タグ

中国に関するDabunjinのブックマーク (4)

  • 体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス|shao (SAWADA Sho)

    キャッシュレス化を進めている日ではクレジットカードSuica や Edy などの電子マネーにQRコード決済が加わり、レジでの決済手段の多様化が進んでいます。一方、中国ではQRコードを店の入口から活用し、顧客のスマートフォンを用いた購買体験の向上が図られています。 店に入る前からQRコードが渡されるここは深圳の「緑茶餐庁」というレストラン。美味しい浙江料理が評判で入店待ちの客が多くいます。 筆者が到着すると整理券を渡されました。 この整理券にはQRコードがついていて、これを WeChat で読み取ると「二維火点餐」という Web サイトに接続されます。 QRコードは顧客ごとに異なり、整理券番号と紐付けられています。そのため、QRコードを読み取るだけで待ち行列の進捗がわかります。順番が近づくまで店を離れていても大丈夫です。 事前注文とチェックイン先ほどのQRコードからは待ち行列の進捗だけで

    体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス|shao (SAWADA Sho)
    Dabunjin
    Dabunjin 2019/04/04
    飲食店やサービス業でこういう部分に手を入れると既存客がクレームを入れたり客離れが起きる。それを切り捨てられるかどうかという経営的決断の問題でもある。
  • 習近平がヒトラーに変貌する日への備えは万全か 「ミュンヘンの宥和」が大惨事に発展したことを忘れるな | JBpress (ジェイビープレス)

    仏パリ(Paris)西部のムードン(Meudon)で行われたハッキングのコンテスト「ステリア・ハッキング・チャレンジ(Steria Hacking Challenge)」に参加する学生〔AFPBB News〕 米紙の衝撃的報道 JBpressは最近立て続けに尖閣諸島をめぐる日中交戦に関し、「衝撃のシミュレーション『中国は5日で日に勝利』」(1.27部谷直亮氏)、「オバマ政権最期の今年、中国は尖閣を攻撃する」(2.3古森義久氏)なる驚くべき記事を報じた。 前者は米ランド研究所のデヴィッド・シラパク氏の尖閣事態シミュレ―ション公開リポートの紹介である。 「日の右翼が尖閣に上陸すると中国海警が逮捕し海警と海保が衝突、日中の艦艇・軍用機が展開し中国艦の空自機への発砲から日中交戦が始まり、米潜水艦が中国艦を撃沈すると中国は米国西部をサイバー攻撃、また対艦ミサイルで海自艦艇を撃沈、中距離ミサイルで

    習近平がヒトラーに変貌する日への備えは万全か 「ミュンヘンの宥和」が大惨事に発展したことを忘れるな | JBpress (ジェイビープレス)
    Dabunjin
    Dabunjin 2016/03/08
    ヒトラーは例えが悪い。彼の国は職名こそ違えど今でも「皇帝」だ。
  • 「中国は法よりも上だと思ってるのか」 フィリピン外相:朝日新聞デジタル

    フィリピンのデルロサリオ外相は29日、中国が南シナ海問題の法的解決に応じようとしない姿勢について、「自国を法を上回る存在とでも思っているのか」と声明で批判した。 強い言葉で断じたのは、中国の王毅(ワンイー)外相が25日に米国のシンクタンクで行った講演が引き金。王外相は講演で、フィリピンがオランダ・ハーグの常設仲裁裁判所に南シナ海問題を付託したことについて「政治的挑発だ」と発言。フィリピンこそ対話で解決しようとせず「ルール違反」だとし、仲裁を受け入れない姿勢を示していた。 仲裁裁判所の判断は年内に出る見通し。デルロサリオ外相は「国際社会も、中国に判断を尊重するよう求めている」と訴えた。(ハノイ=佐々木学)

    「中国は法よりも上だと思ってるのか」 フィリピン外相:朝日新聞デジタル
    Dabunjin
    Dabunjin 2016/03/01
    「非理法権天」の言葉がどこから来ているのかを考えれば明らか。さらに言えば中国政府は自身を「権」だと思っている。
  • なぜ中国はそんなに空母が欲しいのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    「空母をつくってもおかしいことではない。昔は日も持っていた」 「中国が空母をもつ日 ―江畑謙介の戦争戦略論1」 経済発展には商船隊が、商船隊には海軍が不可欠 現代での商船保護 マラッカ・ジレンマと商船保護 避け難い2つの運動 引用文献 関連記事 「空母をつくってもおかしいことではない。昔は日も持っていた」 中国政府と人民解放軍は、空母の保有に邁進しています。もと駐日大使をつとめた中国政府の武大偉氏は、加藤紘一氏との会談で、こう述べたそうです。 「(第二次世界大戦の当時)日も8から9の空母を派遣した。当時は米国も日も多くの空母を持っていた。中国は今も空母を持っていない。一つつくってもおかしいことではない。通常の武器だ。ほかの国も持っている」と語った。「日も空母持っていた。なぜ中国ばかり」中国高官反発 2010/1/13 asahi.com 中国がいずれ空母を持つと決意したのは、19

    なぜ中国はそんなに空母が欲しいのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    Dabunjin
    Dabunjin 2011/01/15
    納得の論だと思う。だからこそ怯えなくていいというものではなくある程度の警戒感を持つのが当然ではないだろうか。
  • 1