タグ

Adobeに関するFAL_GSXRのブックマーク (8)

  • Adobe After Effectsの面白いエフェクト機能24選【一部作例付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    おつかれさまです。デザイナーのみやです。 みなさんAdobe After Effects(以下:After Effects)のエフェクト機能を使ったことはありますか? エフェクトとは特定の処理があらかじめ用意されているAfter Effectsの機能のことで、写真を粒子状に散乱させたり、雨が落ちた地面の波紋を表現したりなど様々な表現を簡単に設定することができます。 私はAfter Effectsを業務で使うことは多々あるのですが、Webサイトでの動きの提案だったり、lottieでの実装前提だったりして、あまりエフェクト機能を使っていませんでした。 そこで全部一度使って遊んでみたところ、After Effectsにはデフォルトでかなり多くのエフェクトが用意されていることがわかりました。 その中でもアイデア次第で面白くできそうなものを、一部実例付きで紹介していきます。 独学でつまずいていません

    Adobe After Effectsの面白いエフェクト機能24選【一部作例付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 需要が高まっているアニメーションを取り入れたWebサイトのデザインプロセスを大公開!【実例あり】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのまきこです。春っていいですよね……ほんとに。 さて、わたしは先日、「JOYSOUND」のスペシャルサイトのデザインを担当させていただきました。カラオケに関するさまざまなデータをインフォグラフィックにして視覚化し、アニメーションさせて楽しげに伝えるような、そんなサイトです。 今回は、そのインフォグラフィックやアニメーションにフォーカスし、デザイナー目線での制作プロセスをご紹介していきます。 視覚化や動きのあるサイトのデザインの仕方などを、LIGのサイト制作例として参考にしていただけると嬉しいです! はじめに お客様はこんな会社さま 今回、制作をご依頼いただいたお客様は、株式会社エクシングさま。通信カラオケ「JOYSOUND」の運営などを行い、カラオケのさらなる楽しさを追求・提案している企業さまです。 エクシングさまとのおつきあいは、弊社サイトを通じて制作のお問い合わせ

    需要が高まっているアニメーションを取り入れたWebサイトのデザインプロセスを大公開!【実例あり】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • グーグル 無料のウェブ制作ツール Web Designerを公開

    Googleからものすごそうなツールが登場。Adobeのツールがすべて合体したようなツールです。Illustratorのようなパス描画を可能とし、3Dビューで編集まで可能、さらにAdMobの設定までできてしまい、タイムラインでHTML5のアニメーションまでできてしまうようです。 直感的ツールで作ったデザインをマルチデバイスに対応したウェブページとして吐き出してくれるようです。又、デザインツールで作られたコードをコードビューに切り替えて直接編集することまでできてしまい、まさにかゆいところの手が届く感じの機能が網羅されているようです。 新規ファイル作成画面 3Dビューを備えたイラストレーター的ツール チュートリアルがこちらで用意されています。 Google Web Designer Help これは使い込んで見て損はなさそうですね。恐ろしいツールが出てきてしまいました。Adobeはどう出る?

  • Adobe Edge AnimateでHTMLファイルにアニメーションを追加する

    2013年5月12日 HTML, JavaScript, Webサイト制作, 便利ツール Adobe社のEdge Animateというツールを聞いたことはありますか?クリエイティブ クラウドのメンバー登録をしている人は、「聞いたことあるけど、何するツール?」という方もいるかと思います(私もそうでした…)。Edge AnimateはアニメーションやインタラクティブなコンテンツをFlash感覚で作成できるツールです。簡単な使い方を、サンプルも交えて紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Adobe Edge Animateとは? Flashで作っていたようなアニメーションを作成し、HTMLJavaScriptで書きだすツール。タイムラインを使って直感的に動きのあるHTMLコンテンツを作成できます。Adobe クリエイティブクラウドにメンバー登録すると使えます。HTMLの基礎知

    Adobe Edge AnimateでHTMLファイルにアニメーションを追加する
  • 作業時間を10分の1にできて、デザイナーとコーダーのお互いが幸せになれるプラグイン「SPECCTR」が素晴らしい。

    ややうさんくさい感じのするタイトルですが、ホントの話なんです。 海外のサイトを見ていてたまたま見つけて試してみたところ「このプラグインを使えばデザイナー自身、そしてコーダーのお互いが幸せになれるっ!」と思ったので全力でご紹介したいと思います。 SPECCTRについてごく簡単に説明すると… フォント名やオブジェクトのサイズ、間隔、色などをボタン一つで建築の設計図のようにデザインの仕様を書き出せる というものです。 これまで、デザインからコーディングに取りかかる際に、ボタンのサイズやレイアウト間隔を正確に調べたりするには元データをいちいち開いたりしなければならず、地味ながら非常に手間のかかる作業が必要で、それらを一覧にできる良い方法が無いのが実情でした。 また、デザイナーからコーダーにデータを渡して、いざあがって来た時のレイアウトをみると、ところどころ変わっている部分があったりして、相互の無駄

    作業時間を10分の1にできて、デザイナーとコーダーのお互いが幸せになれるプラグイン「SPECCTR」が素晴らしい。
  • Dreamweaverの便利なコマンドや拡張機能のまとめ

    コーディングをするときに自分が主に使ってるのがDreamweaverです。そのままでもいろいろ機能があって便利ですが、コマンドや拡張機能を入れることによってさらに便利に使うことができます。 そこでDreamweaverのコマンドや拡張機能で見つけたものをまとめてみました。他にもこんな便利なものがあるよなど教えてもらえるとうれしいです。 使い方は、コマンドの場合はファイルをダウンロードしてきて以下に入れます。環境によって違う場所にあるかもしれません。 Windows → C:\Program Files\Adobe\Dreamweaver CS5.5\ja_JP\Configuration\Commands Mac → ライブラリ\Application Support\Adobe\DreamweaverCS5\ja_jp\Configuration\Commands 拡張機能はダウンロード

    Dreamweaverの便利なコマンドや拡張機能のまとめ
  • Adobe Premiere Pro CS4使い方辞典

    このページはMacOS X版のアドビシステムズ社のPremiere Pro CS4についての使い方を説明しています。Windows版のプレミアも、基的な部分には変わりはありません。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。また、映像素材に関してはフリーのものを用意してありますので、よければ利用してください。TM700で撮影した60p素材をプレミアCS4を使って編集すると画像が甘くなるようです。次のCS5に期待しましょう。 › フリー素材 › ハイビジョン映像素材

  • 1