タグ

日本に関するDabunjinのブックマーク (19)

  • News Up 嫌われた報告書~“老後に2000万円”読んでみた | NHKニュース

    「どんな夢物語なのよ?」とネットの声。「正式な報告書としては受け取らない」とは大臣の声。“老後に2000万円が必要”とした報告書がほうぼうから批判を浴びています。一方、「報告書は自分の金のことを考えるいい機会だと思うぞ」という声もネットに。“いったいどんな報告なんだろう”、ページをめくってみました。読んでみました。 (ネットワーク報道部記者 松井晋太郎・郡義之) 「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書『高齢社会における資産形成・管理』」 報告書の表紙に書かれていた正式名称です。 6月3日に出されるやいなや、まずネットで意見が飛び交います。 “老後の30年に2000万円を取り崩す必要がある” この部分がクローズアップされたのです。

    News Up 嫌われた報告書~“老後に2000万円”読んでみた | NHKニュース
    Dabunjin
    Dabunjin 2019/06/13
    これだけの騒ぎになったのは政府が2千万という数字を国民に突きつけたから。何となくで理解していたものが急に現実味を帯びたことでパニックになった。
  • 体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス|shao (SAWADA Sho)

    キャッシュレス化を進めている日ではクレジットカードSuica や Edy などの電子マネーにQRコード決済が加わり、レジでの決済手段の多様化が進んでいます。一方、中国ではQRコードを店の入口から活用し、顧客のスマートフォンを用いた購買体験の向上が図られています。 店に入る前からQRコードが渡されるここは深圳の「緑茶餐庁」というレストラン。美味しい浙江料理が評判で入店待ちの客が多くいます。 筆者が到着すると整理券を渡されました。 この整理券にはQRコードがついていて、これを WeChat で読み取ると「二維火点餐」という Web サイトに接続されます。 QRコードは顧客ごとに異なり、整理券番号と紐付けられています。そのため、QRコードを読み取るだけで待ち行列の進捗がわかります。順番が近づくまで店を離れていても大丈夫です。 事前注文とチェックイン先ほどのQRコードからは待ち行列の進捗だけで

    体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス|shao (SAWADA Sho)
    Dabunjin
    Dabunjin 2019/04/04
    飲食店やサービス業でこういう部分に手を入れると既存客がクレームを入れたり客離れが起きる。それを切り捨てられるかどうかという経営的決断の問題でもある。
  • 【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ | Kousyoublog

    2016年五月の初頭ごろだったか、Twitterで士農工商という表記が教科書から無くなっているという話が話題になっていた。そう。もう江戸時代の身分制を「士農工商」として表記することは退けられて久しいのだ。少なくとも一九七〇年代初頭に疑問が呈され、九〇年代にほぼ否定され、その結果として二〇〇〇年代半ば以降、教科書から消えはじめた。 かねてから近世身分制社会について個人的にまとめたいと思っていたので、いい機会と思い改めて研究書籍や論文を読み直したり、新規に関連文献を読んだりして一気にブログ記事としてまとめてみようと思いたったのが運の尽き。なんだかんだで書き終えるまで三か月ほどかかってしまい、かつ三万三千文字オーバーの超長文記事となってしまった。誰が読むんだ。 というわけで、長文を読みたくない人のための簡単なまとめ ・士農工商は職能分担を表す言葉で、社会通念として身分体系を意味するようになるの

    【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ | Kousyoublog
  • そもそもみずほ銀行の前身は、第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行の合..

    そもそもみずほ銀行の前身は、第一勧業銀行・富士銀行・日興業銀行の合併あたりから始まってるわけです。 合併はしたもののこいつらは仲が良くなくて、社内でどこの銀行出身がリーダーとるかで血みどろの社内政治闘争が繰り広げられてます。それを反映して、社内の電算システムも、キメラ合体させ田つぎはぎのを使ってます。どの派閥も譲らなかったせいです。当然、死ぬほど古いプログラムを切り貼りして継ぎ合わせて使ってるので、もう誰も全体像はつかめないし改造するのも難しい状況ですし、触らぬ神に祟りなしみたいな状態でした。 記憶している人もいるかと思いますが、東日大震災直後の2011年3月にみずほ銀行の子の電算システムは大規模な障害を起こしてます。8000億円規模の決済遅延を起こして、預金者に不便をかけました。当然金融庁の調査とかも入ってるんですが、その結果として「組織の上層部が派閥闘争しすぎで、仲悪すぎて、現場も

    そもそもみずほ銀行の前身は、第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行の合..
    Dabunjin
    Dabunjin 2016/07/07
    たぶんみずほ銀行プロパーが実権握るまで延々と続くね。
  • 「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由

    TSUTAYA図書館に対する「排除ムード」が広がっている。かなり強いバイアスのかかった「ネガ情報」が横行しているが、筆者の窪田氏はこの流れに違和感を覚えるという。なぜなら……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 TS

    「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/11/10
    ヘビーゲーマーとライトゲーマーの間で生ずる新作タイトルに期待するもののズレと似たものがあるとふと感じた。
  • 「日本の鉄道」は完全にガラパゴス化している (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    「日の鉄道は世界一」。国内の鉄道関係者はしばしば胸を張る。政府も高速鉄道などの輸出に積極的な姿勢を見せている。だが……。 「日の鉄道は世界一どころか完全にガラパゴス化しています」 こう話すのは、業界事情に詳しい鉄道ジャーナリスト。 「海外のある鉄道関係者が新幹線の視察に訪れた際、『平均遅延時間は1分未満です』と自慢したら失笑されたとか。そこまでの定時運行性は海外では誰も求めていません。また、安全性にしても欧米は“事故はゼロにはならない”前提で被害を抑えるシステムを考えますが、日は“安全神話”にこだわります。このように、日のアピールポイントは海外の求めるものと完全にずれているんです」 こうしたガラパゴス化を象徴する例が、先日のインドネシア高速鉄道の受注失敗。ライバル中国にさらわれて「インドネシアは安全性を犠牲にして安さを選んだ」と批判する声が上がっている。 「そもそもそれが

    「日本の鉄道」は完全にガラパゴス化している (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/11/09
    フェイルセーフにどれだけの技術をつぎ込んでいるのかわかっているのか。とはいえ新幹線は精緻過ぎる感じもする。あと狭軌を選択した時点で既にガラパゴスだから。
  • 日本だけ、ずっと日本。この事の凄さを、学校では教えないんですよね・・・

    だけ、ずっと日。 この事の凄さを、学校では教えないんですよね・・・。 pic.twitter.com/EiUA88f8oV — マック (@uglykid_joe) 2015, 10月 10 この投稿に対しては、歴史に詳しい方から様々な批判があります。 それでも、侵略を長年免れてきたことは凄いと思います。 逆にいうとこの図の基準で日の場合だけ、古代律令制と、中世の武家政権、江戸幕府、近代日、戦後に日をひとつながりにするのもおかしいことにもなりますが https://t.co/aWvnxJH0lU @uglykid_joe — ut_ken (@ut_ken) 2015年10月15日 現在ある国で元の政体がそのまま連続して長く存続してるのは「アメリカ合衆国」というのこの手のネタでよく言われている話ですね https://t.co/aWvnxJH0lU @uglykid_joe —

    日本だけ、ずっと日本。この事の凄さを、学校では教えないんですよね・・・
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/10/16
    この表は確か高校の世界史資料集のもののはずで、授業内容的に日本のことはどうでもいい扱い。そんなこともわからないとは。
  • 安倍首相 国連安保理常任理事国入り目指す考え NHKニュース

    安倍総理大臣は、訪問先のニューヨークで記者会見し、ヨーロッパに中東からの難民や移民が押し寄せている問題の解決に向けて、経済支援などを積極的に行う方針を示したうえで、「『積極的平和主義』の旗を高く掲げ、これまで以上に世界の平和と繁栄のために貢献していく決意だ」と述べ、国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す考えを示しました。 そして、安倍総理大臣は、国連が創設70周年を迎えたことに関連し、「感染症、気候変動、女性の人権、そして災害への備えなど、21世紀の世界が直面する多岐にわたる課題に、日だからこそできる貢献がある。現在の国連は、残念ながらこうした新しい課題に十分に対応できているとは言えない」と指摘しました。 そのうえで、安倍総理大臣は「国連が理想とするよりよい世界を創るため、安全保障理事会の常任理事国として、一層大きな責任を果たす意欲と覚悟を持っている。『積極的平和主義』の旗を高く掲げ

    安倍首相 国連安保理常任理事国入り目指す考え NHKニュース
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/09/30
    「常任理事国」という字面が「列強」と読めてしまうのは私の目が悪いせいか。
  • 安保法案「すべて理解なんて不可能」 自民・佐藤勉氏:朝日新聞デジタル

    この(新たな安全保障関連)法案をみなさんを含めて、すべて理解をするなんてことは不可能だと思う。従って、当然議論を進めていくが、法が通ってからも議論が止まるわけではない。(国会での議論が)終わったとしても、我々としては国民の皆さんにご理解いただけるような行為はしっかりとさせていただく。いずれにしても、日は議院内閣制という制度を取り入れている。我々は負託を受けて国会に出していただいている。そこを信じていただき、世論調査はそう(理解が進んでいない結果)であっても、我々は戦争をするなんてことは誰しもが考えちゃいない。(記者会見で)

    安保法案「すべて理解なんて不可能」 自民・佐藤勉氏:朝日新聞デジタル
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/07/08
    このような開き直ったような発言や、文化芸術懇話会のような居丈高な発言が余計に世間の反感を買っているということに気づくべき。
  • 首相 米の戦争に巻き込まれるおそれない NHKニュース

    安倍総理大臣は7日夜、自民党のインターネット番組に出演し、安全保障関連法案に盛り込まれた集団的自衛権の行使について、憲法のもとで限定されており、アメリカ戦争に巻き込まれるおそれはないと強調しました。 このなかで安倍総理大臣は、安全保障関連法案に盛り込まれた集団的自衛権の行使について、「国の存立が脅かされ、国民の生命や自由、幸福を追求する権利が根底から覆され、国民の命や国そのもの、幸せな国民の生活が危なくなるというときに限って行使できる」と述べました。 そのうえで、安倍総理大臣は、「行使できる集団的自衛権は、憲法9条との関係で限られている。この制約は、同盟国のアメリカにも十分に説明をし、アメリカも了解をしている。アメリカ戦争に巻き込まれるということは絶対ない」と述べ、アメリカ戦争に巻き込まれるおそれはないと強調しました。 さらに、安倍総理大臣は、「今回のこの憲法解釈の変更がもう限界だと

    Dabunjin
    Dabunjin 2015/07/08
    まぁ、自分から突っ込んで行くのは巻き込まれるとは言わないのは言葉遣いとしては正しい。我々が問題にしているのは自分から突っ込んで行きかねないということ。
  • 完全にアウトな解釈改憲されてなお「徴兵制などあり得ない」と信じる人たち

    Kino Toshiki @Kino_Toshiki ネトウヨは「憲法九条改正」「核武装」「日米同盟強化」などにはホイホイ賛成するのだが、不思議なことに 『徴兵制』 にはなぜか必死になって反対する。血相を変えてその不必要性を力説する。 2015-06-22 01:36:40 愉快な33🐾 @yukainaparis 徴兵なんてあり得ない派の主張が可笑しい。ビビってんのかこいつら。 fox.2ch.net/test/read.cgi/… ※素直に反対すればいいのに。安倍支持、集団的自衛権は合憲!なんて息巻いてるから薄っぺらい願望語るしかなくなってる。まさにお花畑脳。 2015-06-21 13:10:26

    完全にアウトな解釈改憲されてなお「徴兵制などあり得ない」と信じる人たち
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/06/23
    従来の意味での徴兵制はもうないと思う。でも非軍事業務で文民のまま戦場近くに派遣会社から派遣される人が出て来そう。
  • 外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?

    のコンビニやレストランでは、レジの横にお金をのせるためのトレイが置かれています。日では当たり前に使われているものですが、海外には存在しない文化であるため、日を訪れた外国人は買い物をすると出てくる「謎のトレイ」を不思議に思うそうです。そんな外国人から質問を受けたフリー・ジャーナリストのアリス・ゴーデンカーさんが「釣り銭トレイ」の正式名称や起源について徹底的に調査し、その正体を探りました。 Change trays | The Japan Times http://www.japantimes.co.jp/news/2015/05/23/reference/change-trays/ 東京を訪れたバーナードさんは、日のお店のカウンターになぜか置かれている「トレイ」を生まれて初めて目にしました。現金を手渡す代わりにトレイにセットしている日人を見たバーナードさんは、初めて見るやり取りに

    外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/06/05
    昔の小売り店には会計カウンターなんてなかったから現金の取り回しに便利だったというのもあるのだろう。
  • PC

    AI時代の丸投げ仕事術 画像や動画をChatGPTで変換、写っている人やQRコードなども認識できる 2023.12.28

    PC
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/05/12
    逆に日本での利用方法には何があるのだろう。
  • 特集ワイド:嫌韓・嫌中しのぐ勢い? 日本礼賛本がブームのわけ - 毎日新聞

    Dabunjin
    Dabunjin 2015/02/26
    日本礼賛本は、ネットでよく揶揄されている隣の国のトンデモ自国起源論と相似形をなしているのだけど、読者はそのことに気付いている?たぶん気付かないようにしているのだろう。
  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    Dabunjin
    Dabunjin 2014/01/23
    違うと思う。子育てでどんなにつらい思いをしても最終的に産んだほうが得だという認識が全体にいきわたっていれば少子化なんてすぐ解消する。
  • 既得権を守るために「日本人はバカだ」という 週刊プレイボーイ連載(125) – 橘玲 公式BLOG

    楽天の三木谷浩史社長が、医薬品のネット販売規制に抗議して、政府の産業競争力会議の民間議員を辞任すると表明しました(慰留され11月18日に撤回)。この会議はアベノミスクの三目の矢である成長戦略の要とされていましたが、その象徴的存在だった三木谷氏に三行半を突きつけられたことで、安倍政権の規制緩和への気度が問われています。 楽天の子会社などが原告となった行政訴訟では、医薬品のネット販売を禁止した厚労省令を、最高裁が「薬事法の趣旨に適合せず違法で無効」と判断しました。これでようやく自由化が進むかと思えば、厚労省は薬事法を改正して一部の市販薬のネット販売を禁止するほか、処方薬については対面での販売を法律で義務づけるといいだしました。これでは三木谷氏が激怒するのも当たり前です。 厚労省は、ネット販売を禁止する五つの市販薬は「劇薬」で、医師が処方箋を出して薬剤師が提供する処方薬については「ネットでは

    Dabunjin
    Dabunjin 2013/12/02
    元記事の2つ前で筆者もけっこうバカ扱いしてるよう泣きがする。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Dabunjin
    Dabunjin 2013/10/16
    東日本大震災のときに援助物資を整然と受け取る様子を見た海外のメディアやネットでは驚嘆し賞賛した。それはもしかしたら台風の中でも定時出社を目指すわが国サラリーマンの姿と裏表の関係なんじゃないかとふと思っ
  • 政経ch - (;^ω^)・・ 韓国、日本軍事侵攻計画を大統領に提出w

    【日韓戦争はもはや必至の流れ】 日は同じ自由主義陣営国であるため、冷戦終了までは友好国として接していたが、一方の韓国では初代大統領李承晩が極度の反日主義者で竹島、対馬の領有権を主張し、李承晩ラインを引き、数々の外交問題を引き起こしている。その後日韓基条約の締結まで日韓の間に正式な外交関係を築けなかった。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380558365/ ソース:http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2013-08-27 日韓戦争はもはや必至の流れ 日は同じ自由主義陣営国であるため、冷戦終了までは友好国として接していたが、一方の韓国では初代大統領李承晩が極度の反日主義者で竹島、対馬の領有権を主張し、李承晩ラインを引き、数々の外交問題を引き起こしている。その後日韓基条約の締結まで日韓

    Dabunjin
    Dabunjin 2013/10/01
    わが国にも田母神某とか言う人がいたような気がするが、それと同種同根であろう。
  • 働かなくても(?)まわる国々と、寝る間を惜しんで働かないとまわらない国。 ニートの海外就職日記

    「ほんと働かない奴ら」って書いてあるけど、俺ら働いてるんだけどw。まあ、日的な仕事観から見れば、週末、祝日はカレンダー通りに全部休んで、定時で帰って、有給も当たり前のように完全消化、具合が悪い日はsick leave(病欠給=「有給とは別」に設けてある「第2のw」有給)で休んでると「働かない奴ら」になってしまうのかw? 私の偏見もあるかもしれないが、シンガポール駐在の外人部隊(日人やアメリカ人など)は当に働かない。当に二人程度の要員で済ませるべき業務に1ダースも社員が居たりする。しかも、日々ガチに半分ぐらい休んでる。あれならオフィス機能だけマレーシアかどっかに移したほうがいい。当に無駄だ。 休み時間を長く取ろうが、自分の仕事さえ責任持って終わらせてれば何も言われない まあ、こう言っちゃあ悪いけど、マレーシアは比べ物にならないくらいユルいよ。これでもシンガポールは、「ストレス

    Dabunjin
    Dabunjin 2009/09/15
    消費者側も過剰サービス・過剰品質・低価格に慣れて当然のように求めてくる。これに応えようとするのも一因ではないか。
  • 1