タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

教育と経済に関するG1Xir3umのブックマーク (2)

  • 力の発揮を促す社会政策が持続可能な経済政策となる | 「至誠通天」長妻昭 | 長妻昭 | 毎日新聞「政治プレミア」

    「所得の多い家庭の子どものほうが、より良い教育を受けられる傾向があると言われるが、これは問題か?」――。皆さんはどう思うのだろうか。 教育格差を問題視しない意識ひろがる 小中学生を持つ保護者に対する調査で、10年前までは、「問題である」と考える人が半分以上いたが、その比率は低下して今では4割を切っている。これは全国公立の小2、小5、中2の保護者に対する意識調査の結果(ベネッセ・朝日新聞共同調査)。この調査は2004年から定期的に続けており、今回(17年12月~18年1月調査)で4回目。今回、所得による教育格差を許容する保護者が初めて6割を超えた。 現実には年収400万円以下の家庭では4年制大学進学率は3割を切る一方、825万円を超える家庭では6割を超える(12年文部科学省科学研究費による東京大学調査)。年収250万円未満の世帯では4年制大学進学率は推計2割との調査(15年日学生支援機構調

    力の発揮を促す社会政策が持続可能な経済政策となる | 「至誠通天」長妻昭 | 長妻昭 | 毎日新聞「政治プレミア」
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/09/19
    家庭の収入状況は、子弟の(4年制大学)進学率に影響する。無償化は、収入状況の良い家庭の方が、その恩恵が大きくなることがありえる。そこは税で調整するしかないように思えるが、それが可能かどうか。
  • 奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に | NHKニュース

    人口減少が進む中、若い人材を地域で確保しようと、大学などを卒業後、地元の企業に就職することなどを条件に県や地方自治体が奨学金の返済を肩代わりする動きが全国に広がっています。 文部科学省などのまとめによりますと、これまでに少なくとも青森、新潟、富山、高知、鹿児島など24の県、それに15の市で制度が作られていて、このうち、富山県では、基幹産業の医薬品を支える人材不足を解消するため、県外の薬学部を卒業した学生がUターンをして指定する企業に就職すれば返済を支援します。 また東日大震災の被災地、宮城県石巻市では、学校を卒業したあと看護師や保健師、それに保育士などの職種に就き、市内の事業所で働けば返還を支援していて、震災後の人口流出に歯止めをかけて復興を進めたい考えです。 奨学金の返済支援は、学生のUターンなどの後押しになると期待されていて、自治体が予算を組んだり基金を作って国からの特別交付税を受け

    奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に | NHKニュース
    G1Xir3um
    G1Xir3um 2018/02/06
    国が音頭を取っているというのが、相当ナニ。手放しで歓迎できる話ではない。/個々の自治体の施策としてやるのは、普通だとは思います。
  • 1