タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (120)

  • 女子高生は「おじさん」をどう思うのか--SNSから考える

    SNSは同世代や似た相手とつながることが多いため、使い方に世代間ギャップが見えやすいところでもある。特にギャップが大きいのは、トレンドに敏感な女子高生と保護者などの大人世代かもしれない。 今回は、女子高生が大人世代をどう思っているのかをSNSから考えていきたい。同時に、高校生世代と保護者世代におけるコミュニケーションと課題についても考えていく。 おじさん世代と交流があるのはTwitter 最近のSNSゲームは、年齢の離れた知らない異性などと交流が難しくなっているものが多い。 たとえばアメーバピグは、18歳未満のユーザーと18歳以上のユーザーは、同じ環境で利用できないようになっていた。2016年11月より同じ環境で利用できるようになったものの、18歳未満ユーザーはピグトークというチャット機能が利用できず、24時間体制でチャットが監視されている。 GREEでは、たとえば13歳のユーザーは13

    女子高生は「おじさん」をどう思うのか--SNSから考える
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2017/11/04
    そうなんすか。サーセン。 『2位は「知らないおじさんなどにフォローやコメントをされる」(22.4%)となっていた。』
  • 「Surface Book 2」は、アップルに求める「MacBook Pro」のあるべき姿

    Microsoftが、初代からさらに高性能になった新「Surface Book 2」を発表した。MicrosoftはまたもやAppleに先駆けて、先端的なノートPCのあるべき形を示したことになる。 Appleは、高性能ノートPCに関してはリードするポジションから外れ、目新しさを欠くアップデートや小細工とも言われる「Touch Bar」の追加にとどまっている。一方のMicrosoftは勢いを見せ、プロフェッショナルやクリエイティブ向けのラップトップ製品を意欲的に生み出している。 そして、MicrosoftのSurface Book 2は、まさにAppleが「MacBook Pro」で実現すべき(だが実現していない)姿、といえる。 Surface Book 2がMacBook Proより優れている点を幾つか挙げる。 ノートPCとしてだけでなく、さまざまな形状で使える。 Intelの第8世代「C

    「Surface Book 2」は、アップルに求める「MacBook Pro」のあるべき姿
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2017/10/24
    確かにコレは嫌だ 『多くのユーザーの「MacBook」シリーズは今ではアダプタ地獄だ』
  • キングジム、カフェなどで離席時の荷物を見守るデジタルツール「トレネ」

    キングジムは10月11日、カフェなどで離席する際に、荷物を見守るデジタルツール、モニタリングアラーム「トレネ」を開発したと発表した。 スマートフォンとトレネを専用アプリで連携させ、荷物の上に「トレネ」を置く。スマートフォンを持ったままトレネから離れると自動的に警戒状態になり、荷物を動かそうとしてトレネに振動が加わると、警告のアラームが鳴る。

    キングジム、カフェなどで離席時の荷物を見守るデジタルツール「トレネ」
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2017/10/12
    あっ、ダメなやつだコレ 『現在はiOSのみに対応する』
  • ソフトバンク、価格破壊の新料金「ギガモンスター」を発表--20Gバイトで月6000円

    ソフトバンクは9月8日、20Gバイトで月額6000円の新料金プラン「ギガモンスター」を発表した。9月13日から順次受付を開始する。また、「iPhone 7/7 Plus」の予約購入者向けには、9月9日から同プランの先行受付を開始する。 ソフトバンク専務取締役の今井康之氏によれば、フィーチャーフォンからスマートフォンへの移行や、3GからLTEへの通信高速化、さらに動画やゲームなどコンテンツのリッチ化により、同社のモバイルデータ通信量はこの10年間で2300倍に急増しているという。 また、ユーザーの93%が5Gバイト以下のプランを契約しているが、通信制限を避けるために、データ通信量を気にしながらスマートフォンを利用している人も少なくないとのこと。こうした状況がある中、今後はVRコンテンツやライブ中継、4K/8K映像の増加などにより、さらに大規模なトラフィックが発生することが予想される。 そこで

    ソフトバンク、価格破壊の新料金「ギガモンスター」を発表--20Gバイトで月6000円
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/09/09
    そんなに使わねぇよ
  • 進まない日本の「医療ICT」に風穴を空ける--iPhone3400台を導入した慈恵医大

    2015年10月に約3400台のiPhone 6を導入し、院内の医師、看護師、コメディカル、事務などの多くに「スマートフォン1人1台」を実現した東京慈恵会医科大学(慈恵医大)。すでにナースコールなどがスマートフォンでの運用に切り替わっているという。 日の医療機関として初めて、大規模なICT化を進めることを決めた狙いを、慈恵医大の先端医療情報技術研究講座 准教授である髙尾洋之氏に聞いた。 なお、髙尾氏は脳外科医として、iPhoneが発売された2007年からスマートフォンで画像を閲覧できる遠隔医療ソフトをベンチャー企業と開発。そのソフトを米国に導入するため、カルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に2年間在籍したほか、厚生労働省でも1年ほど医療機器を担当した経験を持つ。2016年4月に発足した産学連携のコンソーシアム「メディカルITメディアラボ」の主要メンバーも務める。 院内にスマホ34

    進まない日本の「医療ICT」に風穴を空ける--iPhone3400台を導入した慈恵医大
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/09/01
    『すでにナースコールなどがスマートフォンでの運用に切り替わっているという。』
  • グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中

    Googleが、Linuxカーネルに依存しない新しいオープンソースOSの開発を進めている。 「Android」と「Chrome OS」はLinuxをベースにしているが、Googleの新OS「Fuchsia」では、組み込みシステムから高性能スマートフォン、PCまで、あらゆるIoT(モノのインターネット)デバイスを動かすのに適した軽量かつ高機能なOSの開発を目指し、Linux以外のカーネルを採用している。 Linuxカーネルに代わって、Googleの新OSは「Magenta」を採用している。Magentaのベースである「LittleKernel」は、「FreeRTOS」や「ThreadX」といった組み込みシステム向け商用OSのライバルだ。 Android Policeによると、Magentaは(ユーザーアカウントを要する)ユーザーモードをサポートし、また「Android 6.0」のパーミッショ

    グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/08/18
  • 古い“ガラケー”ユーザーは要注意--まもなくモバイルSuicaが使用不可に

    日常生活ではスマートフォンを使用していても、おサイフケータイ機能だけはまだフィーチャーフォン、という人もいるかもしれない。6~7年はそのまま使っている──という筆者のような人は要注意だ。モバイルSuicaが8月24日以降に使えなくなるからだ。 これは、モバイルSuicaで使用しているサーバ証明書の切り替えによるもの。8月24日以降は、サーバ証明書の「SHA-2」方式および「TLS1.0以上」に対応していない携帯情報端末ではモバイルSuicaが利用できなくなる。8月24日以降も、すでにチャージ済みの電子マネーや購入済みの定期券、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券は利用できるが、新規に購入・チャージできないとなると不便だ。 モバイルSuicaに限らず、暗号化通信を採用しているあらゆるサービスが同様にサーバ証明書の切り替えが進められており、一部のウェブサイトではアクセスできないという

    古い“ガラケー”ユーザーは要注意--まもなくモバイルSuicaが使用不可に
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2016/08/18
  • 「Project Ara」の可能性を探る--モジュール式スマホが目指す真のカスタマイズ

    自分のスマートフォンが究極のスイスアーミーナイフ、つまり完璧なオールインワンツールキットだと想像してみてほしい。どんなツールがほしいだろうか。小型のネジ回しか、指紋スキャナか、それとも栓抜きだろうか。「Project Ara」スマートフォンでは、装着できるツールの可能性は無限大だ。 Araの「組み合わせ自由」という特質により、ユーザーは、コンポーネントを好みに合わせてアップグレードできる一方で、余ったポートでいろいろと試すことができる。 GoogleのAraスマートフォンの最新のデザイン(Ara用語では「Endoskeleton」)には、12個の接続ポートがあり、バッテリやプロセッサ(嘘ではない)といった長方形のモジュールを取り付けることができる。重要な点は、Project Araのスマートフォン構築に対する少々過激な(そして挑発的な)アプローチは、購入者がデバイスの外観だけでなく機能につ

    「Project Ara」の可能性を探る--モジュール式スマホが目指す真のカスタマイズ
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2015/03/30
  • アップル、開発者サイトへの不正侵入を受けアクセス遮断

    Appleの開発者向けサイトが先週、侵入者の攻撃を受けた。同社が米国時間7月21日に明らかにした。 同社が開発者向けメモで述べたところによると、「侵入者」は開発者情報へのアクセスを試み、同社はこれを受けてこのサービスへのアクセスを遮断したという。Appleによると、同サイト上の機密情報は暗号化されているが、セキュリティを強化する作業を行う間、サイトへのアクセスを遮断しているという。アクセスがいつ再開されるかは示されていない。 Appleは21日、以下の文書を開発者に送信し、今回の一件について詳しく説明した。 7月18日、侵入者が登録開発者の個人情報を当社の開発者向けウェブサイトから入手しようと試みた。重要な個人情報は暗号化されておりアクセスは不可能だが、当社は一部の開発者の氏名や住所、電子メールアドレスがアクセスを受けた可能性を除外できていない。透明性の精神に則って、当社はこの問題を皆さん

    アップル、開発者サイトへの不正侵入を受けアクセス遮断
  • 「Windows 7」エディション比較--搭載機能で選ぶ最適なWindows 7

    Windows 7」が10月22日、正式に一般発売された。米CNETが行った投票から判断すると、米CNET読者の多くが既にWindows 7にアップグレードすると決めている。まだ決めかねている読者、あるいは、「Windows 7 Starter」「Windows 7 Home Premium」「Windows 7 Professional」「Windows 7 Ultimate」で何ができるのかについて、もう少し情報が欲しいと思っている読者は、以下の表と説明を参考にしていただきたい。 StarterHome PremiumProfessionalUltimate 32ビット版/64ビット版

    「Windows 7」エディション比較--搭載機能で選ぶ最適なWindows 7
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/06/13
    おっ これはちょっと詳しい
  • 「Internet Explorer」の脆弱性、日本人ユーザーが対策ソフト公開

    米マイクロソフトは米国時間4月27日遅く、ウェブ閲覧ソフト「Internet Explorer(IE)」にリモートでコードが実行される脆弱性が見つかり、それを悪用しようとする標的型攻撃(外部のハッカーからのサイバー攻撃)を受けていることを確認したと発表した。対象となるバージョンはIE 6~11。攻撃はIEを介し、ユーザーに対して特別に作成したウェブページを表示し、誘導するなどして行われる。 30日時点で、マイクロソフトはこの脆弱性を解消する修正プログラムを提供していない。また、先日サポートが打ち切られたWindows XPに対応したセキュリティパッチは公開されない可能性がある。 日人ユーザーが対策ソフトを公開 修正プログラムの提供を待つ間に、ソフトウェア技術者の西村誠一氏(@khb02323)が、この脆弱性の対策ができるフリーソフト「IE_Remove_VGX_DLL Ver0.1」を公

    「Internet Explorer」の脆弱性、日本人ユーザーが対策ソフト公開
  • Instagram、Foursquareを使わない位置情報機能をテスト中

    Facebook傘下のInstagramは、現在同社に位置情報を提供しているFoursquareから離れる動きをみせている。これは、5年前に設立されたFoursquareにとって困難な状況につながりかねない。 Instagramは、1億5000万人を超えるアクティブユーザーの一部を対象に、Foursquareの代わりに「Facebook Places」をテストしているという。同社は米CNETにこの件を認めた。Fast Companyが最初に発見したこのテストでは、選ばれたInstagramユーザーが、「name this location」を選択すると、Foursquareではなく、Instagramの親会社であるFacebookが提供する場所のリストが表示される。 Instagramの広報担当者は米CNETに対し次のように述べた。「Foursquareは素晴らしいパートナーであり、ユーザ

    Instagram、Foursquareを使わない位置情報機能をテスト中
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/04/08
    ほんとかなあ。・・・すべてのことを自分でやろうとするサービスは信用できないなあ。“すべてのユーザーは引き続きInstagram経由でチェックインを共有できる”
  • 成熟したFacebook、米国の10代が使う次なるSNSとは(前編)

    前回、Facebookは10代の利用率が低下していると書いたが、では米国の10代はどのSNSを使っているのだろうか。 高校生を中心に平均年齢16歳を対象にした2013年秋の調査では、「一番大事なソーシャルメディア」としてFacebookを挙げた10代が1年前の42%から23%に減少した一方、Twitterは26%でほぼ変わらず、Facebookが買収したInstagramが12%から23%と大きく伸びている。 他の調査結果からも、友人らとのメッセージのやりとりにはTwitter、写真や動画を共有するにはInstagramという10代の姿が浮かび上がる。しかし、一番伸びたのは2%から17%に急増した「その他」である。 日でも、最近の調査で、10代の7割近くが「LINEがないと困る」と回答しているように、世界的に10代の間で利用が大きく伸びているのがモバイルアプリだ。 Facebookは「1

    成熟したFacebook、米国の10代が使う次なるSNSとは(前編)
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/03/07
    facebookの落ち込みとinstagramの伸び。・・・えーと、あと、WhatsApp??
  • グーグル、スマホによる3Dマッピングを目指す「Project Tango」を発表

    GoogleはMotorola Mobilityを売却したとき、同社のAdvanced Technology and Projects(ATAP)グループは手放さずに「Android」部門の傘下に編入した。その理由の少なくとも一部が判明した。それは「Project Tango」だ。 Project TangoはATAPによる野心的な試みで、スマートフォン所有者が現実世界の中を歩いているときに、リアルな3Dマッピングを行い、仮想体験を作り出す機能をスマートフォンに搭載することを目指している。もちろん、Project Tangoにはそれ以外の要素も含まれている。ATAPは米国防高等研究計画局(DARPA)にルーツを持つスカンクワークス(極秘開発)部門で、Motorola Mobilityから分離された。 Tangoに関して重要なのは、それが最先端のテクノロジに取り組むかなり多くの企業の専門的知

    グーグル、スマホによる3Dマッピングを目指す「Project Tango」を発表
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/02/21
    いったい、なにが起きているのだ。「次世代・・・」うんちゃらかんちゃらと言っている場合ではないぞ。
  • CNET Japan - mobile

    人気の記事 1お手頃価格のスマホ「Pixel 7a/6a」「Galaxy A54 5G」を比較--買うならどれ? 2023年11月30日 2大和ハウス工業、建設DXへの取り組み語る--「守り」と「攻め」のDXを両立 2023年11月30日 3「Android」から「iPhone」に乗り換えて1年--気に入った機能と欲しい機能 2023年12月01日 4森ビル、麻布台ヒルズにVC集積拠点「Tokyo Venture Capital Hub」--ユニコーン創出へ 2023年11月29日 5「iOS 17.1.2」「iPadOS 17.1.2」公開、悪用された可能性のある脆弱性に対処 2023年12月01日 6「Chrome」、緊急セキュリティアップデートをリリース--ゼロデイ脆弱性に対処 2023年11月30日 710年愛用した「Android」にサヨナラ--「iPhone」に乗り換えたワケ

    CNET Japan - mobile
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2014/02/01
    ほう 朗報?
  • グーグルが提案する、地理空間情報の活用(3) 「地図+GPS+クラウド」でチームの動きも変わる!

    モバイルワークのさらなる効率化を実現 スマートフォンの普及で、モバイルワーカーの仕事効率は大きく向上した。だが、こうした端末を使って拠点と社外スタッフをつなぐだけでは、まだ「点と点」を接続したに過ぎない。スタッフを「面で把握」してチームを率いてこそ、モバイル時代のビジネスを一段上に昇華できるはずだ。 Google Maps Coordinate のコンセプトは「スマートフォン+位置情報+タスク管理」を一元的に管理すること。 部で業務指示を出すスタッフだけでなく、現場で業務遂行にあたるスタッフにも、チームの動きを随時把握できるという、大きなメリットがある。

    グーグルが提案する、地理空間情報の活用(3) 「地図+GPS+クラウド」でチームの動きも変わる!
  • 米特許商標庁、アップルの「ピンチズーム」特許に最終拒絶理由通知か

    新たな報道が事実であるならば、追い詰められた状況にあったAppleの「ピンチズーム」特許は、米国特許商標庁(USPTO)によって却下されたようである。 サムスン電子は米国時間7月28日、Appleの「ピンチズーム」特許(米国特許番号7844915)を侵害しているとされる訴訟をすべて棄却することを求める申請書類をカリフォルニア州北部米連邦地方裁判所サンノゼ支部に提出した。Macworldがこの申請書類のコピーを入手したとして報じている。Macworldによると、サムスンは、USPTOが最近、「最終拒絶理由通知」を通して同特許に含まれる21件すべての請求項を拒絶したことを指摘しているという。 Appleの同特許は、ユーザーが合わせた2の指を互いから離すことによって、拡大または縮小の操作をする方法を説明するものである。特許侵害をめぐって係争中の訴訟において、Appleはサムスンが、同特許の請求

    米特許商標庁、アップルの「ピンチズーム」特許に最終拒絶理由通知か
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/08/05
  • KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす

    KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は1月21日、HTML5の関連技術などを発表する定例イベント「HTML5とか勉強会」にサプライズゲストとして登場。その後の囲み取材で、Mozillaが開発中のモバイルOS「Firefox OS」を搭載したスマートフォンの販売を検討していることを明かした。ただし具体的な時期については明言を避けた。 Firefox OSは、ホーム画面や電話帳アプリなど、スマートフォンのすべての機能をHTML5アプリとして開発して動作させることのできるオープンソースOS。ラスベガスで開催された世界最大の家電見市「2013 International CES」では、同OSを搭載したスマートフォンの実機が披露されている。 Firefox OSは低価格帯のスマートフォン市場をターゲットにしていると言われていることから、同社ではFirefox OSを搭載したスマートフォンを導入するこ

    KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2013/01/22
    なぬ・・・大丈夫なのか。「Firefox OSは、ホーム画面や電話帳アプリなど、スマートフォンのすべての機能をHTML5アプリとして開発して動作させることのできるオープンソースOS。」
  • 「Lightning」コネクタの認証チップ、ハッキングされる--非純正品がまもなく登場か

    Appleは、「Lightning」コネクタアクセサリ製品を厳しく管理しているが、一部の企業が同アダプタの汎用品を製造するために必要となる、認証チップのハッキングを行ったと報じられている。 Appleは9月に、「iPhone 5」が、同社が2003年から採用してきた30ピンコネクタに代わってLightningと呼ばれる新しいケーブルに対応すると発表した。新しいコネクタの発表以来、AppleはLightningインターフェースのアクセサリを製造できる企業を制限してきた。同製品の製造を許可された新たな製造施設はまだないとも報じられている。 Appleはアダプタの中に認証チップを組み込んでいると言われている。しかしMacRumorsは、Appleの認証機能を回避するチップを製造する企業が複数存在すると報じた。Lightningコネクタを製造するiPhone5modはMacRumorsに対し、現在

    「Lightning」コネクタの認証チップ、ハッキングされる--非純正品がまもなく登場か
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/10/11
    「Appleはアダプタの中に認証チップを組み込んでいると言われている。」そもそも、そんなケーブルは使いたくないなあ。
  • アップル、次期「iTunes」で音楽SNS「Ping」を廃止か

    AppleがFacebookを「iOS」の中心部に組み込もうとしている今、同社の音楽向けソーシャルネットワークはどこに収まるのだろうか。新しい記事によると、収まりどころがなく、それゆえ「iOS 6」が発売されれば廃止されるだろうという。 All Things Digitalは「Appleに近い情報筋」の話として、Appleが「iTunes」の次期メジャーリリースを公開する時点で同社の「Ping」は存在しないであろう、と記事に書いている。 Apple音楽向けソーシャルネットワークPingは「iTunes 10」内でローンチされ、過去数年間における同社の失敗の1つと広く考えられている。Pingを使うと、ユーザーは楽曲とアルバムをフィードに投稿できる。他のユーザーはそのフィードを購読し、デスクトップやiOSデバイスのiTunes内で表示できる。 Appleの最高経営責任者(CEO)であるTim

    アップル、次期「iTunes」で音楽SNS「Ping」を廃止か
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/06/14
    あっそうか、そういうのもございましたね、そういえば。