タグ

PCとDIYに関するF-SQUAREのブックマーク (6)

  • LANケーブルの爪を結束バンドで修復する方法

    (03/02) 6月までにVision Proが米国外でも発売か、米国での需要が一段落で (03/02) AppleがマイクロLED開発チームを解散、マイクロLED搭載Apple Watchの開発も中止に (03/01) 新生活SALEでFireタブレットやEcho Budsなどがお買い得(3/5まで) (02/29) 3月登場のM3 iPad Proは少し薄型になることが判明 (02/29) Vision Pro向けに空間ビデオと空間写真への変換ツールがGitHubで公開 (02/29) Appleのアカウント名が「Apple ID」→「Apple Account」に変更されるかも (02/29) ダイソーのスマホアプリが登場、店舗の在庫検索に対応 (02/28) MetaのハイエンドヘッドセットQuest Pro 2、LGと共同開発で2025年発売へ 2009年12月11日 Macのニ

    LANケーブルの爪を結束バンドで修復する方法
  • 段ボールで作るノートPCスタンドの作り方 〜頑丈バージョン〜 | ライフハッカー・ジャパン

    段ボールを使ったノートPCスタンドの作り方は「段ボールでノートPCスタンドを手軽にお安くDIY」でご紹介しましたが、大きめのノートPCをお使いの方は、ちょっと強度が足りないという人もいたかもしれません。そういう人は、今回ご紹介する"頑丈バージョン"で作ってみてください。 [ 準備するもの ] ・段ボール ・カッターナイフ ・メジャー ・カッティングマット ・まち針 ・グルーガン/瞬間接着剤 作り方は以下からどうぞ。 [ 作り方 ] 1. 段ボールをカットする 段ボールを以下のパーツに分けてカットします。 ・底面×1枚 ・背面×1枚 ・補強板×2枚 ・側面・スタンド板×6枚 サイズはこちらのページに13インチのMacBook用の見がありますので、自分のノートPCのサイズに合わせて変えてください。 2. 段ボールを仮組して確認する カットした段ボールのサイズが適当かどうか、一度組み立ててまち

    段ボールで作るノートPCスタンドの作り方 〜頑丈バージョン〜 | ライフハッカー・ジャパン
  • ctrl+Alt+Del押し器

    もしもあなたのパソコンが、不幸にもしょっちゅうフリーズする類のものであれば… この「ctrl+Alt+Del押し器」は、あなたの生産性を劇的に高めてくれることでしょう。ガッツの大刀のように常に背中に背負っておくことをオススメします(フリーズは使徒の仕業?)。 [TechEBlog] Sean Fallon(いちる) 【関連記事】 ・AsusのキーボードPC は価格4-6万円で5月か6月発売! ・新しいホームシアターPCの形? Asus 「Eeeキーボード」 ・「アップル・キーボード+iPhone」を考えたよ ・ノートPCっぽいキーボード ・キーボードをから守@#L:KJMNfc`4i8u9uxz<.るツール

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/03/23
    Del違うだろ、と思ったらちゃんと書いてあるし実際できた。
  • 株式会社サイズ - PCパーツ・冷却 / 酒販 ハイコストパフォーマンスなCPUクーラーやケースファンをラインナップ。有名海外冷却ブランドの輸入販売代理も行っております。

    Simply Cool! CPUクーラーは素材や構造はシンプルですが、そこには確かな経験と技術が詰め込まれています。

    株式会社サイズ - PCパーツ・冷却 / 酒販 ハイコストパフォーマンスなCPUクーラーやケースファンをラインナップ。有名海外冷却ブランドの輸入販売代理も行っております。
  • これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に

    以前GIGAZINEでサンディスクが古いパソコンでも利用可能な爆速、長寿命を実現したSSDを発売することをお伝えしましたが、実際に古いLet'snoteのHDDをSSDに換装したムービーが登場しました。 古いパソコンであるにもかかわらず、ありえない早さで起動できるようになっており、SSDの実力を思い知らされる内容になっています。 詳細は以下の通り。 これがそのムービー。Let'snote T2(現行モデルは「T8」)のHDDをSSDに換装した結果、電源を入れて15秒で起動できるようになっています。 YouTube - Let's Note T2 OCZ-SSD XP起動 (15sec) ちなみに換装したSSDは最大読み込み速度が毎秒80MB、最大書き込み速度は毎秒48MBの「OCZ SSDPATA1-32G」だそうです。Intelのハイエンドモデルが毎秒最大250MBの読み込み速度と、毎秒

    これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/01/28
    CF-T2はUltraATA100なのでIntelの爆速積んでも無意味。http://panasonic.jp/pc/support/products/t2e/spec.html インターフェースがATA66以下ではSSDでもあまり効果は期待できない
  • Core 2 Quadマシンを5万円で組む! | 西川和久の不定期コラム

    2008年末はAtomプロセッサを搭載したPCで大いに遊んだこともあり少々傷気味。その反動で速いPCが欲しくなり、新年早々ハイエンドマシンを1から組むことに決定。現時点でハイエンドはCore i7プロセッサとなるものの、CPU+マザーボード+メモリだけで約7万円となる。1から組むとどう考えても10万円を超えあまり財布に優しくない。 そこでもう1つのハイエンド、Core 2 Quadマシンを5万円で組めないか、と秋葉原へ出た。ざっとショップを回った限り、ある程度の条件ならば、頑張ってクリアできそうな感触だ。その結果をまとめつつ少し遊んでみたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●購入したパーツなど Core 2 Quadプロセッサ搭載PCを5万円で組むに当たってざっと予算の配分を考えてみる。動かしようのない部分はCPU。これだけで約1.8万円が必要だ。すると残りは3.

    F-SQUARE
    F-SQUARE 2009/01/07
    一方PhenomX4では……/一番財布にやさしくないのはWindows
  • 1