タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

選挙とテレビに関するF-SQUAREのブックマーク (2)

  • 民放の都知事選報道が急に変わった 候補者「全員」取り上げ始めた不思議

    東京都知事選挙(2016年7月31日投開票)で、いわゆる「主要3候補」以外の立候補者を取り上げるケースが27日以降、民放テレビ各局で目立ち始めた。 民放では主要3候補を伝える時間が極端に長く偏向報道だとして、他の都知事選候補者有志が、放送倫理・番組向上機構(BPO)と在京キー局4社に対し、報道姿勢の是正を求める要望書を26日付で送付した。有志は具体的な番組名も挙げていたが、要望書送付の直後から、それらの番組内で主要以外の候補者らを取り上げる場面があった。ツイッターでは、要望書との関連を推測する声が上がっている。 BPOと民放4局への要望書提出についての会見に参加した(左から)内藤久遠氏、七海ひろこ氏、上杉隆氏、立花孝志氏、マック赤坂氏(2016年7月27日撮影) 「主要3候補」以外の放送時間は、18人合わせて3% BPOと民放各局への要望書を提出した有志は、27日に開いた記者会見で、「『主

    民放の都知事選報道が急に変わった 候補者「全員」取り上げ始めた不思議
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2016/07/31
    局直が効いたのか、BPO送付が効いたのか、それとも単に終了寸前だから差し込んだか
  • 衆院選、テレビ番組3分の1に 高視聴率見込めず異変 - 選挙:朝日新聞デジタル

    衆院選を取り上げるテレビ番組が激減し、解散から1週間の放送時間でみると、前回の2012年と比べ約3分の1になっていることが分かった。高視聴率が見込めないことが大きな理由だが、自民党テレビ各局に「公平」な報道を求めたことも影を落としている。「テレポリティクス」(テレビ政治)に異変が起きているようだ。 テレビ番組の内容を調査、分析するエム・データ社(東京都港区)によると、衆院が解散した11月21日から27日にかけて、NHKと在京民放5社のニュース、情報番組、バラエティー番組が選挙関連の放送をしたのは計26時間16分。自民党が圧勝した前回は74時間14分で、今回は約3分の1になった。05年は約90時間、09年が約50時間なので、今回の少なさは際立っている。 特に減ったのは民放の情報番組(ワイドショー)だ。朝の番組で見ると、前回はフジテレビ系の「とくダネ!」やTBS系の「朝ズバッ!」などが、生活

    衆院選、テレビ番組3分の1に 高視聴率見込めず異変 - 選挙:朝日新聞デジタル
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2014/12/09
    これだけ大きく減少する以上はやはり圧力を疑うしかないのだろうか/選挙番組の中立・平等は難しいねぇ
  • 1