タグ

サイト論とネタに関するF-SQUAREのブックマーク (2)

  • 青二才は岡田斗司夫から反応をもらるのか?

    あれだけ書いてもまだ伝わってないようなので、「劣化」とはなんのことを指しているのかについて説明しよう。 http://d.hatena.ne.jp/TM2501/20120408/1333843102最近、匿名で僕のブログのスタイルが気にわない(劣化した)という手の記事が投稿された。ワザと自己顕示的な文章を連投したら「そんなの毒にも薬にもならんから辞めろ」と言うのだ。いや、毒にも薬にもならないような意見しかブクマコメントに入れない奴に読ます文章はないよ?…と言いたいが、この記事は少しだけ薬になった。それは「自分の評判は嫌われる覚悟さえあればコントロールできるという事」だ。僕はさっきも言いましたが、自分の理想をモットーにしてるため、そういうこと(萌え豚以外のオタク像の提示、著作権上フェアな同人市場の拡大、脱マスメディアの情報環境の実現、非貨幣経済的な経済学の普及など)に興味のある人に読んで

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2012/04/09
    自分のサイトで書くことについてこんなことを考えろと言われるようになったら正直書くのやめたくなるわ
  • 人気ブログを作る7つの秘訣 | WIRED VISION

    前の記事 世界最大のiPodスピーカー『音の壁』 青少年の75%が軍に不適格:「肥満」「軟弱」が急増 次の記事 人気ブログを作る7つの秘訣 2009年11月 5日 Lore Sjoberg 物語のプロットには、基的なものが36しかないと言われている。20しかないと言う人もいるし、1つしかないという人もいる(そういう人は、マイケル・ベイ監督の映画を見すぎたのだろう)[主要作品は、『アルマゲドン』、『パール・ハーバー』など] このコラムでは、物事を単純化して、ラベルの貼られたスロットに人々の努力を押し込むという精神に基づいて、現代的なブログに関する「基的な原則7つ」を紹介しよう。 1. 怒ろう! 世界では、あるいはウェブ上では、あるいはお気に入りのテレビ番組では、おそるべきことが起こっている。それに関するブログを投稿しよう。 人々は、自分がどのくらい共感できるかをコメントしてくれるだろう。

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/11/06
    どんな国でも「動物」はあるんだなぁ
  • 1