タグ

サイト論とTwitterに関するF-SQUAREのブックマーク (7)

  • ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) どうしたら、ネットの誰かに釣られないですむようになるか。 1・一部引用非公式RTしない その「引用元」のテキストの事実が確認されるまでは、「返信」「DM」で、テキスト引用しないで「取材させてください」とか言っておけばいいんじゃないですかね。「一部引用非公式RT」のテキストに、何万人もの人が公式RTしたり、「もしそれが当だったらひどいRT」って、非公式RTしたりして、「ほとんど当のこと」になっちゃうような状態で情報が流布しちゃいますから。 2・情報提供元を疑う プロフィールに「二児の母」「○○在住」とか書いてあっても、それは真実とは限らないし、その人が提供している情報が正しいとは限らない。@(メンション)飛ばして、「何か当っぽいもの」として流れてくる情報が、実は一番

    ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2011/11/17
    顔真っ赤な人には最後までわからないと思う/しかし相当腸煮えくり返ってたんだろうな。お互い
  • Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のまとめを作っているうちに、当にやりかねない人が想定できたので削除します。興味のあるかたはメールででも。 →岩上安身さん懲りずにまたフォロワーに情報提供を求めながら未確認情報を流す - Togetter そんなに危なくないほうのこちらは残します。 →ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) 書き込みに異議がありましたら、ぼく、もしくははてな事務局にメールしてみてください。ケース・バイ・ケースで対処します。ぼくのメールアドレスは「プロフィール」の中にあります。その他いろいろプロフィールに書いてあります。Twitterでのメンション飛ばしは、ブロックしてたりされてたりでうまくいかないかもしれません。

    Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2011/11/15
    放射能もアレなんだけど、これの真偽も確かめてほしい→http://twitter.com/#!/SiTube/statuses/133013520932552704
  • 議論するならTwitterより2ちゃんねるのほうが向いている - A Successful Failure

    最近のTwitter人気は衰えを知らず、今日も多くのTLで議論が交わされている。しかし、多くの人が感じているように、Twitterはあまり議論に適したサービスではない。むしろ、議論を積み重ねるという観点から見れば、便所の落書きとも揶揄される2ちゃんねるの方が適している部分も多い。エントリでは、2ちゃんねるとTwitterのアーキテクチャの違いに着目し、その違いが有用な議論を行なう上でどのような効果をもたらすのかについて考えてみたい。 濱野氏は著書『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』において、ローレンス・レッシグの提唱した概念『アーキテクチャ』に依拠した上で、ソーシャルウェアを場とみなす立場をとっている。 ここで、アーキテクチャは次のような概念だ。 任意の行為の可能性を「物理的」に封じてしまうため、ルールや価値観を被規制者の側に内面化させるプロセスを必要としない。

  • mixi倒産デマについてのメモ - 情報の海の漂流者

    2010年8月10日午後五時頃から2010年8月12日にかけて、ソーシャルネットワーキングサービス、mixiがアクセス障害を起こした [mixi] 運営者からのお知らせ その間twitterにて、mixiが倒産したというデマが広がった。 株価が下がったのは、アクセス障害が原因か、それともデマが原因か。 発端は以下のtweet ユースケ@ウソップの人 @yusuke_usopp 日国内最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) である「mixi」を運営する株式会社ミクシィ(東京都渋谷区)が東京地裁に自己破産を申請したと発表した。負債総額は約56億円。22日に都内で債権者説明会を開く。(2010-08-11 23:03:40) link この発言、数分後には当人によって冗談であったことが明かされる。 ユースケ@ウソップの人 @yusuke_usopp ↓ っていう嘘なんですけど

    mixi倒産デマについてのメモ - 情報の海の漂流者
  • しょこたん(中川翔子)がTwitterになじめない理由(附:ブログとツイッターの使い分け)[絵文録ことのは]2010/04/23

    「新・ブログの女王」として有名で、「しょこたん☆ぶろぐ」では毎日数十件のブログ記事をコンスタントに更新し続けている中川翔子(しょこたん)。ところが、「つぶやき」には慣れているはずのしょこたんが、わずか15回のツイートで「両立はむりだお(・ω・;)(;・ω・)ブログでやるお」と断念した。 一部ではそれが不思議なことだと思われているようだが、実はそれほど難しい理由ではない。それは、しょこたんにとってのブログとは「生きた証を残すため」の「写メ保存場所」であり、つぶやきが流れていくツイッターは似て非なるものだったからである。 しょこたん☆ぶろぐは「生きた証」 しょこたんのすべての活動は、自分が生きた証を残すためになされていると言っても過言ではない。歌うこと、CDを出すことは目に見えてわかりやすい「生きた証」であり、コンサートのライブDVDは「みんなとあの日一緒に生きた証が記録に残る」というのがしょ

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/04/24
    落ち着くならどちらでもいいじゃないか。TwitlogやTwitterfeedで相互更新できるんだし
  • さまざまなめりっとのせいでストーカーにばれた

    http://anond.hatelabo.jp/20100303192127でTwitterでストーカーに困ってるのでアドバイスくださいと書いた者です。 どうやらさまざまなめりっとというサイトがこの記事をとりあげたらしく、さまざまめりっと経由で私が書いたストーカーが私の記事を見たみたいです。俺のこと増田に書いただろとメールがきました。さまざまなめりっとに載ってたから、見たと。 ああ、もう最悪です。なんで載せるんですか。載せなければ、ばれなかったのに。 私はさまざまなめりっとの管理人を知りませんが、なんで載せたのか一言言いたいです。思慮が足りないんじゃないですか? いまさら削除しても遅いです。相手にはばれてます!さまざまなめりっとがとりあげたせいでばれました!!!!!ああ、もう最悪です。

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/03/05
    増田では件の文章と同じ人物かどうか疑わしい/これで「さまざまなめりっと」のせいとか切れられたら逆ギレる→http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65224193.html
  • http://twitter.com/yuco/status/2513081329

    http://twitter.com/yuco/status/2513081329
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/07/08
    隙間の向こう側の方が広いかもしれない/つーか現実に帰れば?
  • 1