タグ

ブックマーク / blogs.bizmakoto.jp (20)

  • 固いビジネスシーンで女性の夏の軽装は、ドコまでOK?

    楽しい学びの場、ワクワクするコンテンツのプロデュースを提供する株式会社オプンラボの代表。 「考える」のではなく「感じる」気づきの場としてのセミナーや研修の企画・プロデュース。強烈な魅力のある個人のコンテンツ作りを得意とする。 opnlabでは先日、ファッションについて語るこじんまりした女子会「F-lab(エフラボ)」を開催しました。 ファッション業界とOLさんとの情報交換会です。 8月もそろそろ終盤ですが、そこで話題になった「夏の服装」を紹介します。 ■発端はスタイリストさんの悩みから 雑誌のスタイリストをすると、時々、ハガキなどでよせられる読者の意見の中に、下記のようなコメントが寄せられるそうです。 けれども、普通の企業に勤めた事がないからその線引きがイマイチよくわからないの、とのこと。 では、両者を引き合わせてしまいましょう。 ということで、美味しいものをべながら楽しくオフィスファッ

    固いビジネスシーンで女性の夏の軽装は、ドコまでOK?
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/04
  • 海外旅行・出張危険回避講座(一読さえすればリスクは最小、そしてあなたは、海外旅行のプロ) その36 内乱・暴動・クーデターに巻き込まれたら

    アイデアマラソン研究所所長 ノートを活用したアイデアマラソン発想法考案者であり、電気通信大学講師。現役時代は三井物産の商社マン。 企業の創造性トレーニングでは、ジャパネットたかたの全社員運動、アサヒビールでの研修などを続けている。独創性を命と考えている。 海外旅行・出張危険回避講座 (一読さえすればリスクは最小、そしてあなたは、海外旅行のプロ) その36 内乱・暴動・クーデターに巻き込まれたら ジャーナリスト山美香さんの取材中の痛ましい事件を聞いて、紛争地域で死傷するジャーナリストがいかに多いか、いかにその仕事が危険かをつくづく感じている。 今回の山さんの場合、兵士はそれほど遠くではなかったようなので、ビデオカメラとの認識はできたのではないかと思うが...。 しかし、政府軍にせよ、反乱軍にせよ、ジャーナリストを攻撃するのは、絶対に許せない。ジャーナリストに対する悪意や敵意があると、ジャ

    海外旅行・出張危険回避講座(一読さえすればリスクは最小、そしてあなたは、海外旅行のプロ) その36 内乱・暴動・クーデターに巻き込まれたら
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/09/04
  • 大津のいじめ自殺で思うこと

    当ブログ「事業のヒント」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kami/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 ここ連日、大津の中学校で生徒が自殺したニュースが報道されています。 私は大津市在住ですし、去年は次男が中学生でしたし、先週は爆弾騒ぎで子供らが早めに帰宅したこともありましたので、思ったことを書いてみたいと思います。 自殺があったのは昨年の10月ですので、次男は中学生でした。 その当時は、大津市内の他校で自殺があったことは全く知りませんでした。 の話によると、特に学校から連絡もなく、学級通信などの配布物にも書かれていなかったということです。 報道がエスカレートしてきた先週は、教育委員会に爆弾を仕掛けたという男からの電話がありました。 それで、大津市役所の横の高校に行っている子供らは、部活を早めに切り上げて帰ってきまし

    大津のいじめ自殺で思うこと
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/23
    むしろいじめを発見して、対処方法を立て、有効だったら、教師にボーナスを出すようにしてはどうか。・・・なんてことをやると、今度は魔女狩りが・・・とか言う人がでてくるんだろうなー。
  • 携帯電話がスマートフォンだらけになっていく!

    会社員から経営者になって「生かされている人生」を今という視点で味わっている。51歳で独立。好きな事をやって夢を実現している過程。一度しかない人生を悔いのないように生きたい! 当ブログ「51歳からの起業:困っている会社員と起業家へのメッセージ」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/goyat/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。

    携帯電話がスマートフォンだらけになっていく!
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/23
    ハードキーつけて、シンプルな画面UIのスマホにしりゃいいじゃん。作りこみの問題だろ。アホか。いまやPC以外の情報機器だって、裏でLinux動いてるんだからさ。あほか。
  • 「ウェブ解析士」という資格

    当ブログ「ウェブ解析の種 ~実務で活かすウェブ解析~」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/waca/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA)の小坂です。 そんな協会知らないという方がほとんどだと思いますが、2012年4月末に登記が完了した出来たてほやほやの協会です。 では、「ウェブ解析士」という資格はご存知でしょうか? 2010年9月から一般社団法人日WEBデザイナーズ協会(JWDA)が開始した資格になり、講座と試験を行っています。こちらはご存知の方もいるかもしれませんね。このウェブ解析士という資格に関する講座や試験はJWDA認定で行っています。そして、資格者のフォローアップをWACAで行っていきます。 ウェブ解析の普及を目指し、この誠ブログでも、ウェブ解析士でコラムの執筆をすること

    「ウェブ解析士」という資格
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/09
    『ウェブ解析士』・・・。知らなかった。
  • セミナーでよく使われている

    当ブログ「ビジネスライターという仕事」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/toppakoh/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 先日、亡くなった後輩が書いた(右写真)を買った話をした。 ありきたりな書評を書くのも気が引けたので、どうしようか考えていたのだが、セミナーでよく使われている"洗脳"テクニックという観点でまとめてみるのがいいかなと思った。 ※写真はAmazonより拝借しました。リンク先は普通のAmazonのサイトです。 "洗脳"という言葉は禍々しいが、著者の故・藤井康宏君も書いているように、"軽いかけひき"にも使われていることであり、こういうことがよくわかっていない"マジメな人が一番こわい"のである。 というのは、こういう人たちこそ"洗脳されてもその自覚がなく"、"他人を無自覚な善意で洗脳してまわる"からだ。

    セミナーでよく使われている
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/07/03
    『人には自分が一貫した存在でありたいという願望がある。あるいは一貫性がないと責められたくない気持ちがある。そこにつけ込むのが洗脳の根本原理なのだ。』
  • 音楽業界が熱いようです

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。

    音楽業界が熱いようです
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/06/27
    『沈みゆくタイタニックの上で、「この食事は頼んでいない」とか「部屋から財布が盗まれた」とか言って争っているようなものです。』
  • 日本はなぜIT後進国なのか?

    当ブログ「ビジネスライターという仕事」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/toppakoh/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 このようなタイトルを見て、反発する人もいるだろう。日発のすごい技術もあるではないかと。TRONとかRubyとか。 おっしゃるとおりです。それどころか日IT人材は、質・量ともすばらしいということも認めます。 すると、iPadのような製品や、Google、facebookのようなビジネスモデルを生み出せないことについての話を書くつもりなのか? いいえ。そんなことはどうでもいいです。日はそんなところで勝負する国でなくて、僕はぜんぜん構わないと思います。 国のITに関する意識が後進的だと言いたいのです。 ITのプロと聞くとどういう人を思い浮かべるだろうか? たぶん千差万別だと思うんですね。 日

    日本はなぜIT後進国なのか?
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/05/24
    「日本の役人は、きめ細かすぎる。完璧主義なのだ。」
  • 夜行バスの事故はいったい誰が悪いのか?

    当ブログ「ビジネスライターという仕事」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/toppakoh/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 小泉時代に、「痛みを伴う構造改革」というのがあった。その目玉の一つが規制緩和であった。 おっと、タイトルと出だしだけを見ると「規制緩和」犯人説を論じようとしていると思われるかもしれないが、話はそんなに単純ではない――と断っておく。 さて、規制緩和というのは、市場に任せるということである。具体的にいえば、自由競争を促進し、企業努力を促し、日中にイノベーションが巻き起こるようにする。それにより優良企業が輩出し、景気が回復することを狙ったものであったはずだ。 自由競争なので、もちろん負ける企業は出て来る。そのような会社の経営者や従業員およびその家族にとっては痛みである。このことをもって「痛みを伴う構

    夜行バスの事故はいったい誰が悪いのか?
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/05/08
    『談合の是非は別として、少なくとも談合時代には元請は下請を守ろうという気持ちがあったのだと言う。今はまったくなく、ただ安いかどうかだけが選択基準だというのだ。』
  • 気が乗らない仕事を進めるために「キリがいい」という心理を利用する

    コラボリズム株式会社 代表取締役で文系プログラマー。超朝型へのスイッチで、仕事と家庭の両立を目指す二児の父。 当ブログ「当は面白い、BtoBソフトウェアベンダー生活記」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/collaborism/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 日々こなしていく仕事には、どうしても気が乗らない、なかなか手をつけられないものが出てきます。ToDoリストを眺めながら「これはもう少し先でもいいか」と、いつも先にまわしてきた仕事に締め切り間際となって苦しめられる。わかっていても、なかなか手を付けることはできないものです。

    気が乗らない仕事を進めるために「キリがいい」という心理を利用する
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/04/24
    「とりあえずやってみる」と、案外とほいほい進められるものだよね。
  • 女性の時代とは職人の時代だということ

    当ブログ「ビジネスライターという仕事」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/toppakoh/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 前回の終わりに以下のように書いた。 一つは、「21世紀は女性の時代だ」ということ。もう一つは、「自分は職人志向だ」という人が増えていること。 なぜこういうことを言う人が増えているのか。それを読み解くことでいろいろと見えてきそうな気がする。 今回はこのことについて考えてみたい。 順序は逆になるが、先に職人志向について。 僕の周りでは、職人志向の人が増えているようだ。 こう思うようになったきっかけは、昨年のこと。 僕は、まったくやる気がなくなる病気に罹っている。定期的に発病する。もちろん病院では治療してくれない。病院の受付にいっても、何科か判断できないし。 なので最近は、発病したら信頼できる友人・知

    女性の時代とは職人の時代だということ
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/03/26
    『僕は、職人でない人は、今後ノーフューチャーだと思う。』
  • mixi女子ってどんな人? -データからみるペルソナ図鑑(2)-

    のソーシャルメディアの草分け「mixi」。Twitter、facebookの大躍進の中で、キッチリと存在感を示しています。「クラウド型消費者分析ツール ぺるそね」で調べてみると全体の29,093人の内、mixiを使っている人は7,287人で25%、そのうち女性は4,299人で女性の27.5%となります。「ぺるそね」のデータの中では唯一、女性の方が多いSNSです。(ちなみに男性のmixi使用率は22.2%でした)Twitterの猛追を受けながらも日SNSのトップはmixiという結果でした。(2011年9月調査時)

    mixi女子ってどんな人? -データからみるペルソナ図鑑(2)-
  • 「若年層失業率48.9%!なぜスペインには仕事がないのか?」~日本とスペインの類似性とは?~

    ハイアス・アンド・カンパニー取締役常務執行役員。都市銀行・大手経営コンサルティング会社・不動産事業会社取締役を経て現職に。住宅不動産・金融の幅広い経験を元に、個人の資産形成支援事業を展開中。

    「若年層失業率48.9%!なぜスペインには仕事がないのか?」~日本とスペインの類似性とは?~
  • 京都でiPadタクシーに乗った!----モバイルコンピューティングが個人をエンパワメントする

    フリーランスのライター/編集者/書籍プロデューサー。 月刊総合誌や『東京人』などに事件からまちの話題、マニアックなテーマまで記事を発表。生命保険会社PR誌の企画制作や単行の編集も行う。著書に鉄道と地方の再生に生きる鉄道マンの半生を描いたヒューマンドキュメント『鉄道技術者 白井昭』(平凡社、第38回交通図書賞奨励賞)、ボランティアで行っているアドバイスの経験から生まれた『1点差で勝ち抜く就活術』(坂田二郎との共著、平凡社新書)、『ひと目でわかる六法入門』(三省堂編修所、三省堂)の企画・制作。 京都に取材で出かけた。 阪急京都線西院駅近くでタクシーをつかまえようとしていた。時刻はちょうど昼時、西に向かう車線を走るタクシーは客が乗っている車ばかりだ。約束の時間は迫る。いらいらし始めたころ、視界のすみに、黒いタクシーが入ってくるのが見えた。反対車線から、Uターンしてきたのだ。 「見てました?」

    京都でiPadタクシーに乗った!----モバイルコンピューティングが個人をエンパワメントする
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/02/02
    すげえ!カッコイイ!使ってるのが標準のアプリ(表計算とか)というのもクールなポイントだ!
  • 海外旅行・出張危険回避講座  (一読さえすればリスクは最小、そしてあなたは、海外旅行のプロ)その6 ハイリスクエリア 空港であなたを迎える人

    アイデアマラソン研究所所長 ノートを活用したアイデアマラソン発想法考案者であり、電気通信大学講師。現役時代は三井物産の商社マン。 企業の創造性トレーニングでは、ジャパネットたかたの全社員運動、アサヒビールでの研修などを続けている。独創性を命と考えている。 海外旅行・出張危険回避講座 (一読さえすればリスクは最小、そしてあなたは、海外旅行のプロ) その6 ハイリスクエリア 空港であなたを迎える詐欺師 酒井さん(仮名)は、サウジアラビアから、日に帰国するために、バハレーンで乗り換えで、ソウルに到着した。彼は、8カ月間、砂漠の真っただ中にある巨大な化学プラントの建設現場で働いていた。 砂漠の真ん中だから、何もすることがない。日中の作業が終わり夕方になると泳ぎ、週末になると麻雀を囲むことくらいだ。何もすることがないと、お金を使うこともない。帰国の時には、6000ドルほどの現金を持っていた。(その

    海外旅行・出張危険回避講座  (一読さえすればリスクは最小、そしてあなたは、海外旅行のプロ)その6 ハイリスクエリア 空港であなたを迎える人
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2012/01/16
    ・・・かばんに自分の名前書いといちゃ、だめだよなあ。
  • どこまで必要?企業サイトのマルチデバイス対応

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/12/22
  • 【中国人に聞いた Vol.1】中国人の60%は『努力は報われない』と思っているって本当?

    そもそも、「努力が報われる・報われない」ということを意識することがあまりないような気がします。中国人は「今の自分の家族があってこそであり、家族なしに今の自分はない」と強く思っています。これは私の知る限り、一般の日人が考えている家族への想いよりも強いように感じます。だから、家族を当に大切にするし、家族を大切にすることそれ自体が自己実現に近いような気がします。だから、自分自身の自己実現のために努力するというよりも家族が幸せになるために、家族が豊かになるために生きています。つまり、私が言いたいのは、家族への気持ちが非常に強いので努力が報われる・報われないとか関係ないということです。それだけ家族への気持ちが強いから努力が報われない世の中だろうが何だろうが努力はするんです。自分自身のための努力よりも、大切な家族のための努力の方が勝るのではないかと個人的には思います。確かに中国は努力が報われないと

    【中国人に聞いた Vol.1】中国人の60%は『努力は報われない』と思っているって本当?
  • Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。

    Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。

    Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/12/07
    ひぃ よく考えてからアップしよう
  • スマホ解約したい:国民生活センターで最も多い相談

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 国民生活センターのスマホのレポートが非常に興味深い。スマホが好きな人には興味深いレポートだ。 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111201_2.pdf 相談内容の内訳を見てみると、すごい。 いちばん多い相談は解約。35%って、結構すごいよね。1/3超えてるよ!解約料の相談かなーと思ったけど、それは10位に入っているようだ。つまり、ご相談された方の1/3以上が、スマホを解約したいらしい。 メールが届かないとか、通話アプリが強制終了したから、フリーズしたから、「修理」に出したりする人がいるんですね。修理に出しただけで、Androidが強制終了しなくなったら、何億人のAndroidプログ

    スマホ解約したい:国民生活センターで最も多い相談
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/12/05
    うーん、興味深い。・・・でも、これって単に提供側(メーカーとキャリア)と、ユーザーとのコミュニケーションがうまくいってないだけなんじゃ?今は知らないが、去年あたりの窓口は確かに失笑ものだった。
  • ネット中毒、身近なところで進行中。

    当ブログ「マーケターの失敗録(T_T)」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/kazunobuseto/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 アメリカ人は、1日の16%をFacebookに費やしているようです (原文) 1日の内約4時間をFacebookへ消費するのはかなり大きいのではないでしょうか。でも、なんとなく理解できます。この数値、きっとまだまだ大きくなります。 実はワタシも友人の動向、自分が残した写真へのコメント等、気になってしょうがありません。だから、ついFacebookを開いてしまう心理、とても理解できます。ブラウジングで友人の動向やライバルの動向を気にかけます。そして、自分に関心あるキーワードを平たく探します。Facebookのせいで、仕事が終わりませんでした・・・なんてことも今後出てくるかもしれません。 あ

    ネット中毒、身近なところで進行中。
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/11/11
    ・・・ふむ。確かに。・・・たまにはのんびり散歩でもするか。
  • 1