タグ

ケータイに関するGesaku_Gのブックマーク (29)

  • 泥も埃も気にせず使えるシニアケータイ--NTTドコモ、防水・防塵「らくらくホン6」発売

    NTTドコモは8月7日より、らくらくホンシリーズで初めて防水/防塵に対応した「らくらくホン6」の販売を開始する。防水機能はIPX5/IPX7等級、防塵機能はIP5X等級に対応している。 周囲が騒がしい環境でも相手の声が聞き取りやすい「スーパーはっきりボイス3」、自分の声を相手にはっきり伝える「スーパーダブルマイク」、片手で体が開ける「オープンアシスト」機能などを備えたほか、メールや電話帳一覧に「拡大もじ」を採用した。 カラーは、シルバー、ネイビー、ラベンダー、レッドの4色。 今回は「泥が付いても洗い流せるからあんしん」がテーマだという。シニア層は、農林漁業に従事している率が高いほか、園芸など手が泥や水で汚れる趣味を持っている人が多い。また、ユーザーからも防水機能や健康管理機能などを求める声が多く寄せられており、その声に応えた機能を搭載したと説明した。 防水・防塵機能を備えながらも、らくら

    泥も埃も気にせず使えるシニアケータイ--NTTドコモ、防水・防塵「らくらくホン6」発売
  • 「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?

    先日、このようなタレコミが届きました。 直営店やオンラインショップを除いたソフトバンクショップでは、「頭金」と称して、割賦料金と別に3000~7000円程度上乗せして請求することが多いです。その頭金はWホワイトなどのオプションをつけることで無料になったり、割引されます。 ところが、このような頭金はカタログなどには記載されておらず、ショップのマージンとして勝手に請求しているものです。 私はiPhone 3GSの予約を行ってきたのですが、その際も同様の料金が発生する旨の説明がありました。 丁度iPhone 3GSの販売も始まることですし、何も知らずに料金を取られるユーザーも多い様子です。 もしこれが事実であれば、多くの何も知らないユーザーが来は払わなくてもいいお金を上乗せされていることになり、携帯電話ショップ側は客の無知につけ込んで商売しているということになってしまいます。 というわけで、実

    「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/06/22
    ソフトバンクはやっぱり怖いねえ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/06/19
    「拡張現実」か。面白いアイデアではある。でも本当に実装されてるの・・・え・・・商用サービスを開始しています・・・?ホントカヨ・・・仕組みがしりたいなあ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 日本初上陸、ついにNTTドコモがAndroidケータイを発売か

    昨年からGIGAZINENTTドコモがGoogleの携帯電話向けOS「Android」を採用した携帯電話を発売する意向であることをお伝えしていますが、ついに日に初上陸することが明らかになりました。 近いうちに発売されると見られており、期待が高まります。 詳細は以下の通り。 HTC Magic smartphones heading to Canada and Japan, says paper この記事によると、世界で初めてAndroidを採用したスマートフォン「G1(HTC Dream)」を発売した台湾の携帯電話メーカーのHTCが、カナダと日市場向けにAndroidを採用したスマートフォンの第2弾「G2(HTC Magic)」を発売するそうです。 HTCはカナダでRogers Wirelessと提携して「HTC Dream」と「HTC Magic」を6月に発売するほか、日ではNT

    日本初上陸、ついにNTTドコモがAndroidケータイを発売か
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/05/12
    むぐっ・・・予想より早くでるのだな・・・
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/03/01
    正直、絵文字は使わないからどうでもいいんだが、気にはなる。
  • ケータイ新製品SHOW CASE NTTドコモ SH906i

    ■ 仕様で見るSH906i シャープ製のFOMA端末。2軸ヒンジデザインで、ディスプレイには全面タッチパネルを採用している。 ディスプレイのタッチパネルにより、画面を逆にして折りたたんだ状態でメールやフルブラウザ、ワンセグ、カメラ、電子書籍ビューアなどの機能が利用できる。折りたたんだ状態ではタッチパネル専用のアイコンベースのユーザーインターフェイスとなる。体を開いた状態では通常のケータイと同様に操作できるが、決定キーの部分に光学式の「光TOUCH CRUISER」が内蔵されていて、ノートパソコンのタッチパッドのように指をスライドさせてポインタ操作ができる。 Bluetoothに対応し、スマートフォンではない国内端末としては初めて、HIDプロファイルのBluetoothキーボードを接続できる。このほかワイヤレスヘッドセットなども利用できる。 カメラは520万画素で、レンズは35mmフィルム

  • 小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請

    文部科学省が全国の小中学校に対し、学校内への携帯電話持ち込みを原則禁止すると通達したことが明らかになった。 7月25日付けで通知されており、「児童生徒が利用する携帯電話等をめぐる問題への取組の徹底について」として、全国の教育委員会をはじめ、都道府県知事など宛てに送付されたもの。その中では各学校や教育委員会において、学校内における携帯電話の取り扱い指針を作成し、児童への指導を徹底することを求めている。 また取り扱い指針の具体例として、(1)小中学生の学内への携帯電話の持ち込みの原則禁止 (2)安全性等やむを得ない事情で携帯電話の持ち込みを許可する場合には、GPSなど一部の機能に使用を限定する (3)持ち込みが許可された携帯電話の校内での使用の禁止、という3点を挙げている。 児童の携帯電話の使用をめぐっては、文部科学省の有識者会議が2008年6月にまとめた報告書においても、学校での携帯電話の取

    小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2008/09/26
    んー、でも、GPSとかは防犯のために有効だと思うがなあ。
  • アイ・オー・データ、PCライクにケータイを使いこなすための「ポータブルキーボード」発売

    アイ・オー・データ機器は、「携帯電話用ポータブルBluetoothキーボード(CPKB/BT)」を6月11日より随時出荷する。価格は1万5700円。 体はアルミ素材のごくシンプルなデザインだ。キーボードはパンタグラフ式キースイッチを採用し、タイピングの感触にもこだわったという。キートップはアルファベット表記ながらも、日語配列で設計している。重さは、約170g。単4形アルカリ乾電池2で動作する。 BluetoothのHIDプロファイルに対応した携帯電話などと接続できる。動作確認済みのモバイル端末としては、先日ドコモから発表されたSH906iとSH906iTV、ウィルコムのWS020SH(いずれもシャープ製)に対応。携帯電話の画面をディスプレイのようにし、PCを使う感覚でキーボードを打てる。このほかにもプレイステーション3や、同社のBluetoothアダプター「USB-BT20」と組み合

    アイ・オー・データ、PCライクにケータイを使いこなすための「ポータブルキーボード」発売
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2008/05/30
    面白そうだけど・・・欲しいけど・・・高いぜ。