き上げで個人消費が落ち込み、大幅なマイナスに転落するという予測が多くなっています。 これが1年間続いた場合の年率に換算するとマイナス3.5%からマイナス4.4%となり、10社すべてがGDPが5期ぶりにマイナスに転落すると予測しました。 その理由として各社は、去年10月に消費税率が10%に引き上げられたあと家電製品や自動車などの販売が減少したことに加え台風や暖冬の影響もあって、GDPの半分以上を占める個人消費が落ち込んだことを挙げています。 また、世界経済の減速を背景に輸出も低迷したほか、企業の設備投資も減少したとしています。 ただ、いずれの予測も前回、6年前に消費税率が引き上げられた直後の3か月間のGDPと比べるとマイナス幅は小さくなるとしています。 一方、1月からの次の3か月間に

    GDP 大幅マイナス予測 消費税率引き上げで 民間調査会社 | NHKニュース
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2020/02/03
    セルフ経済制裁みたいなもんだから妥当な結果。これでも支持者が離れないなら何かしら利得があるんだろうな/今の権力者の皆さん、国民が貧しくなった方が、相対的に自分たちの権力が増すと考えてないか疑ってる
  • 安倍政権に関係あればレイシスト? 野党議員の「あくどい手口」 田中秀臣の超経済学

    学術会議にちらつく中国の黒い影 加藤勝信官房長官は、日学術会議と中国の「千人計画」の関係について「学術交流事業を行っているとは承知していない」と述べた。だが、同会議は中国の別の組織と協力覚書を結んでおり、スパイなどの懸念が完全に払拭されたとは言い難い。「炎上」の最中こそ冷静に、多方面から物事を見つめることが肝要だ。

    安倍政権に関係あればレイシスト? 野党議員の「あくどい手口」 田中秀臣の超経済学
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/12/11
    りふれ派の先生方、ようやく回ってきたリフレのチャンスを潰した与党に言うことは無いのか/身贔屓が酷いが、今の政権にはお似合いか。岩田副総裁の失敗にツッコミ入れたのも山形浩生氏くらいしか記憶無いもんな
  • グローバル化の弊害を見落とし、トランプ台頭を招いた経済学者のいまさらの懺悔

    論敵をコテンパンにこき下ろすことで知られるノーベル賞学者のクルーグマン PHOTO ILLUSTRATION BY FOREIGN POLICY, SOURCE PHOTO BY PANAYIOTIS TZAMAROS-NURPHOTO/GETTY IMAGES <グローバル化の行き過ぎと米製造業の空洞化を見抜けず、結果的にトランプ政権誕生を助けたポール・クルーグマンがついに自己批判した> ノーベル賞の受賞者でコラムニストとしても知られる経済学者のポール・クルーグマンは、論敵をコテンパンにこき下ろす激辛の論調で名をはせてきた。 1990年代初めから精力的に著書や論説を発表。急速に進むグローバル化に疑義を唱える論客には片っ端から「経済音痴」のレッテルを貼ってきた。特に中国との競争を危惧する議論を聞くと、「バカらしい」のひとことで切って捨てる。心配ない、自由貿易が自国経済に及ぼす負の影響など取

    グローバル化の弊害を見落とし、トランプ台頭を招いた経済学者のいまさらの懺悔
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/12/03
    90年代のクルーグマンも貿易によって失業が出る可能性には言及している。ただ当時は貿易よりも国内政策の影響の方が大きいと断言していた。単に金融危機以降の世界では国内政策の効果が乏しくなっただけではないのか
  • ユニクロ柳井氏「日本は公務員を半減せよ」発言の「大きな間違い」(飯田 泰之) @gendai_biz

    は「公務員の多い国」か 日経済の未来について、経済団体(経営者団体)や有名企業経営者がその予想、改革への提言を行うことは何ら珍しいことではない。様々な競争を勝ち残ってきた経済人の示す経済問題への洞察から学ぶべきことも少なくないだろう。 しかし、「経済人の経済問題への提言」がマクロの経済環境に及ぶと、その妥当性が急速に下がるという例は少なくない。過日リリースされた『日経ビジネス電子版』における柳井正(ファーストリテーリング代表取締役)氏へのインタビュー「目覚めるニッポン~柳井正氏の怒り「このままでは日は滅びる」」においても、経営者がマクロ経済を語る際に陥りがちな誤解が典型的に表れている。 組織論や精神論が中心の日論ではあるが、そのなかで示されるマクロ経済に関する特徴的な提言が、 「まずは国の歳出を半分にして、公務員などの人員数も半分にする。それを2年間で実行するぐらいの荒療治をしな

    ユニクロ柳井氏「日本は公務員を半減せよ」発言の「大きな間違い」(飯田 泰之) @gendai_biz
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/10/24
    経営と経済は似てるようで実は別物という話、もっと知られるべき/「国民をリストラすることはできない」これ小野先生だったんだ。クルーグマンが似たようなこと書いてた記憶あったから、そっちの出典かと思ってた
  • 累進課税に正当性はない

    累進課税は、富裕層に対する差別的税制で、一律に20%であるなどフラットな税率でなければ民主的とは言えないだろう。 税金と言うのは国家を運営させる為に国民が納めるものだが、富裕層貧困層も、個人としては国家が所有し管理するリソースや機能を使う頻度や割合が大きく変わることはない。例えば、相対的に多額の税を納めたからと言って警察に何度も世話になることもないし、訴訟を受けるわけでもない。その上、セーフティネットについては十分な資産をもつ富裕層はほぼ必要とせず、貧困層がより必要とするため、累進課税によって生まれる不平等は更に大きくなる。従って所得に比して累進課税でより多くの税金を取られることは民主的とは到底言えないし、むしろ共産主義的で不公正な税制と言える。平等かどうか以前に、正しくない。 厚生年金は所得に比例して納入した金額に応じて得られる年金も増えるが、納入額に応じたリターンがあるなら累進制は妥

    累進課税に正当性はない
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/06/01
    所得税がフラットになると経済ショックで人々の収入が減った場合の対応が面倒。予め累進課税制度を採っておけば自動的に減税される/この主張を通すなら、相続は一切認めないようにしないと論外だろう
  • 日本人が貧しくなったワケ。もうアジアでもトップではない… | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    はかつて世界第2位の経済大国と言われ、40年以上アジアの経済盟主として君臨していました。ところが、2010年に中国の国内総生産(GDP/名目GDP)が日を抜き去り、そのころから他のアジア諸国も急激な経済成長を遂げています。いったい、現在の日は世界でどのくらいの経済力を持っているのでしょう。 日の現在地 国別GDPランキングでは中国に抜かれてしまいましたが、国民一人当たりのGDPをみると、また景色が違って見えます。 後者で見ると日はまだまだ健闘しているのでは、と思いたいところですが、現実はさにあらず。図表1で見ていただくと、世界211カ国中32位ですから、サッカーのFIFAワールドランキングと似たような順位です(2019年4月4日現在、日ランキングは26位)。 国別GDPで世界第3位ながら、国民一人当たりGDPでは第32位という事実。これって、かなりショッキングな数字ではない

    日本人が貧しくなったワケ。もうアジアでもトップではない… | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/05/29
    他国が成長してる中で停滞し続けた結果。一人当たりGDPで韓国に抜かれれば目が覚めるかと。実際10年以内に抜かれててもおかしくないし、既に購買力平価だとすぐ下に来てる/参考ソース https://ecodb.net/ranking/
  • 消費増税ならアベノミクスは失敗、延期より凍結必要-本田悦朗氏

    2012年12月に発足した安倍政権は、金融政策と財政政策、成長戦略を「3の矢」とする経済政策の推進を表明。日銀は13年1月の政府との共同声明で2%の物価安定目標を掲げた。足元では物価下落が継続するという意味でのデフレではない状況となったものの、2%目標の達成には程遠い。日銀の最新の経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、21年度の消費者物価指数(除く生鮮品、コアCPI)の前年比見通しは1.6%上昇にとどまる。 20日に発表された1-3月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は小幅のマイナス成長の市場予想に反して前期比年率2.1%増となったが、民需の弱さを背景とした輸入の減少が成長率を押し上げた。田氏は「デフレを脱却する途中に増税したことによって、相当GDPに対する押し下げ効果は大きい」と述べ、リーマンショックが発生した08年度の実質GDP成長率(前年度比3.4%減)と同程度のショックが

    消費増税ならアベノミクスは失敗、延期より凍結必要-本田悦朗氏
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/05/26
    黒田バズーカは財政引き締めに利用されたのでは。そもそも総裁自身、財政均衡脳じゃないかという疑念も/過去リフレ派の多くは金融政策でインフレ期待は十分変えられると主張してたが、やっぱ財政もいるじゃねーか感
  • 「失われた30年」を体感した経済ライターが、令和に切に願うこと(嶺 竜一) @gendai_biz

    どうやら高校卒業までがバブルだったらしい 昭和が終わったのは1989年、中学3年生の正月が明けてすぐだった。昭和天皇が病気の時、日産のCMで井上陽水が車の中から言う「お元気ですか?」という台詞が不謹慎だとかで口パクになったことを、やけに覚えている。 昭和天皇が崩御された日、学校が急に休みになったので、同級生とボウリングをしに行って不良の高校生に絡まれた記憶がある。 日経平均株価が史上最高値の3万8957円をつけたのはその年、平成元年の年末だった。1989年12月29日の大納会で、それから株価は下落し続けるのだが、日経平均株価が2万円を切った1992年3月まで3年近くも日人は不景気だと気づかず、呑気にバブル景気に浸っていたというのが驚きだ。 中高生だった私には世の景気のことなど分からないのだが、高校卒業までがバブルだったらしい。 東芝のOLだった従姉妹や花の女子大生だった姉は、フランスやイ

    「失われた30年」を体感した経済ライターが、令和に切に願うこと(嶺 竜一) @gendai_biz
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/05/11
    デフレ不況を創造的破壊論で容認する人がたまにいたけど、実際はデフレ下での起業は不利なことが見事に現れてるように思う
  • 累進課税制度はクソ

    何で頑張ったやつが多く税金を取られんの? 頑張れば納める税金が減って、逆なら増える。 シンプルじゃね?国はさっさと逆累進課税制度を導入するべきだろ。 あと、法人税と所得税の税率を下げてほしいわ。その代わりに消費税率を上げろ。 中流以下の人は経済的に苦しめて上昇志向を持たせないと駄目だと思うんだけどなー。 覇気やハングリー精神が欠如している人が多いから発破かけて気合い入れ直したほうがいい。

    累進課税制度はクソ
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/05/09
    累進課税制度って収入が減れば自動的に減税される制度でもあるんだよ。もし仮に事故や病気で収入が減ったら、逆累進だと一気に苦しくなるよ?今怒るほど払ってるなら、一種の保険と思っておいた方が良いと思うけど
  • アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/03/28
    MMT勉強せにゃと思いつつも、理論の整合性のなさが色んなところで批判されてるので下手に飛びついてはいけないものな気がしている/財政による需要拡大に割と好意的なはずのクルーグマンですら呆れてそうなんだよな
  • 最低賃金上げたら失業率上昇 韓国「弱り目にたたり目」:朝日新聞デジタル

    韓国の就業者の2割を占める自営業者が苦境にあえいでいる。文在寅(ムンジェイン)政権が推進する最低賃金の引き上げで人件費が高騰したからだ。高齢の家族の動員や1人経営などの自衛策に追われている。しかし文氏は政策を変えようとしない。(ソウル=牧野愛博) ソウルの中心部・鍾路にある世運電子商店街は1968年に誕生した。電気部品、半導体、音響機器などが売られ、「世運に行けば戦車も作れる」と言われる。1万軒と言われる商店のほぼ全てが「小商工人」と呼ばれる自営業者だ。 そうした業者を相手にする堂「ワンボル」。崔春玉(チェチュンオク)さん(89)が一心不乱にジャガイモの皮をむいていた。崔さんは経営者、李根在(イグンジェ)さん(54)の母親。朝6時から昼が終わる午後2時ごろまで、中年女性従業員3人と一緒に働く。 以前は正午まで働いていたが、昨年、従業員を1人解雇、崔さんの負担が増えた。「年をとって手際が

    最低賃金上げたら失業率上昇 韓国「弱り目にたたり目」:朝日新聞デジタル
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/03/19
    最低賃金と失業の関係は実証的には「経済環境と上げ幅による」くらいの感じなので注意。労働経済学だと色々理屈があるみたいだけど、教科書レベルのミクロでも例えば買手独占なら賃上げしても影響ない場合がありうる
  • 【コラム】ハーバード大学の経済学入門、主役交代へ-ノア・スミス

    まるまる1世代にわたり、経済学の常識と言えば米ハーバード大学のグレゴリー・マンキュー教授が定義するものだった。マンキュー氏は同大学の入門コースで14年間にわたり教え、ベストセラーの教科書は私も大学院進学に備えて読んだし、学部生向けの自分のマクロ経済学の授業でも使わせてもらった。「経済学入門」について語る場合、おそらく人々の脳裏のどこかにマンキュー氏の名前があるだろう。 しかし今や、マンキュー氏の時代は終わりつつあるのかもしれない。マンキュー氏はハーバード大での「経済学原理」の講義から退くことになり、この先にはより不透明な時代が広がる。 マンキュー氏の経済学は主に古典的な考えに基づくものだ。相互利益のための自発的な取引に従事する合理的な主体が主導し、おおむね正しく機能するシステムとして市場を定義する考えは、アダム・スミスやデービッド・リカード、レオン・ワルラス、ウィリアム・ジェボンズといった

    【コラム】ハーバード大学の経済学入門、主役交代へ-ノア・スミス
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/03/15
    これは興味深い