タグ

セキュリティとwebサービスに関するGesaku_Gのブックマーク (9)

  • Webカメラの映像をネット上に公開して、部屋の監視などができる「Ivideon」

    PC(WindowsMac OS X、Linux)に接続したWebカメラを監視カメラ化して、iPhoneAndroid搭載スマートフォンなどから映像が見られるサービスが「Ivideon」です。物音や動くものを検知して録画をする機能もあります。利用方法などについては以下から。 Tariff Plans | Ivideon http://www.ivideon.com/tariffs/ アカウントを作成する必要があるので、上記サイトの「Create Account」をクリック。 メールアドレス、パスワードを入力して、「Sign UP」をクリック。 入力したメールアドレス宛に、以下のアカウント作成完了通知が届きます。次に、Ivideon Serverをインストールするので、メール文にある「Ivideon Server」をクリック。 以下のページがブラウザで開かれるので、条件に合ったIvid

    Webカメラの映像をネット上に公開して、部屋の監視などができる「Ivideon」
  • 「匿名」でネットを利用するための3つの基礎知識

    by seq 日のインターネットは匿名性が高いと言われていますが、それはあくまで自分の実名を出すかどうかという論点に基づいたこと。接続したサーバやIPアドレスをたどることで、個人の特定はある程度可能になっています。 そこまで大きな話でなくても、家族で共有しているPCの接続履歴を親や兄弟に見られたくない時など、ネットに自分自身の行動履歴を残したくない場面は意外に身近なところにあります。そんな時に知っていたら便利な、自分の痕跡を残さずにネットを利用するための基礎知識を挙げていきます。 Gadgetbox - How to create a fake identity and stay anonymous online 1:ブラウザのプライベートモードを利用 Google ChromeやFirefoxなどといったブラウザでは、閲覧履歴やダウンロード履歴を一切記録しない「プライベートモード」を利

    「匿名」でネットを利用するための3つの基礎知識
  • 404 Not Found

    実名などの個人情報を公開することは大変危険です。 実名さえ分かれば、住所や電話番号などを調べることが可能なのです。 TELECOREというテレコア株式会社が運営する個人情報紹介サービスをご存知ですか。 このサイトを利用すれば、あなたの住所や電話番号を調べることができてしまうかもしれません。 私の住所や電話番号は簡単に検索することができてしまいました。 TELECORE(テレコア)無料電話番号検索サービス ■TELECOREで個人情報を検索する方法 「無料検索ログオン」と書かれたボタンをクリックすると、個人情報を検索するページへ移動します。 このサイトで個人情報を調べる方法は、大きく分けて3つあります。 1. 都道府県と市区町村を入力し、苗字を入力し、検索ボタンを押す。 2. 都道府県と市区町村を入力し、苗字と名前を入力し、検索ボタンを押す。 3.

  • PPDGen : 疑似個人情報ジェネレータ

    PPDGen:疑似個人情報ジェネレータは、テストデータ生成・管理ツールです。 物の個人情報にそっくりな架空の個人情報『疑似個人情報』を生成するだけでなく、 実際の個人情報(番データ)を読み込んで、住所や氏名を置き換え、安全なデータに変換することもできます。 PPDGen:疑似個人情報ジェネレータはフリーソフトです。 無料・無制限でお使いいただけます。 疑似個人情報の例 疑似個人情報とは、物そっくりながら架空の個人情報です。 姓名、住所、電話番号、生年月日、銀行口座番号、クレジットカード番号などの項目があります。 システム開発において、物の個人情報をテストに使うと、個人情報が漏洩する危険性があります。 特に、Winnyなどのファイル共有ソフトによる漏洩は、システム開発を受託した開発会社の社員が テストデータを自宅に持ち帰ることで多く発生しています。 物の個人情報の代わりに、疑似個人

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2008/11/27
    座右の銘は『迷ったら壊せ』って、どんな奴だよ・・・
  • 高木浩光@自宅の日記 - Googleカレンダーでやってはいけないこと

    Googleカレンダーでやってはいけないこと Googleカレンダーで公開前提ではないカレンダー(非公開を前提としたカレンダー)を作っている場合、以下の操作をしないよう注意する必要がある。 「設定」画面でカレンダーを選んだときに出てくる画面の「カレンダーの情報」タブのところの一番下に、「非公開URL:」という項目がある。そこには、「これはこのカレンダーの非公開 URL です。このカレンダーのすべての予定を他のユーザーに見せたい場合を除き、このアドレスを他のユーザーと共有しないでください。」という説明書きがあるが、何のことやらよくわからない。ここで、「XML」「ICAL」「HTML」と書かれた部分の「HTML」のところをクリックすると次の画面が出る。 ここで、表示されているURLのリンクをクリックしてはいけない。 マップとカレンダーでちぐはぐな設計 これがいったい何なのかは、「ヘルプ」に

  • 非公開設定に大バグが!アレなGoogleマップが大量晒され中 | 教えて君.net

    続報:Googleマイマップの「非公開」表記が変更された :教えて君.net その後11/4の夜に、Googleマップは問題の表記を変更した。 11月2日に朝日新聞が「グーグルマップ「公開」に注意 意図せず個人情報掲載」という記事を掲載した。Googleマップの「マイマップ(住所で地図を検索し、目印やコメントなどを付加して保存する機能)」はデフォルトが「公開」となっているため、個人情報満載な地図を作った場合に設定変更(非公開化)を行わないと酷いことになる……という問題だ。早速2ちゃんねるでもアレな公開マイマップが多数発掘されている……のだが、問題の根はもう少し深い。「非公開」設定を行っているのに、誰からでも閲覧可能なマイマップ……というものが発見されているのだ。 原因は、「非公開設定を行ったマイマップ」が一切のセッション情報を要求していないこと。どういう事かというと、 「公開」でも「非公開

  • IPアドレスから端末の位置を高精度に特定できるサービス、DAC

    デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)は6月27日、IPアドレスから端末の所在地を高精度で特定できる米Digital Envoyの位置情報判別サービス「Digital Element NetAcuity」を国内で独占提供すると発表した。ネットメディアや通販サイトなどを手がける企業向けに7月より販売する。 IPアドレスからパソコンなどの設置場所を調べる既存のサービスは、都道府県レベルまでの判別が一般的。これに対し、Digital Element NetAcuityは市区町村レベルまで特定する。精度は、国レベルだと99.9%以上、都市レベルだと94%以上という。約20億個ある有効なIPアドレスから、市区町村、県、国、経度/緯度、電話市外局番、使用言語、ISP、インターネット接続速度、ドメイン名、会社名の情報を取得できる。 インターネットユーザーの居住地域に合わせた広告配信/情報提

    IPアドレスから端末の位置を高精度に特定できるサービス、DAC
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2008/07/01
    うーん、お高そうですなあ。
  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2008/03/13
    ふむ。考え方のひとつだろうけど、気が楽にはなったぞ。GJ。
  • Amazonのすごいアクセス解析サービス - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! Amazonほしい物リスト、すごい話題になってますね! なんでも、メールアドレスで検索すればAmazonに登録してある名がでてくる (ケースもある) とか…。 で、さっそくぼくも試してみたよ! ほしい物リストサーチ! これって、いま話題になっているのは、誰かのメールアドレスを手がかりにして ウィッシュリストや名、下手すると住所まで知られてしまうってところだよね。 それだけでも面白いんだけど、 あまり注目されていない機能として、こんなものがあったよ。 友だちにほしい物リストについて知らせる これ。 自分のほしい物リストを誰かにメール送信できちゃう機能らしいね! じゃあ試しにメール送信時のリクエストを確認してみると… http://www.amazon.co.jp/gp/registry/send-nudge.html?ie=UTF8&type=wishlist&__mk_j

    Amazonのすごいアクセス解析サービス - ぼくはまちちゃん!
  • 1