タグ

放送と施策・規制に関するF-SQUAREのブックマーク (3)

  • 「米国のFCCとは異なる」,原口総務大臣が日本版FCCの具体像を明らかに

    総務大臣の原口一博氏は2009年10月6日の会見で,設置を検討している「日版FCC」の具体像を明らかにした。それによると,日版FCCは政党や役所などの組織が自らの権力を背景に「報道の自由」や「表現の自由」を侵害しないように監視するための組織となる。原口総務大臣は会見で,「役所や政党が表現の自由を侵すことはあってはならないと考えている。それをウオッチする機関,『言論の自由のとりで』というような機関があってもよいのではないか」と自らの考えを述べた。 さらに原口総務大臣は,日版FCCと米国のFCC(連邦通信委員会)が担う役割は異なるという見解を示した。「米国のFCCはかなりの権限があって(番組の)中身まで検討を進めると言われている。私が考えているのはそういうものとは違う」と述べて,日版FCCは放送事業者などの放送番組の中身には干渉しないことをアピールした。 日版FCCの委員の選任につい

    「米国のFCCとは異なる」,原口総務大臣が日本版FCCの具体像を明らかに
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/10/07
    案の定一番危惧していた部分をそっくりそのままだよ。このテレビタレント議員が。
  • 記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行

    いわゆる「モラトリアム法案」をめぐる言動など、鳩山政権の台風の目となっている亀井静香郵政・金融担当相が「記者会見のオープン化」についても大きなアクションを起こした。記者クラブに対して会見開放を呼びかけたものの断られたため、自ら会見を開くという行動に出たのだ。 記者クラブの結論は「オープン化しない」 「(記者クラブは)頭が古いので、自分でやることにしました」 金融庁17階の大臣室で、2009年10月5日の午前11時50分から開かれた会見。亀井担当相は業を煮やした様子で切り出した。大臣室には、日経ビジネスや日刊ゲンダイ、日刊スポーツの記者にまじって、米国紙ウォールストリートジャーナルの女性記者もいた。いずれも金融庁の記者クラブに所属していない者ばかり。記者クラブ主催の会見のすぐ後に開催された「もうひとつの会見」だった。 「結構、封建的なことをやっているのだね、あなたたちは。もう、全部オープンに

    記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/10/07
    記者クラブがもう1つ増えただけじゃないの?
  • 通信・放送を総務省から分離、民主が政権公約に : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党は23日、衆院選の政権公約(マニフェスト)に、通信や放送に関する規制などを所管する独立行政委員会「通信・放送委員会」の新設を盛り込む方針を固めた。 総務省から通信・放送行政を分離・移管する。政府からの高い独立性を持つ米連邦通信委員会(FCC)を参考にし、「日版FCC」と位置づける。 現在の通信・放送行政は、総務省が設置した審議会や懇談会の答申をもとに、最終的に総務省が意思決定している。民主党は、国家権力を監視する役割を持つ放送局を国家権力が監督するという矛盾があると主張している。独立行政委員会に権限を移管することで、国家権力が放送に介入できない体制を整える考えだ。 通信業界などからは、競争を促すような規制のあり方を望む声の一方で、新組織が実際に放送と通信の両方を監督できるか懐疑的な見方もある。 電気通信分野では、携帯電話会社などが支払う電波利用料については、現在の基地局数などではな

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/07/25
    自分の政権で作った省で民主の息がかかった官僚を育てるか/国益を度外視した場合為政者は今後この部分が重要になる/ちなみにFCCは猥褻な番組を放送した局に損害賠償請求するなどBPO的側面も
  • 1