タグ

宗教と社会に関するG1Xir3umのブックマーク (17)

  • 148年ぶりに疾病鎮める神事 新型コロナの終息願い 福島 会津 | NHKニュース

    明治時代初期に途絶えていた「疫神齋(えきじんさい)」と呼ばれる疫病を鎮める神事が、新型コロナウイルスの終息を願い、福島県会津美里町の伊佐須美神社で148年ぶりに行われました。 疫病を鎮める神事は平安時代以降、全国で行われていたとされ、会津美里町の伊佐須美神社の「疫神齋」は、1872年、明治5年まで毎年行われたあと、公衆衛生が向上したことなどを背景に行われなくなりました。 伊佐須美神社では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、この神事を148年ぶりに臨時で復活させ15日に、神社に残る文献をもとに、かつての手順を再現して執り行いました。 関係者は殿で祈りをささげたあと神社の正門に移動し、疫病などの災いをもたらす「たたり神」が鎮まるよう神職が祝詞をあげてお神酒などでお清めをしました。 神社では、新型コロナウイルスの終息を祈願したお札を、町内の医療機関に無料で配ることにしています。 伊佐須美神

    148年ぶりに疾病鎮める神事 新型コロナの終息願い 福島 会津 | NHKニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2020/05/15
    「明治時代初期に途絶えていた」廃仏毀釈だ。疫神信仰とか、当時は所謂「淫祠」扱いだよな……。/文献が焼かれていなくてよかった。
  • 天皇の訳わかんない儀式(ちょっと不思議な事が起きたので追記)

    あれ費用に何千万かかってるんだよねえ もっとか、あの儀式はいくらか知らんけど、億単位行くのか もちろん原資は税金 今回の衣装は新調されたんだとw 何百万単位かな? 個人的にあの人にはなんの恨みも悪意もないし それが仕事だってのはまあいいよ 自分でやりたくてって仕事でもなさそうだしその点では同情すらする でも税金使うのやめてくんないかな? お金足りなくて放射線モニタリングポスト撤去みたいなニュースを聞く一方で 毎年毎年、何億か何十億かは知らんけど天皇がお米を豊作にするための祈りに使われるわけでしょ もっかいいうけど、それが仕事って時点で「宗教国家じゃないはずなのに」って頭の中が???ってなるんだけど、それはまあもういい、意味分かんないけどひとまずいい ※ここに疑問をもつ方がいるぽいので、論とは関係ないので修正しました しかしこれがもし血税使うにふさわしいことなんだったら、凶作になったときは

    天皇の訳わかんない儀式(ちょっと不思議な事が起きたので追記)
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2019/05/10
    「当面は天皇制が必要」という議論は理解するし消極的に賛成しないでもない。しかし、「国民統合の象徴」としての天皇制からは、宗教色は排除すべきだろう。/過去に「神道は宗教ではない」との詭弁の下で以下略。
  • 最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった - Togetter

    清義明 @masterlow 最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった・・・と昨日聞いたが、たしかにそうだわな 2019-01-02 05:48:16 清義明 @masterlow この話を聞いたのは70代の人。自分は50代ですけど、神社のお参りって、賽銭あげてパンパンと柏手して終わりが大勢だったかと。この二人とも神奈川県です。 なお、この風習が増えたのは平成以降という人は何人かいますね。 twitter.com/yukako102076/s… 2019-01-03 09:07:20

    最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった - Togetter
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2019/01/03
    国家神道で標準化されるまでは、神社ごとに形式がバラバラだったという。この手のは『神々の明治維新』を読むといいですよ(またそれかよ。/子供のころから「二拍一礼」だなあ。/だいたいまとめにある通りの認識。
  • 『元号発表は新天皇即位後 自民保守系、菅氏に要請 | 共同通信』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『元号発表は新天皇即位後 自民保守系、菅氏に要請 | 共同通信』へのコメント
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/08/07
    「陛下が○○と言っているからそれを尊重しろ」というのは、まさしく「天皇の政治利用」になるのよ。なので、生前退位をめぐる天皇の発言については、「天皇による『天皇の政治利用』」という話になる。
  • 元号発表は新天皇即位後 自民保守系、菅氏に要請 | 共同通信

    古屋圭司衆院議院運営委員長ら保守色の強い自民党議員は6日午後、菅義偉官房長官と首相官邸で会談し、新元号の制定と発表は来年5月1日の新天皇の即位後とすべきだと要請した。政府は改元に伴う国民生活の混乱を最小限にするため、改元1カ月前の公表を想定し、各府省庁の情報システムの移行など準備を進めると決定している。政府と議員側の溝が改めて浮き彫りになった形だ。

    元号発表は新天皇即位後 自民保守系、菅氏に要請 | 共同通信
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/08/07
    「保守」が重んじているのは「個人としての天皇」じゃなくて「天皇制」なんだよ。それはつまり、明治維新以来の「天皇の政治利用」をそのままにしたい、ってことなんだけど。……としか考えられないのだが。
  • 「政教連携恐れず」、伊勢市や神社本庁が観光で議論 - 日本経済新聞

    国内で20万に達するともいわれる神社仏閣を観光資源としてどう活用し、その魅力を外国人観光客にどう伝えるか。都内で2017年7月21日まで開催された「インバウンド・ジャパン 2017」(主催:日経BP社)では、「神社仏閣インバウンドの未来 ~伊勢市モデルの可能性」と題したパネルディスカッションが最終日に開かれ、伊勢市や神社庁などのキーパーソンがパネリストとして登壇した。パネリストの間で意見が一

    「政教連携恐れず」、伊勢市や神社本庁が観光で議論 - 日本経済新聞
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/23
    「夏祭りや初詣でなど、多くの日本人にとって神社は宗教というよりも、精神に結び付いた伝統文化の場だ」神社本庁ならそう言うわな。大日本帝国の宗教政策そのまんま。
  • 日本で急速に進む「宗教の観光利用」の危うさに気づいていますか(岡本 亮輔) @gendai_biz

    近年、日で宗教の観光利用が盛んになっている。パワースポットやスピリチュアルという表現をはじめ、「政教連携」といった言葉まで使われるようになっている。宗教と観光が一体となって地域を動員するようになった背景を、 宗教学・観光社会学を専門とする北海道大学准教授・岡亮輔氏が読み解く。 宗教の観光資源化が目立ってきた 日政府観光局によると、2017年の訪日外国人観光客数が2869万人となり、過去最大となった。前年比で19.3パーセントという驚異的な増加である。そして、こうした観光客を呼び寄せるべく、各地で様々な試みがなされている。 中でも筆者が注目したいのは、宗教の観光利用である。 たとえば、日には17の世界文化遺産があるが、そのうち10は宗教関連の物件と言ってさしつかえない。 ・法隆寺地域の仏教建造物(奈良県、1993年) ・古都京都の文化財(京都府・滋賀県、1994年) ・厳島神社(広島

    日本で急速に進む「宗教の観光利用」の危うさに気づいていますか(岡本 亮輔) @gendai_biz
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/22
    前半は話の焦点が分かりにくかったが、後半の「神社は宗教ではない」でのけぞった。それっていわゆる国家神道、つまり大日本帝国の宗教政策の要だったヤツじゃないですかー! これはマズい。本当にマズい。
  • オタクが天皇誕生日の一般参賀に行ったら神イベだった

    柴犬 @egmvd まず行くにあたって知り合いの、なぜか2017年にもなって鳥肌実に急激にハマっているこの世の終わりみたいな女子大生を誘うも、誘った瞬間から「服に日の丸を貼り付けて行く」と言って聞かず、出だしから不安になります。 pic.twitter.com/r5gE08s5A7 2017-12-24 09:01:36 柴犬 @egmvd 当日。桜田門から入ったんですが人が居なすぎて不安になります。後からわかったんですが皆さん東京駅からまっすぐお越しになるんですね。 もはやこれをもらいに来たと言っても過言ではない日の丸旗は入ってすぐにボーイスカウトの子から貰えました!目的達成🇯🇵 pic.twitter.com/Z8Ww7EkYE9 2017-12-24 09:02:08

    オタクが天皇誕生日の一般参賀に行ったら神イベだった
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/12/25
    建前や人間としての天皇本人の意向がどうあれ、そもそも現人神でしょうが。
  • 富岡八幡宮死傷:超格差社会? 神社を巡る意外な事情 | 毎日新聞

    7日夜、東京都江東区の神社「富岡八幡宮」を舞台に起きた殺傷事件は、宮司職を巡るトラブルが背景にあったとされる。神社は初詣などで身近な存在だが、宮司はどう決まり、運営の実態はどうなっているのか。事件をきっかけに調べてみると、意外な神社事情が浮かんだ。【福永方人、岸達也/統合デジタル取材センター】 神社はコンビニより多い 神社は、全国にいくつあるのか。誰もが抱く素朴な疑問だが、驚いたことに正確な数は不明だ。全国の神社の多くを傘下に収める宗教法人「神社庁」(東京・代々木)は、神職の常駐していない小さなお宮まで含め10万社程度と推計する。15万社を超えるとの説もある。全国に約5万5000軒あるとされるコンビニエンスストアの倍以上あるかもしれない。 その神社庁は、皇室の祖神とされる「天照大神」(あまてらすおおみかみ)を祭る三重県の伊勢神宮を「宗(ほんそう=最も尊い神社)」と仰ぐ神社界の最大勢力

    富岡八幡宮死傷:超格差社会? 神社を巡る意外な事情 | 毎日新聞
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/12/16
    地方の無名神社は神職不足で兼任は当たり前。それでも食えないので兼業も当たり前。格差ではある。/↓出雲大社は出雲大社教と本庁の相乗りだから、一応本庁傘下でもあるからなのでは。
  • 「2度と参拝は…」宮司殺害、神社内の現場「お祓い」も:朝日新聞デジタル

    東京都江東区の富岡八幡宮の宮司が元宮司の弟に殺害されたとされる事件は、14日で発生から1週間が過ぎた。弟夫婦は事前に現場近くのマンションを借り、入念に襲撃の計画を練っていたとみられる。毎年多くの人が初詣に訪れる東京有数の神社。正月を控えて宮司代務者が選ばれたが、地元の人たちは事件によるイメージダウンを心配する。 14日午後4時、富岡八幡宮敷地内にある富岡さんの自宅前には、神職10人の姿があった。玄関前と他の現場2カ所を回り清める臨時の大祓(おおはらえ)が静かに執り行われた。 富岡八幡宮には事件後も、朝から夕まで参拝に訪れる地元住民らの姿が絶えない。だが、殿で手を合わせていた女性(77)は「血だまりをテレビ映像で見た。生々しくて怖い。なぜこんな事件が起きてしまったのか」と動揺を隠せなかった。 富岡さんと茂永容疑者を知る…

    「2度と参拝は…」宮司殺害、神社内の現場「お祓い」も:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/12/15
    いろいろな意味で、「呪い」が成就してしまった感がある。
  • 宮司職をめぐり弟と確執 「生き地獄に落ちた人達」殺された女性宮司がブログに綴っていた差別とトラブル | AERA dot. (アエラドット)

    江戸最大の八幡さまで、何があったのか──。東京都江東区の富岡八幡宮の敷地内で男女4人が死傷した事件から一夜明けた8日朝、事件現場の近くに住む住民たちには「まさかこんなことが起きる… 続きを読む

    宮司職をめぐり弟と確執 「生き地獄に落ちた人達」殺された女性宮司がブログに綴っていた差別とトラブル | AERA dot. (アエラドット)
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/12/09
    "ある団体"って、直後に書いてあるという。「伝統」にかこつけて別世界のしきたりで動いている世界って、どうするものなのかねえ。ちょくちょく問題が起こっていることが報道されるだけ、まだマシなのかねえ。
  • 明治維新150年の秋に、明治政府の犯した「罪」を学ぶ(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    偉業を称えるだけではなく 来年2018年は、明治改元(1868年)から150年目に当たるため、政府や地方自治体では「明治150年」を謳ったイベントが数多く準備されている。 政府が手掛けるものは、近代国家の成立に尽力した明治維新の偉業を称える「明治礼賛」色が強く、一方、地方自治体では、それに加えて明治維新ゆかりのスポットを観光客誘致に最大限活用するといった「地方創生」戦略の一環という面がある。 例えば、10月7日に東京ビッグサイトで開催された「明治150年記念薩長土肥フォーラム」は、明治維新の原動力となった薩摩(鹿児島県)、長州(山口県)、土佐(高知県)、肥前(佐賀県)の4県が、各県出身の偉人にまつわる功績にスポットを当てながら、観光名所や特産品を大々的にアピールしたものだ。 もっとも、このイベント自体に政治性はなく、開催理由はもっぱら経済的な動機付けによる。しかし皮肉なことに今日の地方の衰

    明治維新150年の秋に、明治政府の犯した「罪」を学ぶ(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/10/22
    近代が達成した果実が裏山だったのでそれっぽく真似をしてみたけれど、別に近代そのものを望んでいたわけではなかった。今も大して変わっていないようには思える。/『神々の明治維新』は必読。
  • 『「ヒンドゥーの神様はNG。ギリシャ神話ならOK」「ヒスパニック的悪役名は避けて」「エッフェル塔とか壊すな」…米アニメの生々しい表現自主規制の現場~カスガさんのツイートから』へのコメント

    おもしろ 「ヒンドゥーの神様はNG。ギリシャ神話ならOK」「ヒスパニック的悪役名は避けて」「エッフェル塔とか壊すな」…米アニメの生々しい表現自主規制の現場~カスガさんのツイートから

    『「ヒンドゥーの神様はNG。ギリシャ神話ならOK」「ヒスパニック的悪役名は避けて」「エッフェル塔とか壊すな」…米アニメの生々しい表現自主規制の現場~カスガさんのツイートから』へのコメント
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/10/15
    日本でだって、イスラム関係は慎重にやるでしょ?/直近では、宗教がらみはFGOで問題化していた(し始めてきた)し。/「表現の自由」は、表現に対する批判・反論もまた自由だ、ということを忘れていないか?
  • 深川の八幡さま、神社本庁を離脱 注目集まる決断の背景:朝日新聞デジタル

    江戸三大祭りの一つ、「深川八幡祭り」で知られる富岡八幡宮(東京)が、神社庁から離脱した。有名神社の離脱は各地で例があるが、同八幡宮のかつての宮司は庁黎明(れいめい)期の事務総長。神社界の立て直しに奔走した人物ゆかりの神社と、庁との間で何が起きているのか。 同八幡宮は江戸初期の創建。将軍家の保護を受け、「深川の八幡さま」として信仰を集めてきた。江戸勧進相撲の発祥の地として、「横綱力士碑」など、相撲関連の石碑が境内に立つ。 その有名神社が庁からの離脱を決めたのは5月末の責任役員会。決定内容を社頭で公示し、庁に離脱を通知した後、8月末、宗教法人を所管する都に離脱のための神社規則変更を申請し、9月28日に認証の通知があった。 同八幡宮の代理人を務める佐藤歳二弁護士によると、先代宮司が退任し、2010年に娘の富岡長子氏を宮司にするよう神社庁に具申。ところがその後、数度の具申にもかかわらず

    深川の八幡さま、神社本庁を離脱 注目集まる決断の背景:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/10/14
    最近このパターン多いな。/人事権含めて集約的に掌握されるのはよくないと思っているので、この流れが続いて欲しいけれど。すでに抜かれた骨はなあ。
  • 「天皇家の葬儀」は、なぜ仏式から神式になったのかご存知ですか(大角 修)

    伊勢神宮には皇室の祖先神が祭られているし、天皇は毎年元日の早朝、平安時代から伝わる古式装束を着て祭儀(四方拝)を行っている。だからこそ、天皇の葬儀も神式で行われるのは当たり前でしょ!?――そんなイメージを抱いている人も多いのではないだろうか。 ところがじつは、神式で行われた葬儀は明治天皇、大正天皇、昭和天皇のわずか3回に過ぎず、その歴史が「皇紀2677年」に比して「意外と短い」ということをご存じだろうか。飛鳥・奈良の昔から江戸時代の孝明天皇の葬儀(1867年)まではずっと仏式で行われ、天皇家の菩提寺は泉涌寺(京都市東山区)だった。それが一転、明治以降はなぜ神式に変わったのか。 10月18日に発売となる『天皇家のお葬式』の著者・大角修氏が、古代からの天皇の葬儀の変遷をたどりながら、その時代背景や時代の変化について考察する。 天皇が語られた「自身の葬儀」 平成28年(2016)8月8日、天皇が

    「天皇家の葬儀」は、なぜ仏式から神式になったのかご存知ですか(大角 修)
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/10/10
    薩長と国学者崩れが手を組んで、メチャクチャ変えまくったから。でしょ?/国家神道は、仏教だけでなく既存の神道も目の敵にした。それまでの特に民間信仰は、神仏混淆が基本。それを潰して回った。
  • こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ on Twitter: "世界のいかなる追悼施設にも、こんな輩は発生しませんよ。靖国神社は追悼施設ではない。コミケの待ち合わせ場所と同じ。そうやって遺族たちの場所を潰したのはネトウヨとウヨク。再起不能ですよ。 https://t.co/EPxxkCC8jE"

    世界のいかなる追悼施設にも、こんな輩は発生しませんよ。靖国神社は追悼施設ではない。コミケの待ち合わせ場所と同じ。そうやって遺族たちの場所を潰したのはネトウヨとウヨク。再起不能ですよ。 https://t.co/EPxxkCC8jE

    こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ on Twitter: "世界のいかなる追悼施設にも、こんな輩は発生しませんよ。靖国神社は追悼施設ではない。コミケの待ち合わせ場所と同じ。そうやって遺族たちの場所を潰したのはネトウヨとウヨク。再起不能ですよ。 https://t.co/EPxxkCC8jE"
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/08/16
    そもそも靖国は「追悼」のための施設ではない(略。
  • 高須克弥 on Twitter: "靖国神社なう。みんなおいで https://t.co/CfEcemgjKW"

    靖国神社なう。みんなおいで https://t.co/CfEcemgjKW

    高須克弥 on Twitter: "靖国神社なう。みんなおいで https://t.co/CfEcemgjKW"
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/08/16
    そもそも、靖国は慰霊のために戦死者などを祀っているのではない。死後も英霊(護国の鬼)として国家のために尽くさせるべく祀る神社。
  • 1