タグ

教育と健康に関するG1Xir3umのブックマーク (9)

  • 東京女子医大が全学生に新型コロナの陰性確認実施へ 「儀式としてのPCR検査は無意味」専門家が批判

    PCR検査の精度は高くなく、無症状の学生に検査をすれば、当は陰性なのに陽性と出る「偽陽性」、当は陽性なのに陰性と出る「偽陰性」の結果が出る可能性がある。 日々、患者と接している医療者でさえ検査は受けておらず、PCR検査は「陰性確認」には向かないと考えるのが医療者の常識だ。 医学生の一人は、「今、もし陰性でも6月に陰性とは限らない。なぜ大学がこのようなことをするのかわからない」と不信感を抱く。 自身も大学で教える神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎さんは「儀式としてのPCR検査で意味がない。医学教育的にも逆効果です」と厳しく批判している。 「感染を回避する目的で」 学生全員に学内で検査同大学では新型コロナの感染拡大防止のため、2月末から授業を停止し、学生や教職員を自宅待機とさせている。 大学が学生や保護者向けに最初の通知を出したのは5月11日のことだ。 学長、医学部長、看護学部長、両学部の

    東京女子医大が全学生に新型コロナの陰性確認実施へ 「儀式としてのPCR検査は無意味」専門家が批判
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2020/05/16
    一方政府『政府、ビジネス渡航解禁を検討 新型コロナ非感染証明が条件』(https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051501271 )。ほんとなあ……。
  • 重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ | NHKニュース

    各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。 そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど、対策を求める声が上がっていました。 文部科学省は全国の教育委員会などに、従来の学校の対応を見直すよう近く通知する方針です。具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。 また、学校で栽培したアサガオなどを持ち帰らせる場合は、保護者が学校に取りに来ることを認めるとしています。 文部科学省は「子どもたちの発達の状況や通学の負担などを考慮し、それぞれの学校でアイデアを出し合って対応してほしい」と話しています。 子ど

    重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ | NHKニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/09/03
    前進だとは思う。でも、もうランドセル止めにしない? (特に低学年児には)重いし、堅くて体型に合わせ辛いし。良いところがない気がするのだけれど。/なにか利点があるのかね? 検索してみよう。
  • 自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?

    自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?

    自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/03/11
    「自分にはそれが必要だ」と思う人間が、自分の能力(自助努力)でそれを身につけることは至難の業だよ。増田も、増田に書くって時点でだいたい理解出来ているだろう?/肉親・恋人・友人……ねえ。あのさあ……。
  • 『21歳で初めて来た生理 元日本代表・岡部紗季子が語る「体操選手と思春期」の闘い』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『21歳で初めて来た生理 元日本代表・岡部紗季子が語る「体操選手と思春期」の闘い』へのコメント
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/05
    "指導者から助言を受けることもなかった"というのは、相当「ヒドい」と思うがなあ。判断力が未成熟な児童に対して適切な知識の伝達すら行わず、むしろそれにつけ込んで囲い込んでいる。普通に虐待なのでは?
  • 自前の給食施設検討へ 神奈川・大磯、食べ残し問題受け:朝日新聞デジタル

    大量のべ残しや異物混入問題などで、弁当を配達する方式の中学校給を休止した神奈川県大磯町は16日、自前の調理施設の整備を検討する方針を明らかにした。各校に施設を造る方式や、小学校の調理室を増設して中学校分もつくる方式などが想定されている。中崎久雄町長は町議会の議員全員協議会で「年内に方式を提示したい」と述べた。

    自前の給食施設検討へ 神奈川・大磯、食べ残し問題受け:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/10/17
    真っ当な方向で検討がされているようで、なにより。
  • 組み体操でのけが 見直しで30%以上減少 | NHKニュース

    全国の小中学校や高校で組み体操の見直しが行われた結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、前の年度に比べて30%以上大幅に減ったことが、日スポーツ振興センターのまとめでわかりました。 これを受けて、各地で組み体操を取りやめたり、危険度が高い「ピラミッド」や「タワー」などの技を禁止したりする動きが広がった結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は5271件と、前の年度の8071件から35%近く大幅に減ったことが、日スポーツ振興センターのまとめでわかりました。 その一方で、骨折の大けがをした件数は、全体のおよそ25%に当たる1326件に上っています。 学校での事故に詳しい名古屋大学の内田良准教授は「事故の件数が減ったことは評価したい。ただ、教諭が安全な指導方法を知らず重大な事故につながるケースが少なくないので、しっかりした態勢を確立して安全を確保すべきだ」と話

    組み体操でのけが 見直しで30%以上減少 | NHKニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/10/10
    見直したら減った? 素晴らしいですね。さらに見直しを進めましょう……でよくね? 個人的本音としては、さっさと全廃しろ、ではあるけれど。/記事を読めば「怪我全体の」30%なので、このタイトルは……。
  • 『女子マネジャー死亡、「呼吸」誤解? AED使ってれば:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『女子マネジャー死亡、「呼吸」誤解? AED使ってれば:朝日新聞デジタル』へのコメント
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/08/17
    私立高校が野球部強化のために招聘した指導者ですらこの体たらくである……というのがほんと闇。/"数年前に教員向けの講習会を実施"ということは、監督は受講していない可能性があるな。
  • 「楽しいから、やめられない」ブラックすぎる部活動がなくならない理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「楽しいから、やめられない」ブラックすぎる部活動がなくならない理由
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/08/12
    現状の「自主性の美名のもとに問題が隠ぺいされる」状況は、健康面でも教育面でも問題があるので「自主性」をコントロールする枠を作ろうね、という話。これは、「部活」を存続させるためにこそ必要。
  • 練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部:朝日新聞デジタル

    新潟県加茂市の加茂暁星高校で7月、野球部の練習直後に倒れ、意識不明になっていた2年生の女子マネジャー(16)が、5日に入院先の新潟市内の病院で亡くなったことが県警への取材で分かった。死因は低酸素脳症だった。 同校によると、女子生徒は7月21日午後5時半すぎ、同校から約3・5キロ離れた野球場での練習に参加。午後7時半ごろに練習を終え、男子部員と一緒に走って学校に戻った直後、玄関前で倒れたという。 女子生徒は普段、球場を行き来する際は、用具などを積み込むマイクロバスに乗っていた。この日はけがをした部員がバスに乗るなどしたため、監督が「マネジャーはマイペースで走って帰るように」と指示していた。女子生徒が倒れた直後、駆けつけた監督は「呼吸は弱いけれどある」と判断し、救急車が来るまでの間、AED(自動体外式除細動器)は使用しなかったという。 女子生徒は救急搬送された病院で治療を受けていたが、5日午後

    練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部:朝日新聞デジタル
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2017/08/06
    加茂暁星、最近野球部に力を入れ始めて、監督を県外から呼んだ学校ね。きな臭すぎる。/普段していない人にいきなり「走って帰れ」は、危険度が跳ね上がるということを認識していなかったのか?
  • 1