タグ

オープンソースに関するF-SQUAREのブックマーク (42)

  • @IT:新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(後編)(1/3)

    約5年を掛けて開発されてきたKDEの最新バージョン「KDE 4.1」では、内部的なアーキテクチャだけでなく、ユーザー体験を大きく改善するさまざまな機能が加わっています。(編集部) 日KDEユーザ会 2009/1/27 前編ではKDE 4.1のユーザー体験の変化、中編ではKDE 4.1の主要アプリケーションを紹介しました。 今回は、実際にKDE 4.1を使っていただくために、KDEをサポートしている主要ディストリビューションごとに、KDE 4.1のインストール方法と設定方法について紹介します。そして最後に、2009年1月末にリリースが予定されているKDE 4.2についても簡単に紹介しましょう。 KDE 4.1のインストール KDE 4.0からソースコードをビルドする方法が変わりました。以前は、いわゆるAutotoolsが利用されていましたが、CMakeというツールを使ってビルドするよう変更

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/02/01
    Windowsはどこまで動くかな
  • オープンソースをライセンス的に正しくつかうための11のチェックポイント - builder by ZDNet Japan

    「オープンソースカンファレンス2009 Sendai」が1月24日、宮城県仙台市の東北電子専門学校で開催された。公式サイトのタイトルには「来ないとお仕置きだっちゃ☆」との追記が見えるが、アットホームな雰囲気の中で進行するカンファレンスであった。 稿では、NEC OSSプラットフォーム開発部 エキスパートの姉崎章博氏による講演「OSSをライセンス的に正しく使う/プロプラだけの製品とするための11のチェックポイント」を紹介する。なお、特に断りがない限り、全て日の著作権法について説明している。 オープンソースソフトウェアをライセンス的に正しく使うために 姉崎氏が挙げたチェックポイントは次の11点。 その社製プログラム、すべて自社の著作物ですか? 商用プログラムを同梱している場合、必要な手続きはお済みですか? 他人の著作物を使用していないことを確認するためコード検査をしていますか? OSSの