タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ビジネスと食べ物に関するF-SQUAREのブックマーク (4)

  • 株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ(田中淳夫) - 個人 - Yahoo!ニュース

    肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。 それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。 急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。 バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。 別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市

    株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ(田中淳夫) - 個人 - Yahoo!ニュース
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2018/10/06
    食べてみたいなぁ。もちろんマツタケより安くなるんでしょ?
  • すき家と松屋、牛丼並盛り250円で“吉野家つぶし”へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    すき家と松屋、牛丼並盛り250円で“吉野家つぶし”へ 1 名前: 額縁(アラバマ州):2010/04/05(月) 15:29:32.95 ID:7hK5SiX/ ?PLT すき家、業界最安値250円に 吉野家つぶし“仁義なき牛丼戦争” 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは5日、全国の繁華街や都市部の店舗百数十店で、牛丼並盛りを通常より30円安い250円に値引きするキャンペーンを4月9日〜21日まで実施すると発表した。 すき家は、昨年の値下げで、大手チェーンでは最安値の定価280円を実現。しかし、 吉野家が7日〜13日まで通常より110円値引きし270円で販売することから、 さらに下回る緊急キャンペーンで対抗することにした。 この結果、吉野家の業界最安値は2日間だけとなる。消費者の節約志向で外デフレ に拍車がかかる中、業界最安値を争う“仁義なき牛丼戦争”が幕を開けた形だが、 消費者

    すき家と松屋、牛丼並盛り250円で“吉野家つぶし”へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2010/04/05
    250円を最初に仕掛けたのは吉野家なのにな
  • 吉野家社長「味にこだわる当社が、同業他社の値下げに安易に対応することは思想としてあり得ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    吉野家社長「味にこだわる当社が、同業他社の値下げに安易に対応することは思想としてあり得ない」 1 : ラジオメーター(三重県):2009/12/12(土) 20:52:50.91 ID:m+Kp5yKi ?PLT 【ドラマ・企業攻防】吉野家値下げせず!? “牛丼デフレ”の試練 吉野家は値下げするのか。すき家が7日から牛丼並盛りを業界最安値の280円に値下げし、“牛丼デフレ”が一気に加速する中、吉野家は380円を堅持する構えだ。割高な米国産牛肉を使用し「こだわりの味」を守るには現在の値段がギリギリとみられている。値下げに参戦すれば、赤字に転落した業績がさらに悪化するのは必至だ。かつてのデフレの申し子が、試練を迎えている。 コストは1.5倍 値下げ当日に発表するという、すき家の電撃的な値下げから一夜が経過した8日午後7時過ぎ。吉野家の店舗の中でも最大の集客力を誇る有楽町店(東京都千代田区)は、

    吉野家社長「味にこだわる当社が、同業他社の値下げに安易に対応することは思想としてあり得ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/12/13
    BSEショック以前、最初に値下げ競争を仕掛けたのお前やろ
  • 堀江貴文『カレーは粉モノビジネスの優等生だ』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 カレー戦争勃発 躍進する「ゴーゴーカレー」は「ココイチ」を超えるか カレー屋が粉モノビジネスの優等生だといってもピンと来ない人もいるだろう。飲店ビジネスで一番粗利益率が高いのが粉モノビジネスなのだ。小麦粉やそば粉をつかったうどん屋・そば屋・ラーメン屋などは粗利益率が高い。集客と回転が勝負だから駅前などの人通りが多いところに立地する。粉はある程度の保存が利くので普通のレストランと比べて、在庫ロスを小さくできる。ちなみに一番粗利益率が高いのが立ちいそば屋である。 余談であるが、こういう飲店やパン屋さんむけの小麦粉はスーパーで売られている

    堀江貴文『カレーは粉モノビジネスの優等生だ』
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/10/19
    吉野家あたりから始まった牛丼の値下げラッシュが始まった頃カレーが全く追従しなかったのはやっぱり寡占だったからなのかな
  • 1